
今日はハロウィンですね。英語の授業でALTのエヴァン先生が外国での様子を紹介していました。
過激になることなく年中行事を楽しんでほしいですね。

美術で自画像を描く3年生。色々な構図を取り入れて書いています。
私も中学時代に描きました。
途中までは自分でも傑作だと思って完成したらそれなりだった、何て記憶があります。

1枚の板から作品を制作している木工工作。
のこぎり作業に入っている生徒も出てきました。

今月の食育掲示板は和食について。奥が深そうですね。

第3理科室を覗いたら生徒同士が学習課題について説明し合っていました。
中には電子黒板を活用して話し合っている吉中生もいました。

この時間は人体についてタブレットを活用してまとめています。
私としてはリアルな人体模型に目がいってしまいます。何と、臓器ごとに取り外しできるようです。

美術で制作(製作?)している野菜や果物も完成に近づいてきました。
着色をリアルにするのが難しい様子です。

今週から産前休暇に入った先生に代わって新しい英語の先生が勤務しています。

吉喜祭を全校で行いました。これもまた4年ぶりです。
1年生最優秀賞のクラス合唱です。

こちらは2年生の最優秀賞クラスの合唱。1学年違うだけで一気にレベルが上がりました。

3学年は中学校、いや、もしかしたら人生最後のクラス合唱ですね。
どのクラスも精一杯唄っていました。

給食を教室で食べてからは午後の部。
吹奏楽部の演奏です。西関東コンクール銀賞の実力を感じる迫力ある演奏です。

2曲目はアレンジされた八木節の演奏。吉喜祭でしか聞くことのできない貴重な演奏です。

こちらは英語コンクールの学校代表のスピーチ。

文芸部は映像での発表でした。

そして合唱部。すんだきれいな合唱は部活動で頑張っている成果ですね。

素晴らしかったのは聞いている吉中生の真剣な目つきと姿勢。
素晴らしい発表はしっかりと伝わるのですね。

後半は各学年の総合的な学習の発表。1年生は環境問題のレポートです。

2年生は9月に実施した職場体験学習の発表。

3年生は修学旅行で学習した内容でした。
どの吉中生もしっかりと発表していて感心しました。

発表が続いて疲れていた雰囲気を一変した合唱大会の結果発表。
3年生最優秀賞発表の瞬間です。

3年生の上位2クラスは渋川北群馬児童生徒音楽会に参加します。
吉岡中に文化祭を取り入れたいとのことで始まった吉喜祭、全員で行えた貴重な学校行事でした。

調理実習で鮭のムニエルを作っていました、というか食べていました。
火の加減が難しいようで、黒っぽいムニエルもありました。

保健体育で冬の健康管理について学習しています。
受験生として迎える冬なので、より健康管理が大切ですね。

保健室前の掲示板に美形の目玉おやじ。目についての注意点でした。
タブレットを利用する場面も多くなっています。目を大切にしましょうね。

業者さんが東校舎の空調の切り替えをしています。
先日までは暑かったのにあっという間ですね。

体育館では2年生がシートを敷いて明日の吉喜祭の準備です。
先生の指示のもと、手際よく活動していました。

5校時の時間帯、町の教育委員の皆様が学校参観に来校しました。
通常の授業を全クラス見ていただきました。

2年生の理科ですが、試行で入っている電子黒板について
実際の授業でどのように活用できるかをデモさせていただきました。
来年度の予算に計上させていただきます。入るといいなあ。

午前中に戻りますが、金融機関を通して吉岡中に電子オルガンの寄付がありました。
目録と品物の贈呈式。大切かつ有効に使わせていただきます。

校内マラソン大会を終えた午後、全校生徒参集での生徒総会を実施しました。

まずは旧本部役員の挨拶。一人一人が充実した本部役員の活動だったのでしょう。
どの生徒もしっかりとした最後の挨拶。思いを込めて発表していました

新本部役員の施政方針あいさつ。
詳細については後日の生徒集会にて行うとのこと。楽しみですね。

各委員会の委員長からのお知らせ。

続いて各部の部長からの新体制の活動内容と方針表明。

長時間に及ぶ総会でしたが、どの吉中生もきちんと総会に参加していました。
密にはなってしまいますが・・・。

秋空のもと、校内マラソン大会を行いました。

全校生徒が揃ってのラジオ体操。校内体育大会以来ですね。
700名が揃ってのラジオ体操は圧巻です。

競技開始です。最初は1年生女子。

続いて2年生、3年生の女子。

3年生1位のランナーのゴール。ちなみに2年生女子は学年新記録が生まれました。

男子も1年生からのスタートです。

3年生男子の校内での走り。

午後、生徒総会終了後にマラソン大会の表彰を行いました。
全校生徒の前で行う表彰も3年ぶりになります。

2年生女子1位のランナー。校内新記録ということで、メダルも受賞しました。

こちらは3年生男子の上位の面々。

最後に団体の表彰。3年生は1組が総合優勝でした。

受賞後はクラスの前に移動して全員で喜びを分かち合っていました。
昨今は持久走を学校行事として実施している中学校が少なくなってきています。
そんな中、全校生徒で爽やかな秋空のもと、全力で取り組んだ校内マラソン大会。
生徒の皆さんお疲れ様でした。

1年生の英語ですが、教育実習生が授業をしていました。
自分もかつて(30年以上前?)教材を準備して緊張していた頃を思い出しました。

多角形の外角の和を求めています。それぞれの辺を延長して180°を作り、
内角の和との関係から考えるのですね。黙々と考えている2年生でした。

美術の堆朱細工で面全体を斜めにしてたくさんの色を並べています。
十二単をイメージしてしまいました。

学級での合唱練習に呼ばれたのでしょうか。
音楽の先生も後ろから3年生を励ましています。

今週は校内マラソン大会があります。保健体育での試走で全力を尽くした吉中生。
当日自己記録の更新ができるといいですね。

今日はスペインからALTのエヴァン先生の家族が学校訪問。
飛び入りで授業に参加してくれました。

技術科の木工細工も順調です。この一枚からどんな作品ができるのか楽しみです。
間違えて寸法が合わないことがないように慎重に線を引いていました

葉の蒸散の様子をタブレットに考察している2年生。
2枚の葉を入念に観察していました。

秋晴れの爽やかな天気の中、ソフトボール部の県大会がありました。

顧問の先生から選手たちに攻撃についてのアドバイス。試合中の真剣な表情。アドバイス通りの攻撃が2試合共に続きました。

一回戦はコールド勝ち、二回戦は最終回に追いかけられましたが逃げ切りました。ベスト4進出です。お疲れ様でした。

3年生は実力テストをしています。三者面談を終えて、いよいよ進路決定の時期ですから真剣です。

体育館で吉中生の前に2学年の先生が集まってみんなでジャンケンしています。
遊んでいるのではありません、合唱コンクールの中間発表の演奏順を決めているのです。

どのクラスも精一杯合唱しています。どのクラスが上手かが気になる2学年の生徒。

一夜明けての今日、昨日の中間発表を経て、学級会でこれからの練習について生徒主体で話し合っていました。さあ、どうする?

群馬アリーナで男女の県新人大会でした。

男子は1回戦を勝ちました。惜しくも2回戦は勝てませんでしたが、これからもチーム力を向上させて頑張ります。

女子は2回戦も勝ち、準決勝リーグへ進出。

粘り強い試合を重ねて、順位決定戦で5位になりました。頑張りました。
10月6日のPTA講演会は保護者の方と生徒も参加して、環境活動家の谷口たかひささんをお迎えして開催しました。テーマは「気候変動と自己肯定感」。大人が聞いても生徒が聞いても、自分のことを振り返ることができました。

まずは、講師紹介。かなりユニークでスペシャルな経歴をおもちの方でした。

生徒の有志が講演会後に質問をしました。質問は聞いている人がビックリするような質問もありましたが、その質問のおかげで体育館は大いに盛り上がりました。

最後に、みんなで記念写真。カメラの性能で全員が入りきれませんでした。
お許しください。環境について考えを深くする講演会になりました。
ご講演いただいた谷口さん、ご協力いただいたPTA成人教育部の皆様ありがとうございました。

マラソン大会に向けて試走をしている3年生。女子は校庭を1周してコースへ。
男子は校庭を3周してからコースへ。背景の秋空がきれいです。

英語で順番に写真の紹介をALTのエヴァン先生にしています。
エヴァン先生は会話の様子や表現力などを評価しています。

堆朱細工をしている2年生。色の重なり具合を考えながら気に入った形に削っています。
完成した作品の側面がどのようになるのか楽しみですね。

今日は第2音楽室での2年生の合唱練習の様子です。
だんだんと音の響きを意識するようになってきました。