本日より2学期の中間テストが始まりました。
今日のテストが終わって、少しのんびりした、おいしい顔をお伝えします。
今朝は1年生の柔道着販売がありました。保健体育で3年間学習することになります。まっさらな柔道着を手にした𠮷中生は嬉しそうかな。
あっという間に下校時間。来週から中間テストなので今日は部活動がありません。一斉下校となると北校門前は大渋滞です。大勢が通学する吉岡中なので生徒の安全指導はしっかりと行っています(と言っても、学校から離れたところでの自転車の乗り方についてご意見をいただくことも多いのですが。)
後期の生徒会本部役員選挙を行いました。今回立候補した生徒は1、2年生ともに8名ずつの16名でした。それぞれの生徒が自分の公約をしっかりと演説していたことが印象的でした。生徒会本部役員は7名です。誰に決まるのか、楽しみですね。当選落選にかかわらず、吉岡中学校をよりよくしていきたいという意気込みは感じました。これからの吉岡中学校をよろしくお願いします。以下は、演説中の表情を1枚ずつ。
ここまでが1年生です。この中から2名が本部役員になります。
2年生8名から5名、さらにその中の1名が生徒会長です。
校内マラソン大会を3週間後に控え、保健体育の授業でもマラソン大会に向けての長距離走をするようになりました。女子は1周、男子は3周校庭を大回りしてから郊外のコースに向かいます。
保健室前にはマラソン大会に向けての保健・安全の視点からのアドバイスが掲示されました。校内でのマラソン大会を実施しない中学校も増えてきているようですが、吉岡中では、保健・安全面に気をつけて、自己の体力向上と長距離走に立ち向かうことで生徒の成長が図れると考えて実施しています。
1年生が社会科で平城京と平安京を比較しています。共通性と相違点を洗い出すことで比較が成立します。共通性はなんとなく気づくでしょうが、相違点をどれだけ意見としてあげることができるかな。
2年生の社会科は瀬戸内地方の特長について、クラス内で共有しながら黒板にまとめていました。
道徳の授業を読み物資料の私がどうして資料内容にある進学をすることに決めたのかを考え、タブレットに打ち込んでいます。道徳の意見の集約と共有に活用するのは定番になってきました。
調理室では3年生が家庭科で実習していました。今回はピザトーストを調理したようです。3年生の家庭科は隔週で1時間。実習できるのは準備と片付けを含めて50分。本当はもっと十分な時間をかけて調理させてあげたいです。
技術室ではワイヤレスダイナモ発電機を作成していました。ハンダ付けも含めた回路の製作。細かい作業を伴うので慎重に作業しています。上記の3枚は3年生の授業の掲載になりましたので、1年生も。
授業改善プロジェクトの指定研究を受けている吉岡中です。授業公開の検討もあり、体育館で総合の発表をしているクラス。高原学校で学んだことをスライドにまとめて発表しています。それぞれについて意見交流も行いますが、人数に対して体育館は広すぎて静まりかえってしまう感じ。なるほど、検討の余地があるかもしれません。
今日は学校公開ということで授業参観とPTA講演会を実施しました。多くの保護者の方々が参観に来校しました。
タブレットに物語の登場人物の心情を打ち込んでいる国語の授業。
自画像をタブレットに映る自分を参考にスケッチしている美術の授業。
プログラミングを構成してLEDの照明の点灯の仕方などを自分なりに工夫している技術科の授業。
まだ練習の過程ではありますが、合唱コンクールの曲を参観している保護者に披露している音楽の授業。
6校時は本校卒業生のユーチューバーを講師に招いて、SNSの利便性と危険性、また、ユーチューバーとしての苦労や実際の工夫などを話していただきました。参集しているのは各クラスの代表者です。成人式を機会に一念発起して今の仕事に就いたという経験。それまでの苦労や自分なりの信念などを熱く語っていただきました。特に印象に残っているのが、「若さ」は最も貴重で何も考えずに時間を過ごすのでなく、目標を持って若いうちに恐れずにチャレンジすることが大切だという言葉。
熱中症やコロナ感染等への配慮から、他の生徒は教室でリモートによる視聴でした。
保護者の方も希望者には別室で視聴していただきました。
音楽室から歌声が聞こえてきました。3年生が合唱コンクールに向けて練習をしています。本番まで6週間、これから校舎の色々なところから各クラスの合唱が聴こえてくる時期になりました。
体育館では1年生がマット運動のまとめをしています。グループごとに、自分の演技を友人に動画撮影してもらっています。フィニッシュのバランスをとる前の一枚です。
5校時、2年生がGoogleのインストラクターさんにオンラインでスライドの効果的な作り方を教わっています。スライドはプレゼンテーションのツールなので伝わって初めて価値があるということ。いろいろなコツを伝授中。職場体験学習に関するスライドづくりに生かします。
1年生の技術科。木材加工で棚を作ります。導入の段階なので部材にどのような切り口を入れるかを確認しています。今までに何度くらい木材加工の制作をしたことがあるのかな。もしかしたら初めての𠮷中生もいるかもしれませんね。
2年生は職場体験学習の3日目。最終日です。今日は校外での活動を終えてまとめに入る𠮷中生が多かったですね。職場体験の発表後に、大人になったときに必要な力を学校生活でどのように身につけることができるかを話し合うことにしています。どのような体験ができたのか話し合いが楽しみですね。
3年生の美術。自画像の制作に入りました。タブレットに自分の顔を映して描いていくのですが、顔の構成についての基本的な表現技法を先生と一緒に確認しています。
あまりの酷暑のため、昼休みは昨日の続いて校舎内で過ごすこととしました。大人数の吉岡中では廊下はこんな感じで混雑してしまいますが、校庭の暑さとは比べものになりません。早く涼しくなってほしいものですね。
ロッカー内や通学カバン整え、学習しやすい教室環境です。
3年玄関横の廊下には進路に関する情報を整然と掲示しています。
1年生の理科の授業では、小学校で学習した気体に関する学習課題を設定し、その課題に対する自分の考え(予測・仮説)をたて、実験方法について各自が考えていました。
今日から2年生は職場体験学習が始まりました。生徒の中には吉岡中学校で職場体験をしている生徒がいます。今日はコンテナ室の整備や草刈りを行っていました。
校庭では1年生がティーボールゲームのバッティング練習をしていました。このあと、ゲーム形式に進みます。
技術室では木工の作品制作が始まりました。今日は材料にのこぎりで切る線をひいていました。仕上がりが楽しみです。
2年生が家庭科で裁縫をしています。使わなくなったTシャツを再利用してバッグを制作中。小学校5年生時に教わったミシンを使いこなす𠮷中生。使い方を忘れたと言っている声もちらほら。
数学で図形の面積の求め方を考えています。同じ形でも加算するのか減算するのかなど、見方や考え方で色々と求め方がありますね。友達と話したり先生に尋ねたり、もちろん自分で考える𠮷中生も。
16時からは会議室にて、部活動保護者代表の会が行われました。保護者の方が20名と吉岡町教育委員会から2名の担当者をお迎えして行いました。会では休日の部活動の地域移行の進捗状況の説明もあり、熱心な話し合いとなりました。
1年生の社会。奈良時代の人々の暮らしを調べていました。教科書や資料を使って自分で調べます。
3年生の国語。新しい教材になっての導入の時間でしょうか。朗読を聞きながら登場人物の心情などを聞き取り、この後googleアプリを活用してクラス内で共有します。
5校時に2年生は体育館でマナー教室を実施しました。講師は伊香保秀水園のおかみさんです。老舗旅館ならではのおもてなしのノウハウをわかりやすくお話しいただきました。来週活動する職場体験学習の時に受け入れの事業所でしっかりとした対応ができるようにします。
ALTのエヴァン先生が掲示しているホワイトボード。防災の日にちなんで自然災害の英単語に関するクイズがありました。津波は英語でも「tsunami」というのだそうです。日本語が語源なのかなあ。
食育掲示板も9月に合わせて新しい掲示。夏から秋にかけての食材に関するクイズでした。
こちらは1年生の美術の学習。鉛筆の濃淡や書き方による表現の違いをみんなで共有していました。鉛筆だけにリアルな肖像画を描く人もいるので鉛筆の奥深さを感じます。
3年生の理科は細胞分裂の内容に入るようです。この後、顕微鏡を使って実際に観察に入るのでしょうね。楽しみだと発言している𠮷中生もいました。
暑くなってきた5校時ですが、2年生の保健体育は校庭で元気にソフトボールです。熱中症に気をつけてしっかりと楽しみました。
台風一過で暑い日が予想されましたが、今日は曇りがちで比較的過ごしやすかったですね。𠮷中生は学期はじめの恒例行事である期始めテストです。3年生は進路実現のための実力テストなので集中して取り組んでいます。
2年生と1年生も集中してテストに取り組みます。2学期最初の力試し、今後の学習意欲向上に繋がるといいですね。
テスト終了後、1年生は学年集会をしていました。集会といっても学級毎にリモートで実施です。話は学年スタッフで分担していました。分担にあたった先生は自分のクラスで担任の𠮷中生を前にして内容を~
伝えていました。