調理室で実習をしていました。鮭のムニエルだそうです。2校時での少し早いランチタイムでしょうか。美味しそうに食べていました。これは実習生の授業ではありませんよ。
数学の教育実習生による研究授業。緊張しながらもしっかりと説明している実習生。
それぞれが問題を解く段階になると、子どもたちで教え合うと共に参観している先生たちも一緒に活動しています。たくさんの教師による少人数指導のようになっていました。
こちらは美術の教育実習の研究授業。世界各地の仮面の特徴をグループごとに考察してスライドにまとめています。多文化共生社会の理解を深める学習でしょうか。制作ではなくて鑑賞の授業でした。
理科室に行くと、昨日研究授業していた実習生が、昨日の研究授業後の授業をしていました。実験の検証をグループごとに確認しています。吉岡中で実習した学生が教壇に立ってくれることを期待しています。
1年生の数学。反比例を学習していました。公式を導き出すためにいくつかの数値の関係を確認しています。自分で考えたり友達の考えを参考にしたり。色々なアプローチで取り組んでいます。
ちょうど隣のクラスも数学。同じ内容を学習しています。こちらはタブレットに自分の考えを入力した後、先生の説明を聞きながら確認しています。それぞれの先生が色々なアプローチで学習を展開し、𠮷中生もそれを色々なアプローチで取り組んでいる。
第3理科室では2年生が教育実習生の研究授業に参加していました。実習生ですが、Figjamアプリで𠮷中生に自分の考えを入力させる活動で授業を展開していました。実習生も研究熱心で素晴らしいですが、自然に授業展開できる普段の授業があるからと改めて感心しました。
3年生の国語は古文の内容。奥の細道の冒頭部分を暗唱していました。私も中学生の時に暗唱したことを覚えています。学習内容で芭蕉の「不易流行」を調べる活動がありました。この時間もまさに不易流行ですね。
英語の助詞を学習していました。日本語の助詞とは使い方が違うのである程度覚える必要がありますね。今回はグループで友達同士の交流から考えていました。
中国の発展の理由について自分なりの考察を記入してFigjamで交流しています。
自分の表情を強調して描くスケッチの学習。目、鼻、口に絞って特徴を捉えて描いています。鉛筆の濃淡や太さなど、色々な使い方があるので奥が深いです。今回の力を入れているのは強調することらしい。
3年生は議院内閣制の三権分立についてまとめていました。先週末の行われた総選挙では自民党が過半数を割れましたが、それ以上に深刻な投票率が低くて安定しているという政治離れの風潮。𠮷中生は将来きちんと投票してくれるでしょう。
午後の部は吹奏楽部から始まりました。吹奏楽コンクールと違って聴いている人と一緒に盛り上がる演奏。いつもながら素晴らしい。
ステージから見るとこんな感じです。この後、英語弁論大会の代表者の発表と文芸部の発表がありました。
ラストは合唱部。クラス合唱とは違った合唱部としての発表です。きれいな歌声で体育館を沸かしました。さあ、結果の発表です。
1学年の最優秀賞。
2学年の最優秀賞。
3学年の最優秀賞。最優秀賞になったクラスはおめでとうございます。でも、22クラスすべての合唱がそれぞれのクラスの最優秀賞だったと思います。そして学年合唱、本当に素晴らしかったです。午後の文化部の発表も含めて皆さん大変お疲れ様でした。
今日は吉喜祭をおこないました。昨年に引き続き全校そろっての開催です。午前中は合唱コンクールでした。各クラスの演奏の画像を掲載します。(コメントは控えめで)
プログラム1番は1学年の学年合唱。指揮者に合わせて全員が左右に肩をスイングさせて楽しそうに演奏していました。これからは7クラスの演奏。画像のみです。
どのクラスもしっかりと発表していました。
入り口でみんなを待ち構えるよしぴょん。美術部の皆さんが制作しました。素晴らしい出来映えで感動。
2学年の学年合唱。1年生も素晴らしかったですが、2年生となるとこうなるのですね。さらに素晴らしい合唱でした。そして2年生の発表。すみません、カメラの具合で2クラス撮影できませんでした。
いよいよ3学年。3年生の演奏は保護者に入場していただきました。
3学年の学年合唱。中間発表会の時より素晴らしい完成度。270名が精一杯発声している合唱です。なかなか聴くことはできませんね。感動しました。そして8クラスの演奏。
3年生に限りませんが、全員がしっかりと唱っている姿に改めて吉岡中の素晴らしさを実感しました。
明日の合唱コンクールに向けて、会場準備を2学年が中心で行いました。ステージでは順番で練習するクラスもあります。
3年生がクラス毎に椅子並べ。両端にメジャーを置いて平行を決める職員の指示の元、きれいな1列で並んでいきます。大変ではありますが、整然と置かれた椅子は気持ちがいいものです。
校庭で合唱練習をしているクラスもありました。頑張りすぎて本番で声を枯らさなければいいですが、
黒板にメッセージを書いている3年生。本人たちは「アート」と言っていました。明日はいよいよ合唱コンクールです。どのクラスも悔いを残すことなくしっかりと頑張りましょう。
プログラミングに取り組んでいる2年生。隣同士でChatアプリを利用した画面内のキャラクターのやりとりをしています。
教育実習生が1年生に授業していました。日常生活で見かける英文の解説から、普段使う英会話を友達同士で練習するようです。
同じ1年生ですが、通常の英語を学習している様子。会話ができるようになることが教科の目標ですから、どんどん友達と話したり聞いたりして慣れ親しむことが大切ですね。
体育館に行くと「たいそうのおねえさん」が来校していました。おっと、本校の保健体育の先生でした。マイク片手にダンスの動きを伝えながら、大きな動きで𠮷中生と一緒に演技をしています。
美術室の前から電動糸ノコの音が聞こえてきました。何やら小さいものを作業しています。堆朱工芸でした。元の教材は正方形ですが、自分の作りたい形に加工しています。
形が決まると外周をヤスリがけ。カラフルに重ねられている合板なので断面の削り方によって多色模様ができあがります。
こちらの𠮷中生のデザインは個性的で堆朱の特色を自分なりに上手に活用しています。
3年生の廊下では個別に英会話の実技に挑戦している3年生。
今週から来ている教育実習生の授業を受ける𠮷中生。
昨日のマラソン大会を終えて、保健体育で学習した持久走も含めた取り組みについての振り返りをしていました。1年生は、来年に向けて今年の反省をすると共に来年への抱負を書いている𠮷中生もいました。
アジアの自然と地形についての外観を調べていた1年生。Google Earthや検索を活用してアジアの地形を調べたり、知識として覚えなくてはいけない地名をプリントに書き入れたりとそれぞれに応じた学習をしていました。
中間テストの結果を返却されていた2年生。廊下で個別に担任の先生と成果と反省について振り返っています。成果があげられたか否かにかかわらず、今の気持ちを忘れないことが大切ですね。
音楽室から合唱コンクールに向けて練習している3年生の歌声が聴こえてきました。マラソン大会は終わったばかりですが、あと1週間で合唱コンクール。先日の中間発表からいかに進化させるか、最後の調整が大切です。
午前中の校内マラソン大会に続いて午後は後期生徒総会です。全校が参集する機会は少なくなったので久しぶりの全校生徒による校歌斉唱。
前期生徒会本部役員の解任ということで修了証を渡しました。1年間本部役員の活動お疲れ様でした。
新生徒会本部役員による活動方針の紹介。今年のスローガンは「あいさつ 校則 メリハリ」だそうです。吉岡中では校則見直し委員会も設置してあり、いわゆるブラック校則は存在しないと思っていますが生徒の意見ではより改善したい内容もあるようです。
その後は各委員会と各部活動の活動紹介。大所帯の吉岡中なので生徒総会の持ち方も検討する必要があるかも・・・。それも含めて新生徒会本部役員の皆さん期待しています。
午後から雨の予報もありますが、気持ちいい秋空の下で校内マラソン大会です。
交通指導員さんや保護者のボランティアの皆さんの協力による交通指導もあり、安全に実施されました。
1学年女子からスタート。女子は校庭を大回り1周してから校外のコースに向かいます。
1位の選手が帰ってきました。
続いて2年生女子のスタート。
学校の周りを走ってから後半のコースに向かい2年生トップの選手。
校庭南の下り坂を走ってくる選手群。この坂道を駅伝部は毎日登って練習しています。吉岡中ではこの坂道を勝手に駅伝坂を呼んでいます。
3年生トップのゴール。校内新記録の更新は実現しませんでしたが圧巻の独走でした。
各学年のゴール最前列で、男女それぞれがお互いに励まし合えるよう応援ゾーンを設営してレースを盛り上げています。
1年生男子のトップのゴール。
そして2年生男子のスタート。男子は校庭を3周してからコースに向かいます。この3周を早々に終えて飛び出す2年生トップの選手。
続いての3年生のスタート。
同じく校庭を飛び出すトップ3選手。3年生は独走にならずに接戦のレース展開です。
見事にトップでゴールした選手。先頭に限ることなくすべての選手が自分の記録を向上するべく頑張りましたが、色々な思いもあるので、今回は先頭の選手を中心に掲載しました。
生徒総会後に全校生徒の前で表彰をしました。お疲れ様でした。
今週から4名の教育実習生が吉岡中に来ています。給食の時間に自己紹介をしました。
教室では給食を食べながらしっかりと聞いていました。これから教員になろうと志す学生たちです。吉岡中学校で貴重な経験を得て教職の道に歩み始めて欲しいですね。
午後、3年生が合唱大会に向けての中間発表会をしました。まずは学年合唱の練習です。前回聴いたときよりも遙かに上手になっていました。3年生の迫力を感じます。
続いて各クラスの発表です。今日は1組から順に発表しました。どのクラスも仕上がりに向けて順調のようです。
8組の合唱。8クラス共にそれぞれの良さがあります。コンクール当日に向けての課題もありそうです。あと2週間が大切になりそうです。どのクラスの発表も楽しみですね。
3学年恒例の発表順決めです。担任の先生によるジャンケン。
この時間一番の盛り上がり。決まるまでにグーのあいこが何度も続いて、意地のぶつかり合い。でもこれは後ろの封筒を引く順番を決めるジャンケンです。最初に引くのがいいとは限りませんが盛り上がっているのはいいことですね。
そして当日の発表順が決まりました。どのクラスも当日に向けて頑張りましょう。
吉喜祭で行われる合唱コンクールが2週間後となりました。各クラスともかなり練習に力が入ってきました。紹介は3年生の音楽の授業です。最初に1曲をとおして、録音しながら合唱を行いました。
次に楽譜と鉛筆を持ち寄りながら、録音を聞きました。録音を聞いて自分たちのパートを中心に改善点を探ります。
さらに、記入した自分の楽譜を手にしてパートごとに意見交換をします。
意見交換の後は、話し合いをもとにパート練習を行いました。
授業の終わりには、改善点を加えた合唱を行い、よりよい合唱を追求しました。当日がさらに楽しみになりました。
1年生の美術。果物や野菜を紙粘土で作っています。着色に入っていました。レモンの色合いがうまくいかないようで先生に相談しています。
こちらはタマネギの制作。外皮が半分剥け始まっている状態のモデルです。色もそうですが再現するのが難しそうです。
3年生の国語は先日も行っていた印象的なACのポスターの広告やキャッチコピーに着目して批評文を作成しています。それぞれ自分なりの着眼点で批評をしっかりと表現できるといいですね。
2年生の理科。生物の体の仕組みを学習しています。教科書の内容や自分たちの予想を、鳥の心臓を解剖することで心臓の作りについて確認しています。
5校時、体育館で1年生が合唱コンクールに向けての学年合唱や各クラス発表の出入りについて練習していました。この後、当日の発表順を決めるようです。緊張しますね。