
朝、玄関ホールに社会福祉協議会の方が来校して、
吉岡ボランティアポイントの申請を受け付けてくれました。

貧血・小児生活病予防検診がありました。6か所での採血。
この後、貧血で体調不良を訴える吉中生も・・・?

理科の実験。等速運動の計測です。
タブレットも活用しますが、実際の活動も大切ですね。

こちらも理科の実験。水の電気分解をタブレットで録画。
アナログとデジタルのハイブリッドですね。

昼休みの長縄で先生の姿も。
体育大会に向けて具体的な動きが出始めたのかな。

週明けの月曜日ですが、町教職員全体研修会をしました。
今年は吉岡中が会場校なので吉岡中での提案授業を両小学校の先生方が参観しました。

国語、数学、理科、音楽、保健体育、技術の6授業です。
HiBALI3.0の提案ということでタブレットを活用した子供が主語となる授業づくりがテーマです。

保健体育ではリレーのバトンパスの利得時間を生み出すことを友だち同士で話し合う学習です。

音楽では歌詞を考察してグループで話し合い、どのように表現するかを考えています。
どの授業も子供が主語となる活動を考え、実践しています。

その後、文化センターに場所を移して教職員の研修会。
町の教育行政方針の伝達から始まり、HiBALI3.0についての共通認識。
さらには今日実践した授業の趣旨説明、吉岡中のICT実践の発表などを行いました。

昨日、東京ビッグサイトへ行ってきました。Googleブースで吉岡中の実践の発表です。
町の指導主事さんと吉岡中教諭、生徒代表による発表は大盛況でした。

さて、帰っての今日。いろいろな教科でタブレットを活用した実践が行われています。
英語ではバトルシップのマスゲームを活用した英単語の練習。

こちらは調理実習。豚肉を上手に広げて焼いていました。
家庭でのお手伝いをしているかどうかで手際が違うようです。

3校時は週明けに行う町全体研修会でのプレ提案授業を校内で見合いました。

カレンダーの数字の並びを文字式化してトータルの和の法則性を見つける内容です。
各自の考えをスプレッドシートに記入して最後に友だち同士で発表していました。

交番のおまわりさんと防犯協会の方々が自転車の盗難防止についてのパンフレットを届けに来てくれました。

2年生の調理実習。コロナ5類で安心してできるようになりました。
調理に向かう真剣な表情がいいですね。

環境に関する動画を視聴している1年生。
感想をリアルタイムでタブレットに打ち込んでいるタイピングが速いのでびっくり。

3年生はクラスづくりに活用するアンケート(1-Check)をしています。

二者面談が始まりました。1年生は全員、2年生以上は希望者です。
吉岡中生のための貴重な情報交換になるといいですね。

ゴールデンウィーク明けは雨で始まりましたが、昼からは快晴。
風が強くて大変でしたが、吉中生は昼休みには元気に校庭で遊んでいました。
体育大会を意識してでしょうか、長縄をしています。

今日は郡市春季大会の表彰作成で1日が終わってしまいました。
嬉しい悲鳴ではありますが、160枚の賞状です。凄い!

世間では9連休と言っているようですが学校は暦通り。
音楽室ではお互いの歌っている様子を動画撮影して自己評価しています。

道徳の時間は協働的な学びでタブレットを活用するには最適です。
チャットに意見を書いたり友だちの意見を確認したり。

国語は枕草子を暗唱していました。
私も中学生の時に暗唱した記憶があります。

このクラスは理科の実験結果に対する考察をミニレポートしてまとめていました。

校庭ではここ数日行われている1000mと1500mの計測をしています。
現在の教育は、変わらずに価値があり続いている内容と新しく進化して変わっていくものの「不易流行」ですね。

快晴に恵まれた土曜日でしたね。ソフトボール部優勝することができました。
吉岡中以外の学校は合同チームという郡市の現状です。厳しいですね。

サッカー部は県大会のシード枠を持ってきたということで決勝のみのスーパーシード。
勝ち上がってきた相手チームに対して初戦ではありますが見事に勝利して優勝です。

バドミントン女子も吉岡中体育館会場で団体優勝することができました。

バスケットボール女子。2年生のみですが初戦を勝ちあがり、3位入賞です。

バスケットボール男子は昨年の新人大会の時に2点差で敗れた相手に決勝で勝ちました。
その他にも、野球、剣道男女が優勝しました。ソフトテニス男子も準優勝で県大会へ出場です。
今回の大会を通していろいろな競技で吉岡中生の活躍が光りました。お疲れさまでしたね。