吉岡町児童生徒人権ポスター展
2023年1月18日 11時03分文化センター2階にたくさんの吉岡中生の人権ポスターが掲示されています!
たくさんの吉岡中生が「人権ポスター」を描いてくれました。
・左のメニュー欄の生活のきまりに「第2回校則見直し委員会」の様子を掲載しました。12/22
・左のメニュー欄のICT教育に「ICT端末利用規約」を掲載しました。ご確認ください。
・欠席連絡フォームへの入力事項に新型コロナウイルス感染等の項目を追加しました。今後コロナ関係の学校への連絡も「欠席連絡フォーム」でお願いいたします。1/6
文化センター2階にたくさんの吉岡中生の人権ポスターが掲示されています!
たくさんの吉岡中生が「人権ポスター」を描いてくれました。
1月14日に吉岡町人権教育推進協議会主催による
「児童生徒意見発表会」が文化センターにて行われました。
]
吉岡中1年生代表 「一人一人の『個性』を大切に」
2年生代表「人権を守る第一歩」
生徒会本部による「吉岡町子ども議会報告」
校則見直しについても話しました。
どうかな?
1年数学
ICTを活用すると、図形の移動もわかりやすいですね!
3年技術
どのようにプログラミングするか、話し合い中
1年美術
体育館シューズのデッサン・・・どの子も上手でビックリ!
2年道徳 「どんな思いでボランティア支援したのだろう?」
話し合い中・・・
自分の考えと他人の考えの違いに気づきますね!
3年生 何してるのかな?
公立高校の前期試検「志願理由書」の下書き中
今週は私立入試の結果が発表になる学校がたくさんあります。
次はいよいよ公立前期に向けてですね!
美術室に行く途中には、「合格祈願」の掲示が!
教室には「3学期の目標」が掲示してあります。
どの子もしっかり目標を立てられていて素晴らしいです!
3年生は受験に向けてしっかり目標がたてられていますね!
すべての3年生が笑顔で羽ばたいてほしいです!
1階給食コンテナ室前には給食習慣の掲示が!
どうかな? 朝練を見てみると・・・
サッカー部
陸上部
ソフト部
柔道部
バレー部女子
バレー部男子
バスケット部女子
バスケット部男子
バドミントン部女子
卓球部男女
どの部も寒さに負けずに頑張っています!
あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。
「3学期の抱負」 3年生
冬休み中に私立校入試を受けた3年生、緊張せずに自分の力を発揮することができましたか?笑顔で春を迎えるためには、だれもが通らなければならないトンネルです。そしてその出口はもうすぐそこです。みなさんの周りには、家族、先生たくさんのサポーターがいます!自信を持ってください!
「3学期の抱負」 2年生
1,2年生にとっての3学期は、学習のまとめの学期です。そして、4月から最高学年、または先輩になる、次の学年に向けてとても大切な学期です。今年は卯年です。ぜひ、飛躍の年にしてください。
「3学期の抱負」 1年生
「3学期の抱負」 1年生
2学期は、マラソン大会・吉喜祭(きっきさい)などの行事が実施され、思い出の1ページ作ることができました。
各学年の生徒が「2学期を振り返って」を発表してくれました。
1年生
2年生
3年生
3年生
学校通信No.6をUPしました。
左の【学校通信】をご覧ください。
12月21日 「第2回校則見直し委員会」が行われました。
詳しくは、左のメニュー【生活のきまり】をご覧ください!
どうかな?
1年生 音楽
ソフトを使って作曲中・・・すごい集中力でビックリです!
2年生 英語
班になって問題を解いいますが、これがなかなか難しい・・・
美術 「飛び出すカード」
ここ切っちゃったから、できなくなっちゃった・・・
完成が楽しみですね!
体育館では1年生女子がダンス
笑顔いっぱい! とっても楽しそう!
第2回 よしぴょんチャレンジが学力向上委員会主催でおこなわれました。
↑ 100%全問正解 がんばりましたね!
今回は社会で3学年一緒の問題を解いて平均点で順位を出しました。
さて、結果はいかに?
【優勝:1年2組】【準優勝:2年3組】【第3位:1年4組】でした。
このように吉岡中学校では、「よしぴょんチャレンジ」で
スタサプを活用した家庭学習の取り組み向上を図っています!
12月12日 生徒や保護者からのアンケートをもとに、生徒会と生活委員(3年生)で話し合いを行いました。
話し合いの中心は生徒会本部の生徒!
挙手をするなどして、意見を集約!
「第2回校則見直し委員会(12/21)」に向けてどんな案が出てくるのかな?
12月8日 学校保健委員会がリモートで行われました。
テーマは「骨コツ貯金をしよう」
保健委員の生徒が説明を行いました。
カルシウムを日頃から十分に摂取することは、心身ともに健康に保つために大切なことを伝えました。
本校栄養士からもカルシウムの大切さをデータを用いて伝えました。
班ごとにクイズも行いました!
出来栄えはどうだったかな?
【人権集中学習】の一環で12/8 朝の時間に
人権擁護委員様による講話を行いました。
人権委員の皆様
スライドを使って、LGBTQ+の説明を「色のグラデ-ション」に例えてしてくれました。
行政相談委員の皆様
つぎに、町には困ったときのために「行政相談員」がいるということの紹介がありました。
世界では12月4日~10日まで人権週間です。
吉岡中学校では、6日~9日まで人権集中学習を行います。
6日朝、「校長講話」生徒会長による「吉岡中人権宣言2022」を行いました。
生徒会長による「吉岡中人権宣言2022」
「・・・人権を尊重することは、自分自身を大切にすることと同時に、他人を思いやることだと思います。これからの人権集中学習を通して、いろいろな人権侵害について知り、お互いが気持ちよく生活していけるように、一緒に学んでいきましょう」と全校生徒に宣言を行いました。
【人権集中学習の予定】
7日(水)・・・担任による人権学習リーフレットの説明
8日(木)・・・(朝)人権擁護委員さんによる人権講話
(5校時)DVDを視聴し、人権作文(様々な人権問題について、今までに学習したことや体験したことなどをもとに、自分の考えや思いを書きます)
9日(金)・・・(6校時)人権作文の完成
12月4日 関東駅伝大会が東京八王子市で行われました。
吉岡中駅伝部の走りは・・・
1区の選手は落ち着いてしっかり集団について頑張っていました・・・
ただ、カメラマンは応援しているのに夢中で、写真が取れませんでした・・・
2区
3区
4区
5区
6区
選手は、自信と笑顔を忘れずに関東駅伝大会・八王子市内を走り抜けました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
また、これまで吉岡中駅伝部を支えてくださった都丸コーチをはじめ保護者の皆様には大変お世話になりました。
11月21日の校内研修は、明治小学校の市川先生を講師にお迎えして、『ムーブノートを活用した道徳の授業体験』を行いました。
実際に5年生の道徳をどのように行ったか、道徳資料も使いました。
明治小の山﨑校長先生もアドバイザーとして来てくれました。
①グーグルスライドを使って、児童への質問を導入に使っていること
②オクリンクとムーブノートを比較して、教科によってどのように活用するか、大変ためになる研修でした。
③スタディサプリを使って「振り返り」の仕方も教えていただきました。
この研修を通して、「こんなこともできるんだ」をいうことに気づきました。
そして、子どもの可能性を引き出す授業改善に役立てるようにしていきたいです。