4月
2025年4月28日
4/30 1年生の体育と吉岡町防犯委員会
今日は1年生の体育の様子と防犯委員会の方の活動を紹介します。この授業では「自分の立てた目標を達成しよう」をめあてに授業が展開されています。種目として50m走とハンドボール投げを行っています。準備体操の後、各種目の注意点を確認して、さっそく実技に移ります。
50m走のスタートはクラウチングスタートです。指で体を支えて体を止めたところからのスタートです。
走り出し数メートルはタイムに大きく影響します。
低い姿勢の走り出しがきれいです。
ゴールから数メートル先まで、全力です。
走り抜けます。
こちらはハンドボール投げ。投げたボールを繰り返し使うため、交代しながら3人一組で行っています。
いいフォームです。
力を込めて。
校長室では吉岡町防犯協会の方の来訪です。本日は自転車に「いつでもどこでもツーロック」のチラシをいただきました。中学生にとって自転車はとても大切です。意識を高めるために有効活用します。
2025年4月28日
4/28 3年生の修学旅行実行委員会と2年生の数学
修学旅行では、自分たちでの一部のコースづくりをするなど生徒の思いが反映されています。さらに実行委員になると修学旅行全般にかかわる内容に、自分たちの考えを反映させることができます。
とある昼休みの実行委員会では、2日目の夕食メニューを決めていました。ホテルからは3種類のメニューが提案されています。
実行委員長を中心に話し合いが進みます。
実行委員は身近な友達の実態を踏まえて、本気で、しかも楽しそうに決めていました。最後は挙手による投票です。メニューのあとは、初日のバスに乗る班について話し合っていました。
バスに乗る班分けについてはゆずり合いがみられ、さすが3年生の代表らしさを感じました。ゆずり合いの末、短い時間なのでじゃんけんでの決定となりました。
2年生の数学では、単項式の乗法と除法の学習です。今日は学びの一区切りの時間になり、黒板に書かれた6題の問題を正解した後は、自分たちのペースで問題集に取り組んでいました。2人組の学び合いは各所で行われていました。
3人組は机が狭そうです。
集中する姿はいいものですね。
先生に確認するのも、ありです。
2025年4月25日
4/25 ALT初参加
4月当初からは本校のALT(主に英語の授業を補助する教職員)が異動になり、新しい教職員が着任しています。2年生のクラスで、初めてのALT参加の授業が行われました。初めてなので自己紹介を兼ねた英会話の授業から始まりました。
まずは出身国をクイズ形式で紹介します。
生徒は前のめりに発言しています。
関心は高いようです。アメリカの出身地についての説明もありました。
定番の好きな食べ物を当てるクイズや好きな動物などの質問もありました。
自己紹介の後は、先生から生徒への質問です。名前を最初に答えて好きな食べ物、好きなアーティスト、土日の過ごし方などを順番に発言しています。
発表後の拍手は学びの意欲を高めます。
最後は、挙手をして自分からALTに質問を寄せる生徒の活躍です。生徒の表情から次回の英語の授業が楽しみになりました。
2025年4月24日
4/24 1年生の英語の授業
1年生の英語の授業を紹介します。数年前より小学校から英語の授業が始まっています。そのため中学校1年生の英語の授業は数年前から大きく様変わりをしています。本校の英語教員も小学校の教科書を取り寄せて、すでに学んでいることを確認しながら授業づくりをしてます。今日は「中学校でがんばりたいことを伝えよう!」というめあてで話すことを中心とした授業です。
会話の共通例文が大型モニターに示されています。
生徒は班を作っていますが、まずは個人個人で自分の伝えたい文章を考えます。
教科書には中学校生活にかかわる体育大会や部活動名などの、聞き慣れない言葉の英訳がまとめられているページがあり、生徒は自信をもって答えられる用意があります。多くの生徒はメモを取り、発表に備えます。
この生徒は例文に加え、自分の発表部分を赤文字にしてタブレットに入力しています。個人の工夫がみられます。
準備ができたら、じゃんけんをして班内で発表しました。じゃんけんは「Rock-Paper-Scissors 1.2.3」とかけ声をかけていました。
発表が終わるごとに拍手が起こります。
班内の発表が終わるとクラス内での発表がありました。挙手をする生徒の意欲が素晴らしい。
代表者の発表も拍手が送られ、中学校でがんばりたいことをしっかりと英語で伝えていました。ちなみにこのクラスの学級目標は「興味津々~興味から取り組みへ~」です。学級目標の具体化も少しずつ進んでいます。
2025年4月23日
4/23 授業参観、定期総会、懇談会お世話になりました
本日は吉岡中学校4月の恒例、授業参観と吉中サポーター定期総会(一般的なPTA総会)、ならびに学年学級懇談会が行われました。足下の悪い中、たくさんの方が来校くださり感謝申し上げます。まずは、5時間目の授業参観からスタートです。
こちらは1年生、初めての授業参観はたくさんの来校者でいっぱいです。教員も身が引き締まります。
このクラスはおりぞめの実演と実習がありました。放課後にはきれいに仕上がった作品に感心しました。
生徒も緊張気味でしょうか。
体育館ではダンスです。
理科は実験。
授業参観の次は、吉中サポーター定期総会。開催方法もあらかじめ質問をいただくなど、少し変化しました。
最後は懇談会です。1年生は高原学校などの話がありました。2年生は1年間の見通しができるような話題でした。3年生は進路と修学旅行が中心です。
これからも地域・保護者の皆様とともに吉岡中の生徒を見守ります。
2025年4月22日
4/22 2年生の国語
2年生になっての国語の最初の題材は、椎名誠さんのアイスプラネットという題材です。今回は4回中の4回目の授業を紹介します。本時のめあては「僕のぐうちゃんへの思いをまとめ、この作品の『主題』をつかもう」です。まず、生徒は作品の場面ごとに注目した記述から「僕」の心の読み取り、書き出します。次に同じ場面における僕のぐうちゃんへの思いを書き出します。さらに、その時の僕がもつぐうちゃんへの好感情を5点満点で数値化しています。この積み重ねで作品の主題に迫ります。
生徒ひとりひとりが自分のシートを仕上げていきます。
大事な場面はノートも併用します。
発表する前には、友達と意見交換して自信を持って発表できるようにします。
意見の共有は、学びの深まりにつながります。
挙手や指名されて、自分の意見を発表します。ICTの活用が進んでも大切な場面です。
僕のぐうちゃんへの感情も各生徒の点数化によりグラフ化されています。
主人公の「僕」は中学生です。生徒の共感的な理解が高まりました。
2025年4月21日
4/21 3年生修学旅行準備と部活動オリエンテーション
4月18日の午後に3年生は修学旅行のコースづくりをしていました。主に修学旅行の二日目判別行動のコースです。ICTを活用しながら、コースを作成しています。班によっては予約をするために、京都に電話をかけていました。また、放課後には、仮入部の最終日として1年生の部活オリエンテーションが行われました。
まずは修学旅行についてです。コースづくりは真剣です。
初めての京都です。緊張もあります。
でも、旅行の楽しさの半分は、行く前の計画づくりかもしれません。
わくわくが止まらないようです。
5人の意見をまとめることも学習です。修学旅行は約一ヶ月後になりました。機会がありましたら、また紹介します。
次に紹介するのは、部活オリエンテーションです。1年生は体育館に集合しました。その周囲には、各部の代表が待っています。本校は希望入部制のため、入部希望なしの生徒の居場所もあります。
先輩が声をかけます。お祈りする気持ちも伝わります。
陸上部は大所帯になりそうです。
吹奏楽部は独自のプラカードが光ります。
うれしそうです。
タブレットを使って、名簿作りが始まりました。各部の代表とともに教員も良いスタートが切れますよう支援を続けます。
2025年4月18日
4/18 生徒が考える朝活動、1週間
内容の紹介前に、急なモデルチェンジで驚かれた方もいらっしゃるかと思います。昨日までのホームページの内容が、すべて移行できていないことをお詫びします。作成途中のページも追って改定予定です。今後ともよろしくお願い申し上げます。
さっそくですが、4月14日(月)に生徒が考えて、決めて、実行する朝活動をお伝えしました。そこで1週間後の活動の様子をお伝えします。
ここは15日活動初日の3年生です。生徒は朝までの記録をタブレットに入力しますので、タブレットを操作している生徒が多い状態です。このままタブレットを活用した学習に移る生徒が多く見られます。
タブレットに記録をした後は、自分の学習を始めます。読書に励む生徒もいます。
進路便りを見ながら、学習計画を立てている生徒もいました。
問題集に取り組むのは定番です。
ここからは18日(金)の2年生。早く記録入力を終えて、素早く自主学習に取り組む生徒が見られるようになりました。
静かですが、活発な取り組みです。
活動はまだ始まったばかりですが、生徒独自の工夫が生きる朝活動が期待されています。
2025年4月17日
4/17 1年生キャリアパスポート
キャリアパスポートは小学校から高校までの学びや活動を記録して、将来の進路やキャリア形成を展望するための学習記録です。吉岡中ではこのキャリアパスポートで、中学生活を振り返ったり見通したりしながら、学びの軌跡を記録し、積み重ねていくことで、生徒の今後の人生を創っていくための「道しるべ」になることを願って活用しています。
吉岡中としての初めての取り組みとなる1年生に向けて、本日はキャリアパスポートの趣旨説明です。自分のタブレットや教室の大型モニターでキャリアパスポートへの取り組みをつかみます。今日は入学後初めての学習記録となります。
内容はまず、今の自分について自己PR、将来の夢などを考えなどの現状をつかみます。次はなりたい自分になるために身につけたいこと、取り組みたいことを具体的にイメージします。その具体的内容も書き出して、担任教諭とご家庭で確認します。
将来を見つめています。
真剣な取り組みです。
小学校からの学習記録です。こちらは駒寄小バージョンのキャリアパスポートが机上にあります。
こちらは明治小バージョン。3月に卒業した生徒もしっかりと手元に持ち、高校に入学しました。よりよいキャリアの学習記録と成長へとつなげます。
2025年4月16日
4/16 2年生の理科
今日は2年生の理科を紹介します。2年生の理科は化学分野の学習から始まります。その導入部分として、教科書ではホットーキの秘密という例が示されています。学習内容は化学変化です。吉岡中ではカルメ焼きを作り、化学変化についての学びを始めました。
材料はザラメ(砂糖)、水、重曹(タンサン)です。
ガスバーナーの使い方は1年生の時に、学んでいます。授業の雰囲気は楽しいものでしたが、ガスバーナーの使用で生徒の緊張も伝わります。
砂糖と少量の水を加え、アルミ箔で覆ったお玉の上で砂糖を加熱します。銀色の棒に見えるデジタル温度計を用いて125℃を目指します。
教室は甘い匂いが立ちこめます。
少し焦げても、楽しそうです。
でも、基本的に真剣です。
重曹を入れてかき混ぜるとふくらみます。ここが化学変化。ブクブクと二酸化炭素が発生するためと考えられます。
成功したカルメ焼き
化学を身近に感じる授業となりました。
2025年4月14日
4/14 生徒が考えて、決めて、実行する朝活動
令和7年度の吉岡中学校の学校教育目標は、「吉岡Pride 自信と笑顔であふれる学校づくり ~生徒が考えて取り組む学校~」となっています。そこでその一環として、生徒が登校してチャイムとともに取り組む10分間の朝活動を、「自分で考えて、自分で決めて、自分でする!」朝活動へと改善していきます。本日は生徒へのプレゼンテーションが行われました。紹介した画面を活用してお伝えいたします。
基本的な事項は、これです。
しっかり聞いています。
目的は自己調整力を身につけること
具体的なイメージをしてみましょう。
でも、試行錯誤が大切です。
意欲的に取り組めそうです。
試行錯誤を繰り返しながら、吉岡中で「朝ログ」と呼んでいる記録をつけることで、振り返りを活用し一生使える学び方の学びが深まります。
朝の10分、1年で1500分。よい学びになりますように。
2025年4月11日
4/11 2.3年の活動
今日は2年生と3年生で学年行事が行われました。2年生は北校舎3階からの避難経路を確認しました。3年生は学年学級と教員との親睦を深める体育的行事を行いました。
北校舎の3階からは校舎内の階段が使えなくなった場合に備え、令和5年度に改修された東西2つの非常階段が整備されています。東側の非常階段は、見晴らしが良いため経験しておくことが大切になります。
教室の掃き出し窓か非常用通路を通って、階段にたどり着きます。
たくさんの人が降りるので、慌てないことが求められます。
西側の非常階段も非常用通路からアプローチします。
降りてきたところがこちら。やはり経験しておくことが大切です。
一方校庭では、3年生が200人を超える壮大な鬼ごっこです。生徒の実行委員が中心になって進行します。
後ろから迫る、逃げる。
急停止。
どっちに来る?
桜にはえる笑顔。
ちょっと一息。
白熱。
余裕あり?
ハンター登場?
伸びる手があれば・・・。
年度初めにつき、2年生3年生も安心できる学校生活を構築中です。
2025年4月10日
4/10 1年生の活動
本日の1年生は午前と午後に学級活動(学活)の時間がありました。その様子をお伝えします。午前中は学級目標を決めていました。学級目標は大きなテーマを決めて、具体目標を決めています。その上で、吉岡中で決まっているクラスカラーに合わせて、キャラクターを作成していました。大きな流れは学年で統一されています。
このクラスは班ごとの意見を生かして学級目標作成です。
このクラスは出てきた意見の関連性を可視化しています。
このクラスは代表が司会をしながら、Googleチャットで意見交換をしています。この活用が入学後すぐにできるところが、ICT活用における吉岡町小学校の実力を証明しています。
このクラスは内容を色分けして、生徒の意見を付箋で集めていました。手段ではなく、生徒の想いが形になる学級目標とすることが大切です。
午後には1年生全体で体育館に集まり、安心できる人間関係づくりのための時間が作られました。アイスブレイクという名前で開催です。まずはファシリテーターのお話を聞くサインを共通理解しました。このサインが出たときに生徒は、話を聞くスイッチを入れます。
最初のゲームは、「後出しじゃんけん」です。ステージ上の教員のじゃんけんを見て、必ず勝つ、引き分けるなどの体を使ったゲームです。このポーズはチョキ。
対戦する生徒はパー
いやグー?
「手をたたきましょう」ではファシリテーターの手拍子に合わせて手をたたき、リズムを楽しんだりグループ作成をしたりしました。
最後は「自己紹介ゲーム」です。このゲームはまずAさんが自己紹介をします「〇〇〇が好きなAです」。すると隣のBさんは「〇〇〇が好きなAさんの隣にいる◇◇◇が好きなBです。」と自己紹介をします。このような自己紹介をつなぎ合わせて、最初は5人、最大8人のグループで自己紹介を行いました。
ミッション完了
どんどん楽しくなってきました。待ち時間にダンスが入ります。
8人はかなり真剣です。グループの協力がないとクリアできません。名札を見せています。
生徒に友達が増えて、安心した学校生活が送れますように。
2025年4月9日
4/9 吉岡中交通安全の日
本日は全校での自転車点検と1年生の交通安全教室が行われました。吉岡中では年度の初めに、生徒の安全な登校ができるように環境を整えています。
まず、全学年の自転車通学の生徒が自転車を校庭に並べました。なかなかの数に迫力を感じます。
集められた自転車は教職員により、基本的な自転車点検を行います。
4時間目には1年生向けの交通安全教室が開かれました。今日は渋川警察署の2名の方の協力を仰いで行いました。
警察官のお話は、実例に基づいており生徒に届いていきます。ヘルメットの大切さや賠償金額の話もありました。
二人目の警察官の方からは、吉岡中近辺の交通事故が心配される地点のお話しがありました。具体的には吉岡中の東側五叉路、関越自動車道の側道を横切る地点、上野田方面からの下り坂などの注意がありました。ぜひ、気をつけてほしいポイントです。
後半は吉岡中学校の登下校の注意を担当教諭からの吉岡中に合わせた説明がありました。
午後になり、1年生の自転車通学の生徒は自転車に貼る観察を受け取り、今日の帰りから自転車で帰宅することになりました。
また、6時間目には校長が1年生の全7クラスを回り、1年生に成長してほしい姿の話しました。生徒は手を上げながら、楽しそうに参加していました。
2025年4月8日
4/8 生徒会オリエンテーション
本格的に吉岡中学校が始動しました。今日は入学したての1年生の様子と生徒会オリエンテーションの様子をお伝えします。
1年生は1時間目に本格的な学級開きを行いました。学級開きとは学級が始まる時に、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう環境を整える活動になります。各クラスでは自己紹介や他己紹介を行った後には、給食や清掃などの確認を行いました。
4時間目に1年生は桜の下で、集合写真を撮りました。
午後は生徒会主催の生徒会オリエンテーションです。まずは、出番を待つ生徒の様子です。
元気いっぱい野球部。
面をつける前に剣道部。
生徒会本部の進行で、始まりました。まずは生徒会専門委員会の紹介です。各委員会の委員長がスピーチで、所属してくれるようにアピールをしました。
続いて、各部活動の紹介です。スピーチでアピールする部も実演で勝負する部もあり、盛り上がります。ソフト部のアピールはダンスも。
ボレーで紹介、男子テニス部
スピーチで勝負、女子テニス部
バレーボールが大好きだという男子バレー部
元気な円陣、女子バレー部
ユニフォームもりりしい男子バスケ部
ドリブルで魅せた女子バスケ部
スマッシュ、男子卓球部
笑顔が印象的、女子卓球部
毎日ここで練習しているバドミントン部
柔道部は投げ技で
陸上部はダッシュ
女子陸上部もやっぱりダッシュ
ユニフォームも爽やかなサッカー部
作品紹介、美術部
手話が印象的な文芸部
決めポーズ合唱部
盛り上げ上手な吹奏楽部。生徒のドキドキが伝わる生徒会オリエンテーションになりました。
2025年4月7日
4/7 新年度スタートと入学式
今日はいよいよ令和7年度吉岡中学校のスタートとなりました。そこで入学式準備から、始業式と新任式、入学式の様子をお伝えします。
入学式準備は先週の金曜日に、新3年生ががんばってくれました。
教科書も新入生を待っています。
会場づくりはセンチメートル単位で設置しています。
卒業式準備も行ってくれたので、安心感があります。
きれいに整いました。新3年生の力を感じます。真ん中の空白は、新3年生の席になります。
明けて7日の朝、新2年生3年生にクラス発表です。名簿を指さし確認をしています。
喜びのジャンプも披露してくれました。
青空の下、新入職員を紹介して新任式と始業式を終えました。
ここからは本日のクライマックス、入学式です。まずは生徒入場。
ひとりひとりの名前が呼ばれ、吉岡中学校の新しい仲間の誕生の瞬間です。
教室では初めての学活が行われ、新しい友達とともに本格的な吉岡中学校生活が始まります。まずは不慣れな通学路となりますので、安全な登下校をお願いします。