ようこそ 自信と笑顔あふれる吉岡中学校のHPへ!

新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。

学級だより内にある、「欠席連絡フォーム」のアドレスをクリックしていただくと、欠席連絡用のフォームをご利用いただけます。

11月

11/29 ネパールからの来客

2023年11月29日 14時04分

CIMG4206

JICAの依頼から、ネパールの視察団の方々を吉岡中へお迎えしました。

教育委員会の方々も含めると総勢19名の来校です。

CIMG4213

理科の授業では、体のつくりについて生徒が自分で仮説を立て、タブレット等を通して学習し、

各自でまとめている活動を見ていただきました。

CIMG4207

数学では三角形の合同について、一つではなくいくつもの視点から証明できることをみつけ、友達同士で共有し合ったり説明し合う活動をしました。

CIMG4216

その後は会議室で、この2つの授業説明と質疑応答、さらには吉岡中全体の取り組みについて紹介させていただきました。お疲れ様でした。

11/28 めっきり寒くなってきました。

2023年11月28日 16時44分

CIMG4192

先日実施した期末テストが返却されました。

自分の思った通りの成果が出せたでしょうか。

CIMG4193

家庭科で刺繍をしています。輪郭のみの作品は完成も早いようです。

でも、輪郭の中を丁寧に縫い込んでいる𠮷中生の大変そう。

CIMG4194

食品の品質表示の学習をしています。途中からこの商品は何かを考えていました。

この時の方が懸命に考えているように見えたのは気のせいでしょうか。

CIMG4196

保健体育がダンスと柔道に入りました。最近は選択制でなく入れ替えでダンスも柔道も取り組みます。

11/24 期末テスト終了。部活動が再開しました。

2023年11月24日 15時00分

CIMG4187

3年生の数学。自分の身長と木の陰の長さを調べて相似関係から求める学習です。

相似から高い木の高さを引き出せるのですね。

CIMG4188

2年生音楽の期末テスト。GoogleFormsを活用したテストです。

生徒が回答すると同時に採点ができますね。

CIMG4190

今日の放課後から部活動再開しました。

久しぶりの活動で生徒も目を輝かせて取り組んでいます。

CIMG4189

保健室前の壁には保健室からのメッセージ。

今回は姿勢についての内容です。

11/22 3年生対象に能教室が行われました。

2023年11月22日 17時27分

 本日は3年生を対象に能教室が行われました。講師にはシテ方宝生流の今井先生と金井先生をお迎えしました。宝生流は能楽のたくさんある役のうち、主演などを勤めるシテ方の流儀だそうです。今回も実演と生徒の体験を交えた日本文化に触れる有意義な時間となりました。ほとんどの生徒は音楽の時間に能について学んだ後、本日を迎えました。

①まずは講師紹介です。手前が今井先生、奥が金井先生です。

ND1_2073

②続いて、各クラスの代表が能面の着用体験を行いました。能面には大きな穴がなくかなり視界がさえぎられるので、着用して歩くときには職員が寄り添う形で3年生にお披露目をしました。

ND1_2126

ND1_2127

③能面着用体験の後には、休憩時間がもうけられました。休憩時間にも興味津々な生徒の姿が見られました。

ND1_2141

④そして学年の代表生徒が着付け体験を行いました。凜とした姿に大変身しました。あまりの変身ぶりに会場がざわつきました。

ND1_2175

⑤最後は能の謡い方と型の体験を行い、生徒がお礼の言葉を述べて能教室が終了しました。日本の伝統文化に触れることのできたとても貴重な体験となりました。

11/21 火災避難訓練をしました

2023年11月21日 14時19分

CIMG4178

火災の避難訓練を実施しました。今年度整備した北校舎の非常階段を使いました。

吉岡中自体が高台にあるため、東側の3階からは高さを感じます。

CIMG4180

校舎南に集まって消防署の方から講評をいただきました。

CIMG4183

その後、消火器の使い方を指導していただきました。

あってはいけない火事ですが、大規模な学校ですからしっかりと避難経路を確認しなければいけません。再認識しました。

11/20 体組成計測を行いました。

2023年11月20日 17時39分

CIMG4167

2年生の理科で体のつくりについて学習しています。骨のつくりからどのように動くかを自分たちで仮説を立て、調べていくようです。骨の模型もあったのですね。

CIMG4169

3年生は能について学習しています。今週は能教室があるので予習ですね。

実際の能教室が楽しみです。

CIMG4170

放課後、群馬大学の先生と学生が来校して先日の説明会に参加した希望者の体組成の計測をしてくれました。私も申し込んで計測しましたが、日頃の怠惰な生活が見事に反映していて反省しました。

11/16 今日の一日

2023年11月16日 16時38分

CIMG4155

登校して北玄関から入ると、今朝は柔道着の販売がありました。

柔道の授業が始まりますね。怪我なくしっかりと取り組みましょう。

CIMG4159

技術科では1枚板から作成する木工作品。

のこぎり切りに入っている吉中生もいるのですが、まだ作図している吉中生もいます。

CIMG4163

放課後は希望者に向けて体組成測定の説明会です。

群馬大学の研究とタイアップして自己の成長を確認できます。

成長は期待できませんが私も測定する予定です。

11月15日 「おぜのかみさま」のリーフレットをいただきました

2023年11月15日 13時59分

吉岡町の総務課協働安全室の方と吉岡町防犯員会、ならびに吉岡交番の警察官の方が11月14日に吉岡中学校にお越しいただきました。そして中学2年生を対象に、「おぜのかみさま」のリーフレットをいただきました。「おぜのかみさま」は群馬県で推奨している、子どもをネット犯罪から守る7つの約束です。群馬県のホームページよりその内容を紹介いたします。是非ご家庭でもご確認ください。

お:おくらない(写真)

ぜ:ぜったいあわない(ネットで知り合った者)

の: のせない(個人情報)

: かきこまない(悪口など)

 みない(有害サイト)

 さがさない(出会い)

ま: まもる(ルール)

ND1_2065

11/15 3年生期末テスト

2023年11月15日 13時10分

CIMG4148

3年生期末テスト最終日。進路に向けて中学校での成績も気になります。

真剣に取り組んでいる様子がうかがえます。

CIMG4149

理科室では単元のまとめとしてそれぞれの生徒がテストを作成していました。

GoogleFormsで作成し、スプレッドシートに提出。

CIMG4150

スプレッドシートにリンクが張ってあり、お互いに解き合います。

CIMG4151

今日は食育学習で給食センターから栄養教諭が来校して本日の献立を紹介してくれました。

メニューは秋のよしおカレー。生徒にも人気です。舞茸が入っていました。

11/10 三者面談最終日

2023年11月10日 14時14分

CIMG4143

1年生が古典の竹取物語を読み合っていました。知っている話なのでイメージできるでしょうが、本文を読む限りは日本語であって日本語ではないような古文なので難しいでしょうね。

CIMG4140

三角形の合同条件を説明し合っている2年生。先ほどの国語もですが教室の中でも生徒の動きがありますね。

CIMG4142

来週から始まる期末テストに向けて学習する3年生。

入試に向けて最後となる定期テストです。悔いの残らないように学習しましょうね。

CIMG4138

美術の野菜や果物作り①はジャガイモ。

CIMG4137

その②は栗。どれが本物でどれが作品なのかわかりません。

CIMG4139

その③はシイタケ。こちらはへたまで本物そのものでびっくり。

秋の味覚三連茶(色)でした。

11/9 明日からは寒くなるって本当?

2023年11月9日 15時49分

CIMG4135

モアイが語っていました。地球規模での環境保護の大切さと自然破壊の怖さを。

CIMG4134

タブレット破壊から守るためのタブレットケースを修理案件の多い2年生生徒に配布しました。

CIMG4132

いろは歌を諳んじている1年生。すらすらと発表できると先生から合格印がもらえるようです。

CIMG4136

人体の様子を語っていた人体模型。私が記憶している古い模型も迫力がありますが、新しく鮮明に作られているこのタイプも迫力満点です。

11/8 郡市音楽会に参加しました

2023年11月8日 15時24分

IMG_4647

先日の校内合唱大会で最優秀賞と優秀賞になった2クラスの生徒が渋川市民会館に行ってきました。

IMG_4651

他校は学年全員での参加ですが、吉岡中は200名を超えるため2クラスのみの参加です。

40名弱での合唱となりますが、中学生らしく堂々と発表できました。

IMG_4653

校内合唱大会から2週間、久しぶりでしたがしっかりと唄っていました。

11/1 三者面談が始まりました

2023年11月1日 13時40分

CIMG4124

1年生が進路学習でPasカードをしていました。自分の長所短所や好きなものなどを記入しています。

自己理解を深めて、自分の適性を含めた職業観をもってほしいですね。

CIMG4125

家庭科でミシンを使っている2年生。使わなくなった洋服をあつらえ直してバッグを作るようです。

CIMG4127

2年生の数学、平行と合同という単元。多角形の内角と外角の特徴を発展させて解答します。

タブレットを提示して説明し合っている吉中生もいます。

CIMG4128

昨日から三者面談が始まりました。1,2年生は普段の様子を学校と家庭で共通理解します。

3年生は進路決定に向かっての話し合いになります。

10月

10/31 ハロウィン

2023年10月31日 12時18分

CIMG4120

今日はハロウィンですね。英語の授業でALTのエヴァン先生が外国での様子を紹介していました。

過激になることなく年中行事を楽しんでほしいですね。

CIMG4122

美術で自画像を描く3年生。色々な構図を取り入れて書いています。

私も中学時代に描きました。

途中までは自分でも傑作だと思って完成したらそれなりだった、何て記憶があります。

CIMG4123

1枚の板から作品を制作している木工工作。

のこぎり作業に入っている生徒も出てきました。

CIMG4121

今月の食育掲示板は和食について。奥が深そうですね。

10/30 今週も元気に行きましょう

2023年10月30日 15時02分

CIMG4113

第3理科室を覗いたら生徒同士が学習課題について説明し合っていました。

中には電子黒板を活用して話し合っている吉中生もいました。

CIMG4117

この時間は人体についてタブレットを活用してまとめています。

私としてはリアルな人体模型に目がいってしまいます。何と、臓器ごとに取り外しできるようです。

CIMG4116

美術で制作(製作?)している野菜や果物も完成に近づいてきました。

着色をリアルにするのが難しい様子です。

CIMG4118

今週から産前休暇に入った先生に代わって新しい英語の先生が勤務しています。

10/27 吉喜祭

2023年10月27日 16時11分

CIMG4031

吉喜祭を全校で行いました。これもまた4年ぶりです。

1年生最優秀賞のクラス合唱です。

CIMG4039

こちらは2年生の最優秀賞クラスの合唱。1学年違うだけで一気にレベルが上がりました。

CIMG4057

3学年は中学校、いや、もしかしたら人生最後のクラス合唱ですね。

どのクラスも精一杯唄っていました。

CIMG4059

給食を教室で食べてからは午後の部。

吹奏楽部の演奏です。西関東コンクール銀賞の実力を感じる迫力ある演奏です。

CIMG4063

2曲目はアレンジされた八木節の演奏。吉喜祭でしか聞くことのできない貴重な演奏です。

CIMG4064

こちらは英語コンクールの学校代表のスピーチ。

CIMG4066

文芸部は映像での発表でした。

CIMG4067

そして合唱部。すんだきれいな合唱は部活動で頑張っている成果ですね。

CIMG4068

素晴らしかったのは聞いている吉中生の真剣な目つきと姿勢。

素晴らしい発表はしっかりと伝わるのですね。

CIMG4069

後半は各学年の総合的な学習の発表。1年生は環境問題のレポートです。

CIMG4070

2年生は9月に実施した職場体験学習の発表。

CIMG4073

3年生は修学旅行で学習した内容でした。

どの吉中生もしっかりと発表していて感心しました。

CIMG4077

発表が続いて疲れていた雰囲気を一変した合唱大会の結果発表。

3年生最優秀賞発表の瞬間です。

CIMG4110

3年生の上位2クラスは渋川北群馬児童生徒音楽会に参加します。

吉岡中に文化祭を取り入れたいとのことで始まった吉喜祭、全員で行えた貴重な学校行事でした。

10/27 吉喜祭前日

2023年10月26日 14時13分

CIMG4023

調理実習で鮭のムニエルを作っていました、というか食べていました。

火の加減が難しいようで、黒っぽいムニエルもありました。

CIMG4027

保健体育で冬の健康管理について学習しています。

受験生として迎える冬なので、より健康管理が大切ですね。

CIMG4029

保健室前の掲示板に美形の目玉おやじ。目についての注意点でした。

タブレットを利用する場面も多くなっています。目を大切にしましょうね。

CIMG4028

業者さんが東校舎の空調の切り替えをしています。

先日までは暑かったのにあっという間ですね。

CIMG4026

体育館では2年生がシートを敷いて明日の吉喜祭の準備です。

先生の指示のもと、手際よく活動していました。

10/25 教育委員視察

2023年10月25日 14時58分

CIMG4016

5校時の時間帯、町の教育委員の皆様が学校参観に来校しました。

通常の授業を全クラス見ていただきました。

CIMG4021

2年生の理科ですが、試行で入っている電子黒板について

実際の授業でどのように活用できるかをデモさせていただきました。

来年度の予算に計上させていただきます。入るといいなあ。

CIMG4015

午前中に戻りますが、金融機関を通して吉岡中に電子オルガンの寄付がありました。

目録と品物の贈呈式。大切かつ有効に使わせていただきます。

10/19 生徒総会

2023年10月20日 11時57分

CIMG3952

校内マラソン大会を終えた午後、全校生徒参集での生徒総会を実施しました。

CIMG3953

まずは旧本部役員の挨拶。一人一人が充実した本部役員の活動だったのでしょう。

どの生徒もしっかりとした最後の挨拶。思いを込めて発表していました

CIMG3954

新本部役員の施政方針あいさつ。

詳細については後日の生徒集会にて行うとのこと。楽しみですね。

CIMG3955

各委員会の委員長からのお知らせ。

CIMG3956

続いて各部の部長からの新体制の活動内容と方針表明。

CIMG3957

長時間に及ぶ総会でしたが、どの吉中生もきちんと総会に参加していました。

密にはなってしまいますが・・・。

10/19 校内マラソン大会

2023年10月19日 13時31分

CIMG3934

秋空のもと、校内マラソン大会を行いました。

CIMG3936

全校生徒が揃ってのラジオ体操。校内体育大会以来ですね。

700名が揃ってのラジオ体操は圧巻です。

CIMG3940

競技開始です。最初は1年生女子。

CIMG3944

続いて2年生、3年生の女子。

CIMG3947

3年生1位のランナーのゴール。ちなみに2年生女子は学年新記録が生まれました。

CIMG3948

男子も1年生からのスタートです。

CIMG3949

3年生男子の校内での走り。

CIMG3968

午後、生徒総会終了後にマラソン大会の表彰を行いました。

全校生徒の前で行う表彰も3年ぶりになります。

CIMG3988

2年生女子1位のランナー。校内新記録ということで、メダルも受賞しました。

CIMG3991

こちらは3年生男子の上位の面々。

CIMG4011

最後に団体の表彰。3年生は1組が総合優勝でした。

CIMG4012

受賞後はクラスの前に移動して全員で喜びを分かち合っていました。

昨今は持久走を学校行事として実施している中学校が少なくなってきています。

そんな中、全校生徒で爽やかな秋空のもと、全力で取り組んだ校内マラソン大会。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

10/18 校内マラソン大会前日

2023年10月18日 15時07分

CIMG3928

1年生の英語ですが、教育実習生が授業をしていました。

自分もかつて(30年以上前?)教材を準備して緊張していた頃を思い出しました。

CIMG3930

多角形の外角の和を求めています。それぞれの辺を延長して180°を作り、

内角の和との関係から考えるのですね。黙々と考えている2年生でした。

CIMG3931

美術の堆朱細工で面全体を斜めにしてたくさんの色を並べています。

十二単をイメージしてしまいました。

CIMG3933

学級での合唱練習に呼ばれたのでしょうか。

音楽の先生も後ろから3年生を励ましています。

10/15 朝晩がとても寒くなってきました

2023年10月16日 18時19分

CIMG3922

今週は校内マラソン大会があります。保健体育での試走で全力を尽くした吉中生。

当日自己記録の更新ができるといいですね。

CIMG3921

今日はスペインからALTのエヴァン先生の家族が学校訪問。

飛び入りで授業に参加してくれました。

CIMG3924

技術科の木工細工も順調です。この一枚からどんな作品ができるのか楽しみです。

間違えて寸法が合わないことがないように慎重に線を引いていました

CIMG3927

葉の蒸散の様子をタブレットに考察している2年生。

2枚の葉を入念に観察していました。

10/14 中体連県大会②

2023年10月15日 07時39分

IMG_4570

秋晴れの爽やかな天気の中、ソフトボール部の県大会がありました。

IMG_4572

顧問の先生から選手たちに攻撃についてのアドバイス。試合中の真剣な表情。アドバイス通りの攻撃が2試合共に続きました。

IMG_4573

一回戦はコールド勝ち、二回戦は最終回に追いかけられましたが逃げ切りました。ベスト4進出です。お疲れ様でした。

10/12 合唱コンクールムード高まる

2023年10月13日 13時48分

CIMG3903

3年生は実力テストをしています。三者面談を終えて、いよいよ進路決定の時期ですから真剣です。

CIMG3905

体育館で吉中生の前に2学年の先生が集まってみんなでジャンケンしています。

遊んでいるのではありません、合唱コンクールの中間発表の演奏順を決めているのです。

CIMG3911

どのクラスも精一杯合唱しています。どのクラスが上手かが気になる2学年の生徒。

CIMG3915

一夜明けての今日、昨日の中間発表を経て、学級会でこれからの練習について生徒主体で話し合っていました。さあ、どうする?

10/8 よしおかふるさと祭に吉中生がボランティアとして参加しました

2023年10月10日 15時26分

IMG_0051
開会式の様子。司会を吉中生が行いました。

IMG_0054
当日はスタンプラリーが各所で開催され、吉中生が受付をしました。

IMG_0060
ペットボトルキャップの重さあてゲーム。小さい子にも優しく接していました。

IMG_0071
フードドライブで集めた物品の仕分け。裏方もがんばりました。

IMG_0069
秋の1日を地域貢献で活躍しました。

IMG_0084
吹奏楽部もステージで演奏を披露しました。

IMG_0067
他にも様々な会場やブースで生徒がボランティアを行いました。それぞれが吉中生として立派に活動できました。参加してくれた生徒のみなさん、お疲れさまでした。

10/9 県中体連新人大会が始まりました

2023年10月9日 22時22分

IMG_4554

群馬アリーナで男女の県新人大会でした。

IMG_4560

男子は1回戦を勝ちました。惜しくも2回戦は勝てませんでしたが、これからもチーム力を向上させて頑張ります。

IMG_4561

女子は2回戦も勝ち、準決勝リーグへ進出。

IMG_4566

粘り強い試合を重ねて、順位決定戦で5位になりました。頑張りました。

10/6(その2) PTA講演会が行われました。

2023年10月6日 16時31分

10月6日のPTA講演会は保護者の方と生徒も参加して、環境活動家の谷口たかひささんをお迎えして開催しました。テーマは「気候変動と自己肯定感」。大人が聞いても生徒が聞いても、自分のことを振り返ることができました。

ND1_1707

まずは、講師紹介。かなりユニークでスペシャルな経歴をおもちの方でした。

ND1_1711

生徒の有志が講演会後に質問をしました。質問は聞いている人がビックリするような質問もありましたが、その質問のおかげで体育館は大いに盛り上がりました。

ND1_1717

最後に、みんなで記念写真。カメラの性能で全員が入りきれませんでした。

お許しください。環境について考えを深くする講演会になりました。

ご講演いただいた谷口さん、ご協力いただいたPTA成人教育部の皆様ありがとうございました。

10/6 今週は秋めいてさわやかでしたね

2023年10月6日 12時36分

CIMG3895

マラソン大会に向けて試走をしている3年生。女子は校庭を1周してコースへ。

男子は校庭を3周してからコースへ。背景の秋空がきれいです。

CIMG3896

英語で順番に写真の紹介をALTのエヴァン先生にしています。

エヴァン先生は会話の様子や表現力などを評価しています。

CIMG3897

堆朱細工をしている2年生。色の重なり具合を考えながら気に入った形に削っています。

完成した作品の側面がどのようになるのか楽しみですね。

CIMG3898

今日は第2音楽室での2年生の合唱練習の様子です。

だんだんと音の響きを意識するようになってきました。

9月

9/27 中間テスト前最終日

2023年9月27日 18時02分

CIMG3802

保健体育で気になっていたゼッケンの色違い。

生徒の目標タイムをグループ分けしているとのことです。

CIMG3803

中間テスト前はテスト勉強になっているクラスが多いですね。

1年生は2回目の定期テスト、前回の反省を生かせるかな。

CIMG3807

英語のポイントがきれいにまとまった板書。

基礎基本についてはきちんと整理しなければなりませんね。

CIMG3809

今日の給食はチキンピラフのシーフードドリアソースがけ。

今日もおいしくいただきました。