9月
9/26 中間テストと救急救命講習
今日から中間テストが始まりました。生徒が下校した後には、職員研修として渋川広域消防南分署の方をお迎えして、救急救命法講習を行いました。
2年生の中間テストチャイム直前の様子です。生徒からは緊張感が伝わります。テストの邪魔をしたくないので、早々に教室を後にしました。
署員の方の見本です。テスト同様に見ている教職員にも緊張が伝わります。ただし、署員の方からの質問に対しては教職員も完璧に近い応答をしています。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の演習です。1分でも息が上がるほどのペースで圧迫します。
最後は、アレルギーでアナフィラキシーショックを受けた人に使用するエピペンの使い方の講習です。本来は注射するものですが、針の出ないトレーニングキットでの講習となりました。吉岡中学校ではこのような職員向け講習を毎年行っています。
9/26 生徒会役員選挙
9月25日の午後に生徒会役員選挙が行われました。立候補からポスター掲示やビデオ放送を使った演説などを通して投票日を迎えました。最終演説は会議室から教室へと流しました。
選挙管理委員と立候補者が見守る中、最終演説を行います。
教室ではいつものように、大型モニタを使って視聴しています。
生徒は立候補者の演説中に、各立候補者の写真やプロフィールをタブレットで確認しながら投票者を決定していきます。
最後は、タブレットで電子投票しました。結果は翌日の給食中に放送で発表され、当選者の出た教室では、特に大きな拍手がおきました。
9/24 1年生の調理実習
今日は1年生の調理実習の様子をお伝えします。本日のメニューは豚肉の生姜焼きです。生徒は手を洗い、エプロンとバンダナやハンカチで作った三角巾を巻いて準備万端です。
最初はショウガをおろして、しょうゆとみりんを加えてタレを作り、肉にしみこませます。
肉に味がしみ込むまでの時間を利用して、キャベツの千切りにチャレンジです。この様子は動画で撮影し、教員を含めたクラスメイトで共有しています。包丁の使い方も学習なので、せん切りの様子はもちろん、まな板の使い方や片付けまで含めて撮影しています。
お皿にキャベツの用意ができたら、いよいよ肉を焼きます。油の飛びはねに注意です。
みんな肉の様子が気になります。
ひとり2~3枚程度の試食となりました。
9/22 技術・家庭科の授業
今日は3年生の技術・家庭科の授業を紹介します。技術・家庭科は同じ教科ですが、授業は別々に行っています。技術分野はエネルギー変換の授業として、ダイナモ発電ラジオを制作しています。家庭分野は家族・家庭と子どもの成長の授業として、「遊びを充実させるためはどうしたらよいだろう」かを学習しています。
技術では設計図に合わせて、電子部品を組み立てています。
組み立てたらハンダ付けをします。
ハンダ付けの後は、余った針金をニッパで切り安全性を高めショートを防ぎます。できあがりが楽しみです。
家庭科では、伝統的な遊びを確認した後に幼児の発達をうながすおもちゃについて話し合っています。
教員にも相談します。現在は中学生ですが将来や進路選択で役立つことと思います。
9/19 学校公開
9月18日は保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、民生児童委員の皆様、吉岡町教育関係の皆様をお迎えてして学校公開が行われました。急激な雨の中、たくさんの方に来校いただき感謝申し上げます。学校公開は授業参観、吉中サポーター主催の講演会、部活動の地域展開の説明会、部活動参観と盛りだくさんの内容となりました。
授業参観はどのクラスも一生懸命です。
講演会は有名テーマパークに関連する話題だけに、生徒は興味津々です。残念ながら公演中の画面はお目にかけられません。
講演会では、保護者は3会場に分かれて参加です。こちらは第一音楽室。
こちらは第二音楽室です。
こちらは図書室。ちょうど体験参加型の場面でした。
こちらは会議室。リモート配信拠点でもあります。
講演会に続き、部活動の地域展開についての説明もありました。盛りだくさんな一日となりましたが、たくさんの皆様のご協力に感謝申し上げます。
9/16 トランペットと読み聞かせ
9月14日に吉岡町消防団の方に来校していただき、真新しいトランペットを5本いただきました。感謝を込めて、紹介いたします。また、生徒会専門委員会の放送委員会では、吉岡町図書館の協力を得て吉岡町郷土民話紙芝居を給食時に放映しました。この2つの様子をお伝えします。
贈呈の瞬間です。ピカピカなトランペットが素敵です。大切に使います。
「はにまろ」さんも応援に駆けつけてくれました。地域の応援が伝わるあたたかい一日となりました。
この日の紙芝居の演目は「カッパの骨つぎ伝授」です。生徒に印象を聞くと、「楽しい」「吉岡町にこんな話があるなんて知らなかった」「なつかしい」などの声が聞こえました。
これから演目を変えて数回放映する予定です。こちらも吉岡町に住む生徒への良いメッセージとなっています。
9/12 生成AIの講習
世界中で注目を浴びている生成AI(Gemini)を効果的に、そして安全に使用するための講習が吉岡中学校で行われました。3年生は9月5日に行われ、1年生は10日、2年生は11日に行われました。生徒と講師はオンラインでつながっています。
こちらは3年生。PCの操作は素早いので、講習の内容にどんどん迫っていきます。
生徒の強い興味が伝わってきます。
こちらは1年生。まずは生成AIに伝える上手な指示文の構成を確認しました。
指示文の違いで、生成AIの回答がどのように変わるのかを友達と比較しています。
こちらは2年生。学習で生成AIを活用するときに気をつけたいことも学びます。それは「答えを求めるのではなく、答えを求めるために必要な考え方を聞くために使うこと。」とのことで、その具体的な使い方を実践しました。
最後は生成AIを安全に利用するために必要なことを確認します。内容は生成AIも完璧ではないということから、注意すべき4観点を確認しました。これからの時代を切り拓く生徒にはたいへん重要な講習となりました。
9/10 2学期はじめの様子から
2学期が始まり、10日ほど経ちました。そこでその間行われた生徒会専門委員会と1年生の学年合唱の様子をお伝えします。生徒会専門委員会は前期最後の委員会となり、半期の反省や後期への引継などを話し合っています。
こちらは学級代表委員会。学級代表委員は毎月の目標などを立ててくれています。
こちらは給食委員会。前期の給食にかかわる活動が評価され、お互いに認め合う時間となりました。
ここからは合唱練習です。1年生はコンクールに向けて、学年合唱の練習が始まりました。こちらは男子パートの練習風景です。
男子パートは人数が多いので、同じ練習を別の場所でも行っています。
こちらはアルトパート。振り付けも行います。
ソプラノパートもがんばっていました。3学年とも200人を超える学年合唱となります。迫力のある合唱になりそうです。
9/5 3年生の理科
3年生の理科では4時間計画で、物体の運動にはどのような決まりがあるのかを学んでいます。今日はその1時間目。自然現象から疑問や発見をみつけます。そして残りの3時間で、その疑問や発見をもとに設定した課題を解決する実験や考察を通して物体の運動について学んでいきます。
まるでジェットコースターのようにビー玉がコースを走ります。これが今回の自然現象になります。実験は楽しい感じす。
実験での気づきをメモをしながら、さらに実験を進めました。その後は、疑問と発見をICT機器を利用して共有しています。
大画面でも共有の状態が表示されています。生徒は文章を入力しながら、課題設定へと学びを深めていきます。
残りの3時間、生徒の学習の積み重ねが楽しみです。
2025年9月3日
9/3 生徒会役員選挙と臨時の生徒総会
吉岡中学校では9月25日に生徒会本部役員選挙が行われます。すでに立候補者も決まり、本格的な選挙活動も始まろうとしています。同時に生徒会役員選挙規定について見直しが行われ、本日は臨時の生徒総会が行われました。まずは現生徒会本部役員より、選挙規定改定の趣旨と改定案のプレゼンテーションが行われました。
生徒は教室で本部役員のプレゼンテーションを視聴しています。
改定の趣旨は「シンプルで分かりやすく、より公平に」です。
生徒はプレゼンテーションを視聴した後に、改定案について自分の意見をデジタル機器を利用して表明しました。
改定案は可決され、給食時に発表がありました。この臨時の生徒総会を機会に、生徒会本部役員選挙も活気づくと思われます。この掲示板にも続々と選挙ポスターが貼られる予定です。
2025年9月1日
9/1 2学期始業式
9月になりいよいよ2学期が始まりました。吉岡中学校では1時間目からリモート配信による始業式が行われました。夏休みまでの表彰を伝達した後に、各学年の代表による2学期の抱負の発表です。
まずは1年生代表。
続いて2年生代表。
3年生代表。
もうひとり3年生代表。
配信会場の会議室には、各クラスの代表も駆けつけています。
校長講話を終えて、最後に新しいALT(言語指導助手の先生)を紹介して、2学期が始まりました。