ようこそ 自信と笑顔あふれる吉岡中学校のHPへ!

新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。

・部活動の休日地域移行ニュース

3月

3/25 1年生銃剣道教室

2025年3月25日 11時28分

中学校の保健体育では、武道の学習が必修化となっています。すべての競技に取り組むことはありませんが、剣道、柔道、弓道、相撲、なぎなた、空手、少林寺拳法、合気道、銃剣道の9種目があげられています。吉岡中学校の体育館は、令和11年(2029年)の第83回国民スポーツ大会において銃剣道の大会会場となる予定です。そのような縁もあり1年生向けに、体育の特別授業として銃剣道の授業が行われました。

講師の方は合計22名の方がいらっしゃいました。

ND1_8863

全体的なオリエンテーションの後、まずは、国民スポーツ大会に出場した選手の試合の実演です。踏み込む音が大きく迫力があります。

ND1_8888

次に、実際にタオルを使用した「構え」と「直れ」の講習を受けました。

ND1_8897

そして班別に分かれて、木銃を使用した実習です。木銃は樫の木でできており。166センチメートルありました。段ボール紙に○印を書いて、足場を示してあります。

ND1_8905

しっかり構えて。

ND1_8914

ていねいに指導してもらいます。

ND1_8917

パンチングミットをめがけて、突きます。

ND1_8924

ND1_8929

ND1_8944

順番を待っている間も楽しくなってきました。

ND1_8945

いつものように振り返りを行い、武道らしく礼に始まり礼に終わりました。ほぼすべての生徒が初めての授業体験となりました。

ND1_8962

3/24 最後の2回

2025年3月24日 14時06分

1年生の音楽では、混声三部で「カリブ 夢の旅」を合唱しています。

今日はその授業の2回中の2回目。授業の前半部分は、パート練習です。

ND1_8806

教員と生徒のコンビネーションが絶妙です。

ND1_8812

順番に交代して、教材用動画の音声をスピーカーから流して、生徒主体で練習します。

ND1_8813

ND1_8822

ND1_8830

最後は合唱です。

ND1_8833

ND1_8834

この授業は本年度最後の授業となりました。振り返りの後、最後の授業だけに教員の想いも伝える場面もありました。

技術室では作成してきた棚を、いよいよ仕上げて持ち帰りです。今日はニス塗りの2回中の2回目。前回のヤスリがけから紹介します。紙やすりは木片に巻き付けることで、しっかりと力が入ります。

ND1_8504

ND1_8505

ヤスリがけが終わるといよいよニス塗りです。刷毛を使って塗っています。

ND1_8795

ND1_8797

自分なりの工夫が見られます。

ND1_8800

背番号だそうです。

ND1_8801

世界的に有名なネズミさんとのこと。

ND1_8802

檜を使って作っています。末永く生徒の生活に役立てますように。

 

3/21 かく

2025年3月21日 13時08分

2年生の教室で習字の学習をしています。2年生の習字では楷書だけでなく、行書も登場してきます。まずはお手本を見ながらしっかりと書いています。

ND1_8133

ND1_8136

立派な作品です。

ND1_8140

漢字だけでなく、行書に調和する仮名も練習します。

ND1_8489

きれいに書けていますが、お手本があっても難しいとの感想がもれています。

ND1_8490

こちらは美術室。自分の思い入れのある靴を描いています。授業の計画としては全7時間計画の7時間目。仕上げの段階です。

ND1_8492

授業が翌週になっても、デッサンの続きができるように光の取り入れ口を東側に限定しています。

ND1_8494

靴のよいところ、思い入れのあるところを伝えられるように描きます。

ND1_8496

ND1_8498

教科ごとに、本年度最後の授業が多くなりました。

3/19 1年生球技大会

2025年3月19日 14時04分

本日は雪やみぞれの中の登校となりました。毎日のことですが、このような天候になると、ことさら生徒の安全な登校が心配されます。さて、体育館では予定どおり1年生球技大会(ドッジボール)が開催されました。実行委員のあいさつで開会です。

ND1_8577

実行委員長は最後に全員でのエールを呼びかけました。

ND1_8579

試合は7クラスの対抗戦ということもあり、予選が3チームリーグと4チームトーナメントの併用で少し複雑です。男女に分かれて試合をしますが、対戦クラスは同じです。予選の後は決勝トーナメントと順位決定リーグ戦となります。まずは準備運動から。

ND1_8587

審判は生徒です。

ND1_8602

あいさつをしていよいよ試合開始、精一杯のジャンプボール。

ND1_8771

投げる。とにかく投げる。

ND1_8619

ND1_8632

ND1_8639

ND1_8660

ND1_8745

こちらにボールが来ないでほしい思うほどのボール。

ND1_8685

ND1_8697

ND1_8719

逃げる。よける。

ND1_8618

ND1_8647

ND1_8783

ND1_8789

とれた。

ND1_8627

やったぜ。

ND1_8709

応援は大事。

ND1_8764

ND1_8723

1年の終わりを迎え、クラスの結束力の高まる1日となりました。

ND1_8607

3/18 少年の主張校内大会

2025年3月18日 16時29分

少年の主張校内大会を紹介いたします。本日の校内大会までに、生徒はそれぞれが少年の主張を書いて、クラス内で発表しました。そしてクラス代表を選出して、学年大会を開催し、各学年の3人の代表が選出されました。その学年代表が集まり、本日の校内大会で意見発表を行いました。3年生は卒業しましたが、代表生徒は約450人の前で主張を繰り広げます。この環境で発表できるだけで、すごい経験であると感じます。

ND1_8517

「生きるために、」

ND1_8521

「自分らしく」

ND1_8534

参加している生徒は、発表を聞くごとに審査用紙に自分の評価を書き入れます。

ND1_8527

ND1_8528

ND1_8542

ND1_8543

「本当の夢中を作り出す」

ND1_8550

「目を背けるな 環境問題」

ND1_8553

聞いている姿も素晴らしい。

ND1_8523ND1_8524

ND1_8536

「その針で何をするのだ」

ND1_8560

「自分を信じる」

ND1_8567

最後は発表者に拍手のシャワーをかけて、発表者のがんばりをたたえました。

ND1_8569

発表者と参加者のおかげでよい少年の主張校内大会となりました。

最後に緊張のとけた一枚。

ND1_8573

3/17 救急救命講習

2025年3月17日 16時46分

2年生の救急救命講習についてご紹介いたします。2年生の保健体育の授業では、救急救命についての学習が計画されています。そこで渋川広域消防署の南分署の方に来校いただき、特別授業を行いました。2年生は2校時と3校時の2回に分けて参加しました。あいさつの後、さっそく署員の方に見本を見せていただきました。

ND1_8414

見本では連携の大切さを伝えていました。

ND1_8418

胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)をしています。

ND1_8420

いよいよ生徒の番になりました。まずは肩幅に足を開いて、足場を固めます。

ND1_8429

次は手の組み方です。

ND1_8432

組んだ手を訓練器具の上にのせて準備万端。

ND1_8435

最後に背筋を伸ばすことで、しっかりと力が伝わります。ここからは実際に2分の実技です。

ND1_8440

ND1_8442

ND1_8448

2分は思いのほか長く、終了後には拍手が出ます。

ND1_8443

生徒はおもいおもいの感想を口にしています。多くは「疲れた・きつい」といった感じです。

交代で全員が実技体験を行ったところで、AEDの使い方の講習です。説明を受けた後、訓練用のAEDを使い、着衣のままで生徒の実技に入りました。

ND1_8471

ND1_8479

生徒にとって、命にかかわる大切な学びになりました。

3/14 今年度最後の授業?

2025年3月14日 14時29分

本校に勤務しているALT(英語の授業をアシスタントする教職員)の授業が、本年度最後の日となりました。そこで、ゲーム性を取り入れた英語の授業が展開されました。授業が開始されると、4人から5人でグループを作りました。グループができたところで、授業の進め方の説明です。普段の授業どおり説明も英語で進められます。普段教室で使っている英語と違うため、少し戸惑いながらも一生懸命聞き取ります。やさしく説明してくれていますが、まさに生の英語といった感じです。いよいよグループは自分たちのキャラクターを選び、すごろくの要素を取り入れた英語ゲームの開始です。

スタートは横一線。

ND1_8349

教員から質問が出て、それぞれの班が回答します。

ND1_8364

ND1_8365

質問に正解すると、サイコロを振る権利が得られます。

ND1_8356

サイコロの目に合わせて、キャラクターを進めます。

ND1_8360

進めた後は、ボーナスチャレンジでじゃんけんの勝者がカードを引きます。カードにはプラス〇駒進むや一番進んでいるチームを〇駒戻すなどのお楽しみが加わります。カードが見えないように高い位置で引いています。

ND1_8363

スペルを問う問題もありました。

ND1_8384

時間内にゴールに到達することはできませんでしたが、楽しい雰囲気の中、しっかりと英語に触れ、英語で表現する時間となりました。

3/13 卒業式

2025年3月13日 15時52分

本日は卒業式が行われました。学校最大の行事とも言われる卒業式ですので、前日の様子から紹介いたします。12日の午前中に、2年生3年生で予行演習を行いました。予行演習とはいえ、卒業式の意義を考え意識の高い演習です。すでに3年生は心身ともに卒業生の雰囲気をまとっています。在校生はこの2時間で最上級生になる心構えを作っていく姿が見えました。

ND1_8151

午後は2年生を中心に会場準備と校内整備を行いました。

ND1_8160

ND1_8166

紅白幕を張り終えそうなところ。

ND1_8167

これができた会場図です。メジャーを使いながら2年生が作成した作品です。

ND1_8189

その頃、3年生は一足先に放課となり、卒業アルバムを使って特設のサイン会があちこちで開かれています。

ND1_8161

ND1_8162

明けて卒業式当日、9時15分になりいよいよ卒業生入場です。緊張が伝わります。

ND1_8219

ND1_8223

ND1_8227

卒業式でのメインはなんと言っても、卒業証書の受領です。ひとりひとりの3年間の頑張りが認められる瞬間です。

ND1_8233

ND1_8241

送辞。先輩への想いがあふれます。

ND1_8250

答辞。巣立ちを感じさせる力強い羽ばたきが感じられました。

ND1_8251

終盤になり、卒業生は会場全体を合唱「正解」で震わせました。その感動に包まれたまま卒業式を閉会となりました。

卒業式後は、在校生が花道を作って卒業生を見送りました。卒業生と在校生、参列くださった来賓の皆様と保護者の皆様、すべての方のご協力で最高の卒業式となりました。

ND1_8285

ND1_8298

ND1_8334

3年生が巣立ち、吉岡中学校には春のさみしい風が吹いています。

ND1_8210

3/12 3年生の特別授業と学年集会

2025年3月12日 10時08分

3年職員にはドイツでの勤務経験のある教員がおり、国際理解にかかわる特別授業を3年生全員に複数回に分けて行いました。特別授業なのでチャイム前から期待感が高まります。

ND1_8046

今日のキーワードはドイツ語で「Vielfalt」(価値観は一つではない)です。授業の流れはハンブルクでの生活、ハンブルク日本人学校、ハンブルクで驚いた、ドイツ語に挑戦しよう、ヨーロッパの他の国々、英語は世界語の6つです。生徒は大型ディスプレイと教員の話を聞きながら、感想をもらしています。

ND1_8052

ND1_8053

挙手をする場面もありました。

ND1_8062

ND1_8064

いくつもの実例をディスプレイに写しながら、テレビの旅番組のように紹介します。「Vielfalt」(価値観は一つではない)がじわじわと、しかも確実に伝わってきます。

ND1_8077

目を見て話を聞く姿は素晴らしい。

ND1_8073

生徒はヨーロッパに行ってみたい、ライフワークバランスがすごい、やっぱり英語は大切などの振り返りをしていました。そして最後は拍手で終わりました。普段の授業にはない特別授業らしい終わり方となりました。

ND1_8084

午後は最後の学年集会が行われました。まずは、教員一人一人からメッセージの伝達です。生徒への想いが伝わります。

ND1_8096

その後は、これまで3年生を送る会で行っていた思い出のスライドショーを観ました。このスライドショーは3年生の入学当時の映像からは始まり、最近の映像まで織り込まれています。照明が消された中、生徒は繰り出される写真に盛り上がりました。そして、スライドショーの後は3年教員団によるステージ上でのライブです。観ている生徒の様子をご覧ください。

驚いています。

ND1_8111

楽しくなってきました。

ND1_8114

ND1_8116

クライマックス。

ND1_8120

歓声とともに終了です。

ND1_8121

最後はステージ前に集まって、記念写真を撮って終わりとなりました。

2年生.3年生の次年度準備

2025年3月11日 16時38分

2年生と3年生の次年度準備について紹介いたします。2年生は4月に行われる全国学力・学習状況調査の事前検証を行いました。教科は理科で、コンピュータを使った方式(CBT)で行います。そのための機器やネットワーク状況を含めた事前検証となっています。もちろん、生徒のコンピュータを使ったテストへの事前練習にもなっています。生徒はテスト本番ではなくても一生懸命取り組んでいます。

ND1_8002

ND1_8005

入力方法などの確認も重要です。

ND1_8003

たくさんの生徒が一度にアクセスするので、テストに使われる動画が止まらずに動くかも大切な検証です。

ND1_8004

そのころ3年生は、卒業を間近に控え教室環境の整備を行っていました。来年度の3年生が気持ちよく使えるように、まっさらな教室に戻す作業です。

ND1_8006

ND1_8007

高いところは気をつけて

ND1_8015

1年間の成果をあらためて確認するクラスもありました。

ND1_8018

教室内の物は減りきれいになりましたが、さみしさは増しました。

まだまだ寒い日が続きますが、吉岡中には春が近づいています。

3/10 確率・・・

2025年3月10日 18時37分

1年生の数学の授業を紹介します。1年生はこれまでに平面図形の学習をしていました。その学習を生かし、サイコロを自作しています。このサイコロを使い2時間計画で相対度数と確率の学習を行います。

ND1_7927

ND1_7928

友達と比較もします。

ND1_7934

サイコロができたら3と6が出た数を記録しながら、1000回目指して、サイコロを振ります。

ND1_7935

ND1_7941

記録をタブレットPCに入力していきます。

ND1_7954

ノートに記録する生徒もいます。

ND1_7948

1000回目指して、どんどん振ります。

ND1_7943

ND1_7950

ND1_7980

振りながら生徒はこんなことを口にしています。

「手がバグってきた」

「入力の感覚がおかしい」

「こんな人生ゲームしたことない」

「楽勝だと思ったけど1000回は遠い」

次回は入力したデータを生かして、グラフ化していきます。どんな結果がでるか楽しみです。

そして確率と言えば、吉岡町在住の方から大谷翔平選手のポストカードセットを9冊、吉岡中の生徒へ寄贈いただきました。生徒に希望を募ったところ、96名の希望者がありました。そこで、本日の昼休みに公開抽選会を行いました。確率は96分の9。約30名の生徒が公開抽選会に参加してくれました。

ND1_8021

抽選は吉岡中学校らしく、ICTの活用です。一人目の抽選は職員が見本として行いました。結果が出ると自然と拍手が起きました。

ND1_8026

二人目以降は3年生を中心とする生徒による抽選です。

ND1_8027

ND1_8029

生徒が約30人集まってくれたので、確率的には数人当選するかと思いましたが、残念ながら集まってくれた生徒に当選者はいませんでした。当選者には担任より、寄贈品が直接手渡されました。なにはともあれ、楽しい昼休みになりました。寄贈していただいた方に感謝申し上げます。

3/7 1年生の習字

2025年3月7日 12時14分

1年生の習字の学習を紹介します。まずは、約1年ぶりに筆をもったクラスからです。筆の感触を思い出すところからスタートしました。特別な課題になる文字はもうけずに、おもいおもいの文字をしたためます。

ND1_7421

ND1_7423

ND1_7427

この紹介までに4回の授業を行っていますので、いくつかの文字が登場します。

お手本を見ながら。いい姿勢です。

ND1_7413

大型ディスプレイには、筆の運びが動画で映し出されます。

ND1_7897

課題は「大木(たいぼく)」。

ND1_7889

ND1_7891

練習熱心。

ND1_7893

廊下は展示会場になります。

ND1_7418

ND1_7901

作品が誇らしげにしています。

3/6 人権学習と3年生百人一首

2025年3月6日 15時11分

今日は2年生の人権学習と3年生の百人一首について紹介いたします。

2年生は5時間目に、全員で「人権啓発ビデオ『インターネットと人権 ~加害者にも被害者にもならないために~』」を視聴しました。内容は3人の高校生に繰り広げられるストーリーで、中学生にも身近に感じられる内容です。生徒は真剣に観ています。

ND1_7904

ND1_7909

視聴後は感想を入力して、自分の考えを整理します。

ND1_7920

この人権学習は全校をあげて行われていて、1年生は先週から行い、3年生は明日行う予定です。

また、3年生の百人一首は、「日本文化に親しむ」をめあてに進められています。上毛カルタと違い不慣れなのは否めませんが、カルタの楽しさは伝わってきます。

穏やかに取ります。

ND1_7744

これだ!

ND1_7746

どっちが先か?

ND1_7748

早い!!

ND1_7751

この経験は進学先の学習につながることでしょう。

3/5 降雪のため、2時間遅れの始業

2025年3月5日 08時16分

CIMG5450

3月に入りましたが、昨晩はたくさんの降雪になりました。吉岡中では2時間始業を送らせました。校庭には10cmあまりの積雪がありますが、生徒が登校する道筋は教職員が早朝から雪かきをしてあります。

CIMG5447

多くの教職員が雪かきに携わってくれました。𠮷中生は、通学路の安全に注意して、安心して登校してください。

CIMG5448

CIMG5449

登校風景、傘あり、傘なし思い思いです。

ND1_7845

ND1_7848

今日は長靴もあり。

ND1_7846

校庭は一面の雪景色になりましたが、雨も降り昼休みに生徒は校庭に出ることができませんでした。そこで普段と少し違う昼休みの様子を紹介いたします。

踊っていました。

ND1_7851

学級日誌の書き込み。

ND1_7852

なぜそこに?

ND1_7853

何を話していたのかな?

ND1_7856

タブレット派もいます。

ND1_7857

ND1_7866

いい感じ。

ND1_7858

図書室もいいですね。

ND1_7861

探しているのは?

ND1_7863

描いていたのは?

ND1_7867

季節のもの。

ND1_7868

このポーズはなに?

ND1_7871

手作りカードゲーム。

ND1_7874

普段は多くの生徒が校庭でボールを使っていますが、いつもと違う雪の日の昼休みとなりました。

3/4 1年生球技大会が近くなりました

2025年3月4日 16時02分

1年生は3月の中旬に、体育の授業で行ったまとめとして球技大会を予定しています。まずは、授業の様子から紹介します。種目はドッジボールで男女別に練習しています。女子はていねいなボール回しが特徴的でした。

ND1_7756

どうする?逃げる?

ND1_7757

さぁこい!

ND1_7758

男子は味方へのパスと攻撃の緩急が特徴的です。

ND1_7763

来るのか? 来た!

ND1_7765

ND1_7766

スピードガンが必要です。

ND1_7770

はたして、どうなる?

ND1_7780

試合間は作戦タイム。この時間が学びを深めます。

ND1_7783

電子ホイッスルをもって、生徒が審判をしています。

ND1_7789

また、昼休みには各クラスの球技大会実行委員が集まり、大会運営についてミーティングをしています。ここでも生徒の主体性が現れます。立候補で役割が決まっていきます。

ND1_7808

ルールに対する質問だけでなく、ルールに対する意見も出て採用され、学年全体で共有することになりました。

ND1_7810

意見を述べるときの真剣な表情

ND1_7813

2週間後の球技大会が楽しみです。

2月

2/3 美術の授業から

2025年2月3日 16時25分

今日は1年生の美術の授業を紹介します。1年生は3学期の終わりまで、「絵すごろく」に取り組みます。絵すごろくはすごろくの駒に絵を描き込み、楽しみながら作り上げる作品です。学習プリントを手にした生徒は、さっそくすごろくに使うマスを中学校生活に関連して考えていきます。

ND1_6678

ND1_6687

ND1_6688

生徒の考えたマスを紹介します。

友達に勉強教えた 5マス進む

授業で寝てしまった 2回休み

授業の内容が楽しい 3マス進む

新人戦優勝 5マス進む

心を一つにして合唱コンクールの練習をした 6マス進む

アイディアがまとまってきた時点で、友達とアイディアを共有します。

ND1_6694

ND1_6697

ND1_6699

かっこいい人が現れた 3マス進む

テストで消しゴム忘れた 5マス戻る

入学式、友達できるか心配 3マス進む

始めて友達できたスキップしながら3マス進む

合唱コンクールで賞が取れなかった、うつむきながら2マス戻る

生徒は文章に合うイラストもイメージスケッチします。見本が提示されています。

ND1_6706

入学式、緊張しすぎて大寝坊 1回休み

好きな人と話せた 10マス進む

体育大会のリレーで1位 5マス進む

いつも通りの生活 そのまま

ND1_6712

ND1_6714

生徒の生活に密着した楽しい作品作りになりそうです。

1月

1/31 2年生技術の授業から

2025年1月31日 18時27分

2年生の技術の授業を紹介します。この授業では小さなロボットをプログラミングで制御して、期待どおりに動かす課程を通じてを学びを深めていきます。今日はロボットが何かに「ぶつかったら停止する」プログラムを組んでいます。生徒は数人で班を作り、それぞれのタブレットPCに、プログラムを入力していきます。そのプログラムを交代でロボットにつないで、実際の動きを確かめます。

ND1_6667

ND1_6668

生徒はビジュアルプログラミングという命令同士をブロックを組み合わせていくようなプログラミングの入門用の言語を使用しています。複雑な命令を作るのは苦手ですが、直感的でわかりやすく、入力ミスによる失敗の少ないことが特徴のプログラミング言語です。

ND1_6672

写真だけではわかりにくいのですが、生徒は以下のような言葉を発しながら、この課題にチャレンジしています。なお、写真と言葉は必ずしも一致していません。

ND1_6663

「まずどこからやる?」 「止めるためには、まず動かそう」

「センサーはある?」

ND1_6665

ロボットの動きを見て「おー、すげー、こっち、こっち」

「どうしたらいいのかなぁ?」

ND1_6664

「まじめにやってるのに、(まっすぐ進まず)回り始めた。」

ND1_6666

左側の生徒の指先のところに、タッチセンサーが組み込まれています。

ND1_6669

「もし〇〇がきたら△△する、っていう命令ある?」

「だめだ、(ロボットに)教育が足りてない」

課題解決に向かって試行錯誤しながら論理的に進めていく生徒の取り組みは、まさにプログラミング的思考と感じられました。

1/30 少年の主張1年生大会

2025年1月30日 12時56分

1月29日の午後に1年生の校内少年の主張大会が開かれました。この大会は各クラスの代表7名が1年生全体に自分の主張を発表するものです。このうち3名が校内大会に進出することになっています。発表は会議室から各教室にリモート配信されています。リモート配信ですが、会議室には発表者と各クラスの学級委員が参加しており、緊張感が高まります。

ND1_6633

各クラスの代表者の発表です。発表順はくじ引きで決定しました。

ND1_6635

ND1_6641

ND1_6644

ND1_6648

ND1_6650

ND1_6652

ND1_6655

内容は多岐にわたり、環境問題、自分らしさ、人間関係の距離感、夢中になるものを作り出すこと、戦争、見た目で判断すること、かけがえのないものなど、それぞれの主張が繰り広げられました。どれも聞き応えのある主張でした。各クラスではリモートで主張を聞き、すぐにデジタルで採点を行いました。

ND1_6645

30日の朝に、1年生の代表3名が発表されました。緊張感の高い発表を乗り越えた校内大会進出者の活躍を期待します。なお、2年生も2月上旬に同様の大会を予定しています。

1/29 音楽の授業から

2025年1月29日 15時38分

今日は1年生の音楽の授業を紹介します。今日の音楽は和楽器の箏曲(そうきょく)の学習です。音楽の教科書では「琴」ではなく、「箏」を使っています。今日は2回目の授業なので、生徒はチャイムの前から着々と箏を運び準備を始めています。箏は10面あり、2名から3名一組で学習します。

ND1_6594

ND1_6595

いよいよ授業が始まり、まずは調弦(チューニング)をするために、柱(じ)と呼ばれる弦を張るための白い駒を仮置きとしてバランス良く配置しました。次に動画資料を使い構え方を確認しました。正しい姿勢で構えられたら、基本的な調弦である平拍子(ひらびょうし)になるように柱を動かし調弦します。調弦はピアノの音に合わせて、一弦一弦合計13本の弦を調律しました。慣れない作業なので、今日はこの調弦に時間がかかり、次回の課題となりました。

ND1_6606

ND1_6612

組を作っているので、お互いのアドバイスが有効です。

ND1_6607

ND1_6608

調弦の次はいよいよ演奏練習です。生徒にはほぼ漢数字の表が配られました。

ND1_6627

その表にあるとおりに、「七七八◎七七八◎」と7番目の弦と8番目の弦を順にはじいていくと(◎は休符)、「さくら さくら」と聞こえるではありませんか。生徒はいよいよ楽しくなり、交代しながら演奏練習を始めました。

ND1_6617

ND1_6616

ND1_6626

ND1_6625

次回は演奏練習時間が増え、さらに学習が進むことでしょう。

1/28 1年生の社会から

2025年1月28日 15時38分

今日は1年生の社会の授業を紹介します。この授業は世界地理のオセアニア州の1回目になります。そこで生徒とともにオセアニア州の学習をとおした単元課題を立てました。まずはオセアニアにある国の名前と国々のイメージの発表です。元気に挙手をして答えていました。おかげでよいウォーミングアップとなりました。

ND1_6547

ND1_6548

次は貿易額と対象国の推移のグラフと、移民の出身州の移り変わりのグラフを班を作って読み取ります。生徒は読み取りを班で共有し、自分のプリントに書き込みました。

ND1_6549

ND1_6552

そして生徒は読み取ったことをもとに、課題を設定します。「なぜヨーロッパとの貿易が減り、アジア州との貿易や移民が盛んになったのか」などの課題設定が班ごとに行われ、チャット(アプリ)をとおしてクラス全体で共有されます。共有後は課題を解決する予想を立てました。

ND1_6559

ND1_6564

最後にクラス全体でオセアニア州の学習をとおした課題を設定して、本日の振り返りを行い授業が終わりました。

ND1_6563

なお、昨日お伝えしたGライフログの名称は、生徒の投票により4月から吉ログとなりました。また、協力いただいた赤い羽募金14,475円を吉岡町社会福祉協議会をとおして寄付しました。

1/27 集会と部活動地域移行についての生徒向け説明

2025年1月27日 18時03分

本日の午後に表彰集会と部活動の地域移行に関する生徒向けの説明会、生徒集会の3つが行われました。まずは表彰集会です。今日は59人分の表彰がありました。読書感想文や吹奏楽と合唱のアンサンブルコンテストなどの表彰がありました。

ND1_6507

ND1_6511

ND1_6512

ND1_6518

続いては、生徒向けに部活動の地域移行に関する吉岡町教育委員会の指導員さんによる説明会です。部活動にかかわる説明会ということもあって、生徒は真剣な表情で参加しています。

ND1_6520

ND1_6525

さらに、Gライフログの名前を変更し、より身近なものにするため、生徒の考えで名前を考える生徒集会を行いました。Gライフログとは、生徒自身の睡眠時間や学習時間、健康状態や気持ちの状態などを記録して、自己調整力をつけるためのデジタル記録です。生徒会本部役員から趣旨説明を聞き、すぐに投票が行われました。結果は明日の給食時に放送で発表する予定です。果たして、生徒はどの名前を選んだのでしょうか。

ND1_6529

ND1_6530

ND1_6531

生徒はデジタル投票で自分の考えを投票しました。

ND1_6536

1/24 県議会議員さんの視察

2025年1月24日 17時08分

本日は県議会議員の文教警察常任委員会の方と群馬県教育委員会の方であわせて約20名の視察がありました。皆さんは2班に分かれて、授業の様子を見学されました。

3年生の理科では周囲に暗幕を張り星座を壁に貼り付け、星座の見え方に地球の自転と公転が与える影響を学習をしていました。太陽み見立てた教室の中心のライトの光で、地球儀に昼の部分と夜の部分が表れ、自分の立つ位置を確認することで体験的に学習を進めるていました。ただ、暗かったため写真を撮ることができませんでした。

次は3年生の英語です。生徒は一生懸命、英語にチャレンジしていましたが、テレビカメラにびっくりしたと授業が終わって生徒は話していました。

ND1_6477

ND1_6483

こちらは1年生の数学です。生徒はそれぞれの課題に取り組み、展開図を実際にかいています。かいた展開図はタブレットで写真を撮り、チャット(様々なデータを送れる会話型アプリ)でクラス全体と共有しています。アナログとデジタルの融合により、個別の学習と協働的な学びが同時に進んでいます。

ND1_6487

ND1_6489

ND1_6490

最後は1年生の道徳です。道徳もチャットとスライド(プレゼンテーション用アプリ)を使い、個人の考え表し友達の考えを共有しています。ICTを活用すると生徒の多様な意見を取り入れた道徳の授業となります。

ND1_6492

ND1_6499

1/23 2年生理科の授業と入学説明会

2025年1月23日 17時37分

今日は2年生の理科の授業を紹介します。電磁誘導と発電について学んでいます。導入と課題設定のため、手回し発電機と抵抗器および検流計をつないで、検流計の変化をみます。

ND1_6438

生徒は順々に手回し発電機を回し、検流計の針の動きを確認しました。次は師範実験で手回し発電機同士をつないで片方の発電器を回します。すると、つながれたもうひとつの手回し発電機のハンドルがひとりでにくるくる回り始めました。

ND1_6441

このことをヒントに生徒は次の実験に進みました。今度はコイルを検流計につなぎ、近くで磁石を動かすという実験です。この実験で生徒は自分たちでいくつかの条件を設定し、それぞれの条件に表れる結果をまとめていきます。

ND1_6445

ND1_6449

実験結果をその場でメモをするためには、ICTだけでなくプリントも有効です。

ND1_6453

生徒の指先をみると、なかには今日の授業より先の部分を、探究している生徒もいます。

ND1_6454

最後は、実験から得られた情報を共有し、学習のまとめへと発展させました。

また、午後には駒寄小学校で入学説明会が行われました。説明会終盤には活発な質問が飛び交い、昨日に引き続き、ますます新入学が楽しみになりました。写真が載せられず申し訳ございません。

1/22 国語の授業と入学説明会

2025年1月22日 17時28分

1年生国語の授業を紹介します。この授業は主人公の気持ちの変化をとらえることをめあてにしています。まず、生徒はデジタル教科書の読み上げを活用して、教科書の読み取りをしました。

ND1_6411

その後、表計算アプリに場面場面における主人公の気持ちを色にして、割り当てられた自分のセル(表のコマ)に塗ります。

ND1_6421

塗れたところで、友達とどうしてこの色なのかを共有します。

ND1_6417

もう一度、続きの部分を読み取りして、気持ちの読み取りをさらに色で表現します。すると、一転して色合いが変わりました。生徒はもう一度、どうしてこの色なのかを共有します。

ND1_6425

ND1_6419

ND1_6418

最後は振り返りを行い、「色で表現すると言葉で言いにくいことも表すことができて、感情の変化がわかりやすかった」などの感想が書き込まれていました。

また、午後は明治小学校で吉岡中学校への入学説明会が行われ、卒業生である吉岡中在校生のビデオメッセージや吉岡中学校の生活の様子などを伝えました。児童の様子が見られ、ますます新入学が楽しみとなりました。

IMG_1669

1/21 授業参観お世話になりました

2025年1月21日 15時51分

本日の午後に1年生2年生の授業参観と懇談会が行われました。今日も様々な場所で授業が展開しました。まずは、校庭での体育です。授業が進むにつれ生徒は元気にボールを追いかけていましたが、参加された保護者の方はかなり寒かったことと思います。お大事にしてください。

ND1_6381

社会体育館では柔道の授業も行われていました。

ND1_6386

こちらは1年生の理科の授業、重さとバネの伸びの関係を調べています。

ND1_6389

次は国語の授業です。考えをまとめるために友達と相談することもできます。

ND1_6398

授業の後は、1年生2年生ともにリモート配信を利用した懇談会です。両学年とも来年度以降に向けて進路や修学旅行などのお知らせがありました。

ND1_6407

本年度最後の授業参観となりました。たいへんお世話になり、ありがとうございました。

人権意見発表会

2025年1月20日 08時00分

IMG_6066

土曜日、町の文化センターで人権意見発表会が行われました。吉岡中は1,2年生の代表が人権作文を発表しました。1年生は「寄り添う気持ちをもって」という内容の発表です。

IMG_6067

2年生の発表。こちらは「人の内面を知る」という内容で自身の弟のことを含めて発表しました。

IMG_6068

その後、町の子ども会議の内容紹介を生徒会本部役員がしっかりと3校を代表して町の人たちに伝えることができました。一部の終了後、2部として各賞受賞の表彰をしていただきました。

1/17 今週はあっという間だったかな

2025年1月17日 14時00分

今日は実技教科の活動を中心にお伝えします。まずは1年生の音楽。

CIMG5440

教師がピアノを左手で弾く部分の伴奏をながし、それに合わせて旋律を各自が考えてタブレット上で音を流して作曲しています。イメージした通りの音程が作曲できているのかな。

CIMG5441

2年生は校庭でサッカーの活動。サッカーについては男女共修で取り組んでいます。今年から保健体育は単元によっては男女別で行うこともありますが、基本は男女共修にしています。

CIMG5438

3年生の美術は篆刻彫りに入りました。中学校での卒業制作に当たる活動です。3~4時間で完成しなければなりませんが、黙々と彫っています。まずは持ち手の部分の制作。大胆に削っています。

CIMG5439

3年生の音楽ではポピュラー音楽のジャンルを紹介する活動をしていました。自分の好きな曲やジャンルの特徴や好きな理由をスライドにまとめて発表しています。

1/16 1年生キャリア教育講演会

2025年1月16日 18時26分

今日の午後、1年生向けにキャリア教育講演会が開かれました。この講演会は2年生になった5月に予定されている職場体験学習に向けたキャリア学習の一環として行いました。講師は人材ビジネスを行う会社の方にお願いしました。2人の方に講演をしていただきました。講演は「私は〇○○になりたい! そのために□□□を行う をイメージしてみる」を最終目標に行われました。生徒は自分たちで会場を準備し、参加しました。この準備にも生徒の成長を感じます。

ND1_6372

ND1_6362

一人目の講演者は2000人のキャリア相談を行ってきた方だけに、説得力がありました。特に、「学校の時にもっと勉強していれば・・・」や「身だしなみや立ち振る舞いが重要」との言葉もあり、普段の学校生活やキャリア構築に直結する内容となりました。お二人のお話があったので、休憩時間もありました。休憩中は公演中と違い生徒はリラックスムードです。

ND1_6341

ND1_6339

もう一人の方は、ご自分の中学校時代にも触れ、生徒の目線を大切にお話しをしてくれました。「好き」「得意」「挑戦」などをキーワードに、今後の生き方を深める内容となりました。講演後は生徒からの質問の時間がありました。

ND1_6360

ND1_6363

ND1_6365

ND1_6367

ND1_6371

最後は生徒代表によるお礼の言葉と花束で有意義な時間に終わりを告げました。

ND1_6373

ND1_6375

1/15 今日の授業から

2025年1月15日 14時03分

CIMG5427

デジタル教科書の中に生徒の氏名カーソルが動いています。デジタル教科書にそのような機能があるのかを不思議に思っていたら、教科書をFigjamアプリを介して生徒と共有していました。なるほど、色々な活用の仕方がありますね。

CIMG5432

美術室では水彩の色々な技法の体験。筆に絵の具をしっかりとにじませて紙に水滴を飛ばす感じでしょうか。ビュンビュンと何回も振っていた𠮷中生は自分のジャージにも着色したようです。

CIMG5436

技術室では本棚の制作が佳境に入っています。キリで釘穴を掘ったり、金槌で釘を打ったり、のこぎりで部材を切ったり、かんなで表面を削ったり。道具を自分の手を使って作業する。貴重な活動です。

CIMG5430

先日自分の大切なものの紹介を作成していた3年生英語のスピーチが行われていました。順番に友達の前で発表です。

CIMG5431

3人終了するごとに発表者へのメッセージを打ち込んでいました。

1/14 3年生の英語授業から

2025年1月14日 13時14分

3年生の英語の授業を紹介します。今日は「今の自分を伝えるスピーチをしよう」という内容です。まずは、教師と生徒、生徒同士のあいさつから始まりました。生徒同士も隣の生徒と英語であいさつをしています。

ND1_6264

続いて、英語の歌を歌いウォーミングアップをしました。テレビコマーシャルで流れるような定番曲です。その後はグループ作りとメンバーを入れ替えるためのローテションを確認し、スピーチが始まります。発表順はジャンケンで決めました。

ND1_6269

発表者はできるだけ手元の原稿を見ないで発表します。内容は自分の宝物や修学旅行の思い出など様々です。

ND1_6272

身振り手振りがつくと説得力が増します。生徒が主役の授業です。

ND1_6286

グループ内の発表が終わると、発表を聞いていた教員が「聞いていた人はしっかりとリアクションをしよう」「質問でよりよいプレゼンテーションへと、グループで作り上げていこう」などのアドバイスが入りました。

ND1_6291

生徒は合計4回の発表と聞き取りを行いました。回を重ねるごとに発表者も聞いている人も、工夫を凝らします。最後はタブレットを使用して、この授業のまとめと振り返りを行い、自己評価を加えて担当教師にデジタルで提出し、この授業を終えました。

ND1_6294

1/10 3学期1週目も無事に

2025年1月10日 13時34分

CIMG5423

国語の時間に辞書で意味調べをしていました。インターネットで簡単に調べられる時代ではありますが、辞書できちんと調べることも大切ですね。ちなみに、先日職員室でも辞書を引いている職員がおり、その辞書は中学生の時に購入したものと聞きました。ものを大切にする姿に感銘しました。

CIMG5424

被服室では裁縫で小物作り。キャラクターをイメージしたものが多いですが、どの𠮷中生も上手に制作しています。

CIMG5410

今月の食育掲示板。給食の歴史について掲載されていました。毎日美味しい給食を食べられる幸せを感じます。