ようこそ 自信と笑顔あふれる吉岡中学校のHPへ!

新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。

・部活動の休日地域移行ニュース

3月

3/25 1年生銃剣道教室

2025年3月25日 11時28分

中学校の保健体育では、武道の学習が必修化となっています。すべての競技に取り組むことはありませんが、剣道、柔道、弓道、相撲、なぎなた、空手、少林寺拳法、合気道、銃剣道の9種目があげられています。吉岡中学校の体育館は、令和11年(2029年)の第83回国民スポーツ大会において銃剣道の大会会場となる予定です。そのような縁もあり1年生向けに、体育の特別授業として銃剣道の授業が行われました。

講師の方は合計22名の方がいらっしゃいました。

ND1_8863

全体的なオリエンテーションの後、まずは、国民スポーツ大会に出場した選手の試合の実演です。踏み込む音が大きく迫力があります。

ND1_8888

次に、実際にタオルを使用した「構え」と「直れ」の講習を受けました。

ND1_8897

そして班別に分かれて、木銃を使用した実習です。木銃は樫の木でできており。166センチメートルありました。段ボール紙に○印を書いて、足場を示してあります。

ND1_8905

しっかり構えて。

ND1_8914

ていねいに指導してもらいます。

ND1_8917

パンチングミットをめがけて、突きます。

ND1_8924

ND1_8929

ND1_8944

順番を待っている間も楽しくなってきました。

ND1_8945

いつものように振り返りを行い、武道らしく礼に始まり礼に終わりました。ほぼすべての生徒が初めての授業体験となりました。

ND1_8962

3/24 最後の2回

2025年3月24日 14時06分

1年生の音楽では、混声三部で「カリブ 夢の旅」を合唱しています。

今日はその授業の2回中の2回目。授業の前半部分は、パート練習です。

ND1_8806

教員と生徒のコンビネーションが絶妙です。

ND1_8812

順番に交代して、教材用動画の音声をスピーカーから流して、生徒主体で練習します。

ND1_8813

ND1_8822

ND1_8830

最後は合唱です。

ND1_8833

ND1_8834

この授業は本年度最後の授業となりました。振り返りの後、最後の授業だけに教員の想いも伝える場面もありました。

技術室では作成してきた棚を、いよいよ仕上げて持ち帰りです。今日はニス塗りの2回中の2回目。前回のヤスリがけから紹介します。紙やすりは木片に巻き付けることで、しっかりと力が入ります。

ND1_8504

ND1_8505

ヤスリがけが終わるといよいよニス塗りです。刷毛を使って塗っています。

ND1_8795

ND1_8797

自分なりの工夫が見られます。

ND1_8800

背番号だそうです。

ND1_8801

世界的に有名なネズミさんとのこと。

ND1_8802

檜を使って作っています。末永く生徒の生活に役立てますように。

 

3/21 かく

2025年3月21日 13時08分

2年生の教室で習字の学習をしています。2年生の習字では楷書だけでなく、行書も登場してきます。まずはお手本を見ながらしっかりと書いています。

ND1_8133

ND1_8136

立派な作品です。

ND1_8140

漢字だけでなく、行書に調和する仮名も練習します。

ND1_8489

きれいに書けていますが、お手本があっても難しいとの感想がもれています。

ND1_8490

こちらは美術室。自分の思い入れのある靴を描いています。授業の計画としては全7時間計画の7時間目。仕上げの段階です。

ND1_8492

授業が翌週になっても、デッサンの続きができるように光の取り入れ口を東側に限定しています。

ND1_8494

靴のよいところ、思い入れのあるところを伝えられるように描きます。

ND1_8496

ND1_8498

教科ごとに、本年度最後の授業が多くなりました。

3/19 1年生球技大会

2025年3月19日 14時04分

本日は雪やみぞれの中の登校となりました。毎日のことですが、このような天候になると、ことさら生徒の安全な登校が心配されます。さて、体育館では予定どおり1年生球技大会(ドッジボール)が開催されました。実行委員のあいさつで開会です。

ND1_8577

実行委員長は最後に全員でのエールを呼びかけました。

ND1_8579

試合は7クラスの対抗戦ということもあり、予選が3チームリーグと4チームトーナメントの併用で少し複雑です。男女に分かれて試合をしますが、対戦クラスは同じです。予選の後は決勝トーナメントと順位決定リーグ戦となります。まずは準備運動から。

ND1_8587

審判は生徒です。

ND1_8602

あいさつをしていよいよ試合開始、精一杯のジャンプボール。

ND1_8771

投げる。とにかく投げる。

ND1_8619

ND1_8632

ND1_8639

ND1_8660

ND1_8745

こちらにボールが来ないでほしい思うほどのボール。

ND1_8685

ND1_8697

ND1_8719

逃げる。よける。

ND1_8618

ND1_8647

ND1_8783

ND1_8789

とれた。

ND1_8627

やったぜ。

ND1_8709

応援は大事。

ND1_8764

ND1_8723

1年の終わりを迎え、クラスの結束力の高まる1日となりました。

ND1_8607

3/18 少年の主張校内大会

2025年3月18日 16時29分

少年の主張校内大会を紹介いたします。本日の校内大会までに、生徒はそれぞれが少年の主張を書いて、クラス内で発表しました。そしてクラス代表を選出して、学年大会を開催し、各学年の3人の代表が選出されました。その学年代表が集まり、本日の校内大会で意見発表を行いました。3年生は卒業しましたが、代表生徒は約450人の前で主張を繰り広げます。この環境で発表できるだけで、すごい経験であると感じます。

ND1_8517

「生きるために、」

ND1_8521

「自分らしく」

ND1_8534

参加している生徒は、発表を聞くごとに審査用紙に自分の評価を書き入れます。

ND1_8527

ND1_8528

ND1_8542

ND1_8543

「本当の夢中を作り出す」

ND1_8550

「目を背けるな 環境問題」

ND1_8553

聞いている姿も素晴らしい。

ND1_8523ND1_8524

ND1_8536

「その針で何をするのだ」

ND1_8560

「自分を信じる」

ND1_8567

最後は発表者に拍手のシャワーをかけて、発表者のがんばりをたたえました。

ND1_8569

発表者と参加者のおかげでよい少年の主張校内大会となりました。

最後に緊張のとけた一枚。

ND1_8573

3/17 救急救命講習

2025年3月17日 16時46分

2年生の救急救命講習についてご紹介いたします。2年生の保健体育の授業では、救急救命についての学習が計画されています。そこで渋川広域消防署の南分署の方に来校いただき、特別授業を行いました。2年生は2校時と3校時の2回に分けて参加しました。あいさつの後、さっそく署員の方に見本を見せていただきました。

ND1_8414

見本では連携の大切さを伝えていました。

ND1_8418

胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)をしています。

ND1_8420

いよいよ生徒の番になりました。まずは肩幅に足を開いて、足場を固めます。

ND1_8429

次は手の組み方です。

ND1_8432

組んだ手を訓練器具の上にのせて準備万端。

ND1_8435

最後に背筋を伸ばすことで、しっかりと力が伝わります。ここからは実際に2分の実技です。

ND1_8440

ND1_8442

ND1_8448

2分は思いのほか長く、終了後には拍手が出ます。

ND1_8443

生徒はおもいおもいの感想を口にしています。多くは「疲れた・きつい」といった感じです。

交代で全員が実技体験を行ったところで、AEDの使い方の講習です。説明を受けた後、訓練用のAEDを使い、着衣のままで生徒の実技に入りました。

ND1_8471

ND1_8479

生徒にとって、命にかかわる大切な学びになりました。

3/14 今年度最後の授業?

2025年3月14日 14時29分

本校に勤務しているALT(英語の授業をアシスタントする教職員)の授業が、本年度最後の日となりました。そこで、ゲーム性を取り入れた英語の授業が展開されました。授業が開始されると、4人から5人でグループを作りました。グループができたところで、授業の進め方の説明です。普段の授業どおり説明も英語で進められます。普段教室で使っている英語と違うため、少し戸惑いながらも一生懸命聞き取ります。やさしく説明してくれていますが、まさに生の英語といった感じです。いよいよグループは自分たちのキャラクターを選び、すごろくの要素を取り入れた英語ゲームの開始です。

スタートは横一線。

ND1_8349

教員から質問が出て、それぞれの班が回答します。

ND1_8364

ND1_8365

質問に正解すると、サイコロを振る権利が得られます。

ND1_8356

サイコロの目に合わせて、キャラクターを進めます。

ND1_8360

進めた後は、ボーナスチャレンジでじゃんけんの勝者がカードを引きます。カードにはプラス〇駒進むや一番進んでいるチームを〇駒戻すなどのお楽しみが加わります。カードが見えないように高い位置で引いています。

ND1_8363

スペルを問う問題もありました。

ND1_8384

時間内にゴールに到達することはできませんでしたが、楽しい雰囲気の中、しっかりと英語に触れ、英語で表現する時間となりました。

3/13 卒業式

2025年3月13日 15時52分

本日は卒業式が行われました。学校最大の行事とも言われる卒業式ですので、前日の様子から紹介いたします。12日の午前中に、2年生3年生で予行演習を行いました。予行演習とはいえ、卒業式の意義を考え意識の高い演習です。すでに3年生は心身ともに卒業生の雰囲気をまとっています。在校生はこの2時間で最上級生になる心構えを作っていく姿が見えました。

ND1_8151

午後は2年生を中心に会場準備と校内整備を行いました。

ND1_8160

ND1_8166

紅白幕を張り終えそうなところ。

ND1_8167

これができた会場図です。メジャーを使いながら2年生が作成した作品です。

ND1_8189

その頃、3年生は一足先に放課となり、卒業アルバムを使って特設のサイン会があちこちで開かれています。

ND1_8161

ND1_8162

明けて卒業式当日、9時15分になりいよいよ卒業生入場です。緊張が伝わります。

ND1_8219

ND1_8223

ND1_8227

卒業式でのメインはなんと言っても、卒業証書の受領です。ひとりひとりの3年間の頑張りが認められる瞬間です。

ND1_8233

ND1_8241

送辞。先輩への想いがあふれます。

ND1_8250

答辞。巣立ちを感じさせる力強い羽ばたきが感じられました。

ND1_8251

終盤になり、卒業生は会場全体を合唱「正解」で震わせました。その感動に包まれたまま卒業式を閉会となりました。

卒業式後は、在校生が花道を作って卒業生を見送りました。卒業生と在校生、参列くださった来賓の皆様と保護者の皆様、すべての方のご協力で最高の卒業式となりました。

ND1_8285

ND1_8298

ND1_8334

3年生が巣立ち、吉岡中学校には春のさみしい風が吹いています。

ND1_8210

3/12 3年生の特別授業と学年集会

2025年3月12日 10時08分

3年職員にはドイツでの勤務経験のある教員がおり、国際理解にかかわる特別授業を3年生全員に複数回に分けて行いました。特別授業なのでチャイム前から期待感が高まります。

ND1_8046

今日のキーワードはドイツ語で「Vielfalt」(価値観は一つではない)です。授業の流れはハンブルクでの生活、ハンブルク日本人学校、ハンブルクで驚いた、ドイツ語に挑戦しよう、ヨーロッパの他の国々、英語は世界語の6つです。生徒は大型ディスプレイと教員の話を聞きながら、感想をもらしています。

ND1_8052

ND1_8053

挙手をする場面もありました。

ND1_8062

ND1_8064

いくつもの実例をディスプレイに写しながら、テレビの旅番組のように紹介します。「Vielfalt」(価値観は一つではない)がじわじわと、しかも確実に伝わってきます。

ND1_8077

目を見て話を聞く姿は素晴らしい。

ND1_8073

生徒はヨーロッパに行ってみたい、ライフワークバランスがすごい、やっぱり英語は大切などの振り返りをしていました。そして最後は拍手で終わりました。普段の授業にはない特別授業らしい終わり方となりました。

ND1_8084

午後は最後の学年集会が行われました。まずは、教員一人一人からメッセージの伝達です。生徒への想いが伝わります。

ND1_8096

その後は、これまで3年生を送る会で行っていた思い出のスライドショーを観ました。このスライドショーは3年生の入学当時の映像からは始まり、最近の映像まで織り込まれています。照明が消された中、生徒は繰り出される写真に盛り上がりました。そして、スライドショーの後は3年教員団によるステージ上でのライブです。観ている生徒の様子をご覧ください。

驚いています。

ND1_8111

楽しくなってきました。

ND1_8114

ND1_8116

クライマックス。

ND1_8120

歓声とともに終了です。

ND1_8121

最後はステージ前に集まって、記念写真を撮って終わりとなりました。

2年生.3年生の次年度準備

2025年3月11日 16時38分

2年生と3年生の次年度準備について紹介いたします。2年生は4月に行われる全国学力・学習状況調査の事前検証を行いました。教科は理科で、コンピュータを使った方式(CBT)で行います。そのための機器やネットワーク状況を含めた事前検証となっています。もちろん、生徒のコンピュータを使ったテストへの事前練習にもなっています。生徒はテスト本番ではなくても一生懸命取り組んでいます。

ND1_8002

ND1_8005

入力方法などの確認も重要です。

ND1_8003

たくさんの生徒が一度にアクセスするので、テストに使われる動画が止まらずに動くかも大切な検証です。

ND1_8004

そのころ3年生は、卒業を間近に控え教室環境の整備を行っていました。来年度の3年生が気持ちよく使えるように、まっさらな教室に戻す作業です。

ND1_8006

ND1_8007

高いところは気をつけて

ND1_8015

1年間の成果をあらためて確認するクラスもありました。

ND1_8018

教室内の物は減りきれいになりましたが、さみしさは増しました。

まだまだ寒い日が続きますが、吉岡中には春が近づいています。

3/10 確率・・・

2025年3月10日 18時37分

1年生の数学の授業を紹介します。1年生はこれまでに平面図形の学習をしていました。その学習を生かし、サイコロを自作しています。このサイコロを使い2時間計画で相対度数と確率の学習を行います。

ND1_7927

ND1_7928

友達と比較もします。

ND1_7934

サイコロができたら3と6が出た数を記録しながら、1000回目指して、サイコロを振ります。

ND1_7935

ND1_7941

記録をタブレットPCに入力していきます。

ND1_7954

ノートに記録する生徒もいます。

ND1_7948

1000回目指して、どんどん振ります。

ND1_7943

ND1_7950

ND1_7980

振りながら生徒はこんなことを口にしています。

「手がバグってきた」

「入力の感覚がおかしい」

「こんな人生ゲームしたことない」

「楽勝だと思ったけど1000回は遠い」

次回は入力したデータを生かして、グラフ化していきます。どんな結果がでるか楽しみです。

そして確率と言えば、吉岡町在住の方から大谷翔平選手のポストカードセットを9冊、吉岡中の生徒へ寄贈いただきました。生徒に希望を募ったところ、96名の希望者がありました。そこで、本日の昼休みに公開抽選会を行いました。確率は96分の9。約30名の生徒が公開抽選会に参加してくれました。

ND1_8021

抽選は吉岡中学校らしく、ICTの活用です。一人目の抽選は職員が見本として行いました。結果が出ると自然と拍手が起きました。

ND1_8026

二人目以降は3年生を中心とする生徒による抽選です。

ND1_8027

ND1_8029

生徒が約30人集まってくれたので、確率的には数人当選するかと思いましたが、残念ながら集まってくれた生徒に当選者はいませんでした。当選者には担任より、寄贈品が直接手渡されました。なにはともあれ、楽しい昼休みになりました。寄贈していただいた方に感謝申し上げます。

3/7 1年生の習字

2025年3月7日 12時14分

1年生の習字の学習を紹介します。まずは、約1年ぶりに筆をもったクラスからです。筆の感触を思い出すところからスタートしました。特別な課題になる文字はもうけずに、おもいおもいの文字をしたためます。

ND1_7421

ND1_7423

ND1_7427

この紹介までに4回の授業を行っていますので、いくつかの文字が登場します。

お手本を見ながら。いい姿勢です。

ND1_7413

大型ディスプレイには、筆の運びが動画で映し出されます。

ND1_7897

課題は「大木(たいぼく)」。

ND1_7889

ND1_7891

練習熱心。

ND1_7893

廊下は展示会場になります。

ND1_7418

ND1_7901

作品が誇らしげにしています。

3/6 人権学習と3年生百人一首

2025年3月6日 15時11分

今日は2年生の人権学習と3年生の百人一首について紹介いたします。

2年生は5時間目に、全員で「人権啓発ビデオ『インターネットと人権 ~加害者にも被害者にもならないために~』」を視聴しました。内容は3人の高校生に繰り広げられるストーリーで、中学生にも身近に感じられる内容です。生徒は真剣に観ています。

ND1_7904

ND1_7909

視聴後は感想を入力して、自分の考えを整理します。

ND1_7920

この人権学習は全校をあげて行われていて、1年生は先週から行い、3年生は明日行う予定です。

また、3年生の百人一首は、「日本文化に親しむ」をめあてに進められています。上毛カルタと違い不慣れなのは否めませんが、カルタの楽しさは伝わってきます。

穏やかに取ります。

ND1_7744

これだ!

ND1_7746

どっちが先か?

ND1_7748

早い!!

ND1_7751

この経験は進学先の学習につながることでしょう。

3/5 降雪のため、2時間遅れの始業

2025年3月5日 08時16分

CIMG5450

3月に入りましたが、昨晩はたくさんの降雪になりました。吉岡中では2時間始業を送らせました。校庭には10cmあまりの積雪がありますが、生徒が登校する道筋は教職員が早朝から雪かきをしてあります。

CIMG5447

多くの教職員が雪かきに携わってくれました。𠮷中生は、通学路の安全に注意して、安心して登校してください。

CIMG5448

CIMG5449

登校風景、傘あり、傘なし思い思いです。

ND1_7845

ND1_7848

今日は長靴もあり。

ND1_7846

校庭は一面の雪景色になりましたが、雨も降り昼休みに生徒は校庭に出ることができませんでした。そこで普段と少し違う昼休みの様子を紹介いたします。

踊っていました。

ND1_7851

学級日誌の書き込み。

ND1_7852

なぜそこに?

ND1_7853

何を話していたのかな?

ND1_7856

タブレット派もいます。

ND1_7857

ND1_7866

いい感じ。

ND1_7858

図書室もいいですね。

ND1_7861

探しているのは?

ND1_7863

描いていたのは?

ND1_7867

季節のもの。

ND1_7868

このポーズはなに?

ND1_7871

手作りカードゲーム。

ND1_7874

普段は多くの生徒が校庭でボールを使っていますが、いつもと違う雪の日の昼休みとなりました。

3/4 1年生球技大会が近くなりました

2025年3月4日 16時02分

1年生は3月の中旬に、体育の授業で行ったまとめとして球技大会を予定しています。まずは、授業の様子から紹介します。種目はドッジボールで男女別に練習しています。女子はていねいなボール回しが特徴的でした。

ND1_7756

どうする?逃げる?

ND1_7757

さぁこい!

ND1_7758

男子は味方へのパスと攻撃の緩急が特徴的です。

ND1_7763

来るのか? 来た!

ND1_7765

ND1_7766

スピードガンが必要です。

ND1_7770

はたして、どうなる?

ND1_7780

試合間は作戦タイム。この時間が学びを深めます。

ND1_7783

電子ホイッスルをもって、生徒が審判をしています。

ND1_7789

また、昼休みには各クラスの球技大会実行委員が集まり、大会運営についてミーティングをしています。ここでも生徒の主体性が現れます。立候補で役割が決まっていきます。

ND1_7808

ルールに対する質問だけでなく、ルールに対する意見も出て採用され、学年全体で共有することになりました。

ND1_7810

意見を述べるときの真剣な表情

ND1_7813

2週間後の球技大会が楽しみです。

2月

2/28 3年生を送る会

2025年2月28日 19時43分

今日の午後に卒業を控えた3年生を送る会が行われました。主役は3年生のはずですが、催し物をしてくれた1年生2年生の写真が多くなりますが、お許しいただけると幸いです。それでは順にご紹介いたします。まずは、出番を待つ在校生から。

ND1_7566

ND1_7567

いよいよ3年生の入場です。卒業式とは違い、軽やかに入場しています。

ND1_7573

開始前の3年生、いい感じです。

ND1_7578

ND1_7579

生徒代表のあいさつがあり、いよいよ開始です。

ND1_7584

1年生のスタートは各クラスからビデオメッセージです。各クラスの工夫が凝らされています。内容は各クラスの実行委員2名を中心に作り上げました。この舞台裏に吉岡中の良さが埋め込まれています。

ND1_7593

ND1_7597

ND1_7599

タブレットも活用します。

ND1_7602

そしてビデオメッセージの流れから、そのままライブでの合唱です。曲はGReeeeNの「キセキ」です。3年生を囲むようにスタンバイしました。

ND1_7626

4人の指揮のもとに全員で心を込めて歌います。

ND1_7617

ND1_7607

ND1_7612

3年生ものっています。

ND1_7620

こちらは1年生と2年生の入替時間の3年生。

ND1_7638

ND1_7640

2年生の催し物は劇・ダンス・歌・バンド演奏の4つのパートが組み合わさり構成されています。2年生も実行委委員を中心に知恵とそれぞれの持ち味を集め、気持ちのこもった催し物をつくって今日の日を迎えました。まずは劇班の映像とライブのコンビネーションです。前髪のネタは特にいい反応でした。

ND1_7645

ND1_7649

ND1_7651

ND1_7658

そして演奏とダンス。迫力とキレとユーモアの共演です。

ND1_7668

ND1_7674

ND1_7676

ND1_7691

ND1_7702

ND1_7710

2年生の催し物が終わり、3年生代表のあいさつで楽しかった3年生を送る会が終わりました。1年生2年生ともに生徒の力でここまでの会ができることに喜びいっぱいの午後となりました。いよいよ卒業式が近くなりました。

ND1_7715

2/27 3年生の活動と吉中コアサポーター会議

2025年2月27日 11時22分

2月26日は3年生最後の定期試験が行われました。生徒はしっかりとした表情で取り組んでいました。卒業がいよいよ近づいてきたと感じる定期試験でした。写真は試験の邪魔をしないように、開始直前の様子です。

ND1_7281

ND1_7282

理科室では、イカの解剖実験が行われていました。生徒はキッチンばさみを用意し、チャイムの前からテンション高めです。

ND1_7322

※以後イカの解剖写真が続きますので、苦手な方はご注意ください。

実験に使用されたイカは岩手県産のもので、もともとは食用です。水道水で解凍され準備万端です。

ND1_7324

生徒はあらかじめプリントでイカの部位名を確認しています。普段使わない言葉なので、部位の名前を確認することで実験がスムーズに進みます。

ND1_7328

実験は観察から始まり、水を吐き出す「ろうと」に近い部分からはさみを入れて、内臓が見えるようにします。見本は動画で視聴しています。

ND1_7338

ND1_7344

ND1_7346

胸部(いわゆる身の部分)が開いたら、内臓を取り出します。取り出した内臓から、さらに口を取り出しました。取り出した口の部分から、食紅を入れた実験水をピペット(スポイトのようなもの)を使い、イカの内臓に流し込みます。赤い実験水はイカの胃にたまり、胃の大きさが確認できます。

手元の様子

ND1_7355

班全体の様子

ND1_7356

イカの口

ND1_7369

ふくらむ胃の様子 写真では内臓の一番下の部分が胃です。

ND1_7375

そのころクラス数の多い吉岡中では、隣の理科室で別のクラスが同じ実験を行っています。

ND1_7380

胃の様子を観察した後は、墨袋を切り取りイカスミを手に取りました。思うより細い管に入っています。

ND1_7389

ND1_7391

実験はいよいよ佳境に入り、目の解剖に入りましたが、写真はあえて割愛いたします。直径2から3ミリ程度の透明な水晶体を取り出すことができました。この後は感謝の気持ちを込めてきれいに片付け、濃密な授業が終わりとなりました。生徒の真剣な表情と意欲的な取り組みが印象的な実験となりました。

夕方になると、令和6年度と令和7年度候補者のコアサポーターの方が集まり、引継会を行いました。吉岡中のコアサポーターは、いわゆる一般的なPTA本部役員となりますが、PTA会長などの役職を作らずコアサポーター内で役割分担を決めて、業務が集中することのないように運営されています。引継会は約20名の参加で行われました。

ND1_7312

引継会の後半は、オープンな雰囲気で情報交換と役割決めを行いました。参加されたみなさんのお気持ちに感謝の念が絶えない引継会となりました。

ND1_7318

 

2/25 2年生の調理実習

2025年2月25日 14時16分

今日は2年生の調理実習の様子を紹介いたします。実習はおやつ作りとして、いももちに挑戦しいています。まずは、ジャガガイを各班2個ぶつ切りにして、ゆでる代わりに電子レンジで加熱します。電子レンジで加熱している間に、いももちにつけるタレのを作ります。タレはみそとみりん、砂糖と水を材料にして、隠し味は蜂蜜です。

ND1_7217

ふかしたジャガイモは皮をむき、つぶします。ふかした芋は熱かったので、生徒は工夫をしてつぶしていました。

ND1_7235

ND1_7239

ND1_7242

次は片栗粉を混ぜながら、丸い餅のように形を作ります。

ND1_7243

さらに、味のバラエティーを増やすために、フライパンを2つ用意してサラダ油とごま油で焼いていきます。油がはねるのでドキドキです。

ND1_7253

ND1_7249

ND1_7261

調理中にも片付けを始めていて、手際の良さが光ります。

ND1_7255

ND1_7256

いよいよおやつタイム。お茶とともに特製のタレかしょうゆをかけていただきます。

ND1_7236

ND1_7259

ND1_7266

ND1_7267

ND1_7270

おいしい匂いが廊下に広がる料理実習となりました。

そのころ、廊下ではネットワーク環境の調査を専門の方が行っていました。生徒数が多いため、このような環境調整が重要になっています。

ND1_7206

2/21 3年生の活躍

2025年2月21日 16時49分

本日公立高校入試2日目でした。吉岡中に登校した生徒たちは、清掃や入学式準備など、様々な活躍を見せてくれました。まずは、お世話になったトイレと流しのていねいな清掃です。

ND1_7136

ND1_7145

ND1_7142

きれいになって達成感を感じてます。

ND1_7137

こちらは美術室。教材教具の手入れをしています。これで次の授業もバッチリです。

ND1_7152

ND1_7158

ND1_7155

技術室も清掃しています。

ND1_7162

3年生の玄関も傘立てを外に出して、きれいにします。

ND1_7170

掃いて、下駄箱の中もぞうきんがけしています。

ND1_7173

ND1_7175

続いては、入学式準備でお花紙を使って、きれいな花を作ります。まずは説明を聞いて

ND1_7179

5枚を1セットにまとめます。

ND1_7192

まとめたお花紙は、専用の折り器にはさんで、ガチャンとつまみを一往復するだけで山折り谷折りが一気に進みます。

ND1_7193

折られたお花紙は真ん中をホチキスで留めます。

ND1_7200

最後にきれいに花を咲かせて仕上がりです。

ND1_7204

ND1_7191

3年生の皆さんのおかげで、きれいな吉岡中です。

2/20 食育活動の紹介

2025年2月20日 11時34分

全国給食週間に合わせた本校の活動を、少し遅れましたが紹介いたします。場所は1年生の教室です。生徒はいつものように着々と給食準備をしています。

ND1_6565

そこに普段は給食センターで勤務している栄養専門員さんが登場します。さすが専門員さん、生徒の配膳の様子も興味深く観察しています。

ND1_6568

配膳を済ませた生徒は、さっそく「いただきます」をします。

ND1_6573

その日の給食メニューは、ふっくらとした卵が印象的でした。

ND1_6571

落ち着いて食べ始めたところで、紙芝居風の「きゅうしょく はじめて ものがたり」のスタートです。お話は明治22年の山形県鶴岡市の小学校から始まります。生徒はしっかりと見入っています。

ND1_6581

その後は、明治22年、昭和17年、20年、25年、39年の代表的なメニューを紹介しながら、給食の歴史を振り返りました。

ND1_6588

給食のありがたみをかみしめる食育活動となりました。

2/19 今日の吉岡中

2025年2月19日 16時51分

1.2年生は今日から期末テストが始まりました。テストに備えて、1.2年生は制服で登校します。テスト前ですが、寒い中にも爽やかな登校姿です。

ND1_7096

ND1_7098

ND1_7099

ND1_7102

ND1_7103

教室ではいよいよ試験本番です。

ND1_7108

ND1_7113

ND1_7114

同じような写真に見えますが、3年生です。3年生は入学試験対策をしています。

ND1_7117

ND1_7119

校長室では更生保護女性会の方が来校され、図書費と卒業記念品をいただきました。

CIMG5444

ND1_7122

更生保護女性会と佐藤基金からは、卒業記念品として卒業証書ホルダーもいただいております。今年の証書ホルダーを紹介いたします。

ND1_7130

ND1_7126

2/18 期末テストが近づきました

2025年2月18日 14時29分

2月19日からの1.2年生の期末テストに向けて、各教室ではテスト前のまとめを行っているクラスが多くなりました。こちらは1年生の数学です。真剣さが伝わってきます。

ND1_7081

ND1_7082

続いて英語です。こちらは学習プリントの答え合わせの場面です。友達と確認しながら、学習のまとめに取り組んでいます。

ND1_7090

ND1_7091

かわって、こちらは道徳です。写真のタイミングでは教室内は静まりかえりキーボードをたたく音のみが響いていました。とても静かですが、タブレットPCをとおして、とても活発な意見表明と意見交換になっています。

ND1_7084

ND1_7085

生徒の実力が発揮される期末テストになるよう期待しています。最後に写真にはありませんが、3年生は群馬県公立高校入学試験直前です。万全の体制で臨めますように。

2/17 国語と社会の授業から

2025年2月17日 14時03分

今日は2年生の国語と社会の授業を紹介します。まず国語は走れメロスを題材に、結論を文章にまとめるため、自分が思う走れメロスの魅力を考えます。次に伝え合うための準備を確認します。生徒はタブレットでプレゼンテーション用のアプリと表計算アプリを活用して、伝え合うための準備を確認しました。確認後は、4から5人の班に分かれて自分の考え伝え合いをします。生徒は自分との考え比較しながら、タブレットで画面を共有し友達の意見を聞き取ります。

国ND1_6967

国ND1_6968

国ND1_6971

発表後の拍手も欠かせません。隣の班員まで聞きたくなるような意見発表もありました。

国ND1_6975

伝え合いの後は、結論を文章にまとめるために個別の学習段階へと進みました。次回の授業で走れメロスの授業も終わる計画となっています。

国ND1_6986

続いて社会の授業です。課題は近代化が進んだ明治維新の良かったことを、富国強兵・殖産興業・文明開化の3観点から探究しています。生徒はどこで学ぶ・だれと学ぶ・何を学ぶ・どのように学ぶを意識しながら、コントローラーを自分で持つ学びのカタチを追求しています。まずは、自分の学びと友達の学びを取り入れ文章作成アプリかノートを使い明治維新の良かったことをまとめていきます。今回の授業ではこの時間がたっぷり取られました。

社ND1_6964

社ND1_6965

ノート派も健在です。

社ND1_6977

社ND1_6978

生徒はまとめた資料を共有するためのデジタルシートにリンクを挿入してまとめ、課題の解決に近づきました。ノートも写真を撮りデジタルにして同じように共有をしています。

社ND1_6980

社ND1_6988

学び方を学ぶ生徒の姿が見られました。

一方校長室では、吉岡町防犯協会の方にお越しいただき、子どもをインターネット犯罪から守るパンフレット「おぜのかみさま」と「女性のための防犯ハンドブック」をいただきました。後日、3年生に配付いたします。

ND1_6995

2/14 寒風の強かった日に

2025年2月14日 11時48分

13日昼休みの体育館では、体育の授業で行ったダンスを他学年にも披露し、交流の場にしたいというねらいのもと、ダンスフェスティバルが行われました。運営は生徒会本部役員と生徒会体育委員、ならびにサポートメンバー3人で進められています。このダンスフェスティバルは3日間行われています。13日は1年5.6.7組の全員ダンスからスタートです。

ND1_7003

ND1_7011

ND1_7012

約100人のダンスはなかなか圧巻です。交流会だけにギャラリーもたくさんいます。

ND1_7015

ND1_7008

ND1_7029

ND1_7031

参加している人、みんな楽しそうです。

ND1_7028

続いては、2年生の有志2チームがステージ上で踊ります。1チーム目はキレキレのダンスで、会場の雰囲気はライブ会場のようです。

ND1_7040

ND1_7046

2チーム目は一生懸命さの中にあるユーモアが特徴のダンスとなりました。

ND1_7051

ND1_7057

吉岡中生徒のパワーが炸裂し、観ている人をわくわくさせる力がありました。

続いて、午後はテレビ局から部活動に関する取材がありました。慣れないカメラに緊張感がただよいました。

ND1_7065

ND1_7068

ND1_7077

2/13 今日の授業紹介

2025年2月13日 15時08分

今日は2年生の理科と国語、英語の授業を紹介します。まずは理科の圧力の学習です。生徒は自分の足形を取り、自分の体重で足の裏1㎠にかかる圧力を導きます。

ND1_6938

ND1_6940

計算結果が出たところで、体重5トンで足の裏の面積が3800㎠の象と比較します。果たして結果は?

ND1_6942

次は国語です。本日は「送り仮名の規則を学ぼう」をめあてに学習しています。生徒は自分で学習プリントに取り組み、友達と比較しながら答え合わせをしています。自信を持って送り仮名の規則が使えるようになってほしいです。

ND1_6946

ND1_6948

英語の授業は2つ紹介いたします。1つめは英語の1文が2つに分かれ色分けされてるカードを使って、カルタのように競い合いました。

ND1_6929

ND1_6927

ND1_6923

各班のチャンピオンには、シールが配られました。生徒は数種類の中から選び、英語の学習ファイルに貼っていました。

ND1_6936

さらに別の英語の授業です。本日はネイティブスピーカーのゲストティーチャーをお迎えして、ALTと英語教員の合計3人で進めています。和気あいあいとしながらも英語が飛び交う、活気のある授業となりました。

ND1_6949

ND1_6953

ND1_6957

2/12 今日の授業紹介

2025年2月12日 12時13分

今日は3つの授業を紹介します。まず、1年生の保健の授業で、内容は自己形成です。最初に自己を見つめるために、優しい・親切であるなどの10項目について、自分で記入し、2名のクラスメイトからも当てはまるところに印をしてもらいます。自分の気づかない自分の面に気づき、うれしそうな恥ずかしそうな表情でまとめていました。自分を見つめることにより、学びを深めていきます。

ND1_6901

3年生の英語では、自己紹介を英語で行っていました。3年生の自己紹介は難しさが上がり、まずAさんが質問をすると、Bさんは2文以上で答えます。その時Aさんは相づちを打ち、さらに質問をします。Bさんはその質問に2文以上で答えていくという流れで進んでいきます。この流れで立派な英会話になりました。

ND1_6907

ND1_6910

この後は、「手紙から、書き手がいちばん伝えたいことを読み取ることができる」「自分の気持ちを伝える手紙を書くことができる」を目標に授業が展開していきました。書いているときは、ぐっと教室が静かになりました。

ND1_6916

ND1_6917

3つめの授業は、2年生の社会です。内容は「江戸幕府の滅亡」についてです。この内容はいくつかの事象が関連しながら起きているので、それを黒板にまとめて一覧できるようにしています。もちろん生徒も参加しています。黒板に書かれた文字だけでなく、写真が印象的な授業となりました。

ND1_6918

同じ頃、校庭では吉岡町教育委員会の方が、校庭の地中に危ない物がないか点検をされていました。金属探知機を使い、丁寧に点検を行っていました。生徒の安全確保のため、紹介いたします。

ND1_6906

2/10 3年生美術の授業から

2025年2月10日 11時06分

今日は3年生の美術の授業を紹介します。3年生は1学期に篆刻(てんこく)用の石を、印刀を使い自分の名前を彫っています。その後の授業で水墨画を描き、その落款としてこの印を使用しました。そして3学期の卒業制作として、この印の持ち手の部分を制作しています。そこで本日の授業は「彫りを完成させ磨こう」を目標に進めていきます。

ND1_6865

ND1_6866

しっかり印を押さえられるように治具も使います。

ND1_6872

治具1

どんどん彫り進めていきます。

ND1_6867

ND1_6870

ND1_6874

ND1_6876

形が彫りあがったら、耐水ペーパーを使って水磨きを行います。

水磨き

ネジをイメージした作品の水磨き

ネジ

花のイメージ

花

星のイメージ

星

チェスの駒に力を込める

ND1_6891

授業が進むにつれ、水道の周りに水磨きの生徒が集まり、いよいよ作品が完成に近づきます。完成が楽しみです。

ND1_6894

2/7 2年生進路講演会

2025年2月7日 13時22分

今日は2月6日に行われた2年生向け進路講演会を紹介します。この進路講演会は高校の先生をお迎えして、学校や入試について説明をしてもらうことによって、生徒の意識を高めてよりよい進路にするための講演会です。本日は県内の私立高校6校の参加をいただきました。2年生の保護者の方にもご参加いただいています。

IMG_1672

高校の先生方は、スクリーンに映し出された映像とパンフレットを使いながら説明をしていました。最近の特徴として、動画を上手に使う高校が増えています。

ND1_6862

講演の内容は、建学の精神、教育目標、学科およびコース、施設設備、吉岡からのアクセス、進学や就職の実績、資格取得状況、制服などたくさんの情報がありました。1校20分で足りないくらい盛りだくさんでした。生徒はパンフレットをみたり、スクリーンをみたりしながら聞いています。

IMG_1671

ND1_6823

ND1_6824

ND1_6827

現在の中学3年生の入学試験が一区切りをしたので、「中学2年生のみなさんは、受験までに1年を切った」という話を生徒は聞いていて、真剣な表情です。ですが、休み時間は楽しそうです。

ND1_6844

ND1_6845

ND1_6846

ND1_6847

ご参加くださった高校の先生方、保護者の皆様ありがとうございました。

2/6 数学の授業より

2025年2月6日 11時46分

今日は1年生の数学の授業を紹介します。前回の授業で、球の表面積と体積の学習をしています。今日の授業のめあては「角錐・円錐の体積の求め方を考えよう」です。まず、生徒はプリントで例示されている角柱と角錐、円柱と円錐の表面積と高さ、底面の数、側面の形などを比べ大まかに違いをとらえます。

ND1_6775

そしていよいよ本時のハイライトです。透明な四角柱と四角錐、透明な円柱と円錐の模型を用意し、水を入れてそれぞれの体積の関係を調べる実験です。まずは、教師が水を入れる直前まで行い、手順を説明をしました。

ND1_6780

次は実験参加希望者を募り、じゃんけんで決定します。なかなかの活気です。

ND1_6799

いよいよ実験開始。生徒にはクラスメイトの視線が集まり、緊張感が伝わります。そのため水の移動が難しくなったようです。

ND1_6789

すると近くにいる生徒が、自然と手を差し伸べ上手に水が移動しました。

ND1_6796

1杯2杯と入れても、角柱と円柱はいっぱいにならないため、6人の生徒が交代で実験に臨みました。

ND1_6797

ND1_6802

ND1_6805

円柱四角柱とも3杯の水でいっぱいになることが実験で確かめられました。

ND1_6809

実験の後は、この実験と円錐と角錐の体積を求める公式の関係を確認しました。

2/5 理科の授業から

2025年2月5日 14時50分

今日は2年生理科の授業を紹介します。内容は気象観測の学習です。生徒は今日の授業までに気象庁のデータベースを活用して、自分の誕生日の気象データをスプレッドシート(表計算ソフト)に入力してあります。まずは前時の確認をして、未入力の部分を追加します。生徒はデータを入力することによって自動的に算出された気圧と気温と湿度、降水量のグラフを確認しました。

ND1_6739

ND1_6740

ND1_6741

入力後は、天気と風向、風力を表す天気図記号の作成です。天気図記号はWeb上のアプリを使用して、天気と風向、風力を入力すると作成できるものを活用しています。このアプリのおかげで作業効率が大幅にアップします。生徒は3時間ごとに自分の誕生日の天気図記号を作成し、自分の誕生日の様子がわかる天気データをスプレッドシート上に作り上げました。

ND1_6749

ND1_6746

ND1_6752

生徒は自分たちで学習を進められるため、教員は班ごとや個別に学習支援をすることができます。授業の終盤は、自分の誕生日の気象データから読み取ったことを持ち寄り、自分の誕生日の気象データの紹介し、友達のデータと比較して気づいた点などを、文章にしてまとめていました。

ND1_6757

ND1_6759

ND1_6760

次の授業では、気象要素同士や気象要素と天気との関連などを学習していきます。

1月

1/31 2年生技術の授業から

2025年1月31日 18時27分

2年生の技術の授業を紹介します。この授業では小さなロボットをプログラミングで制御して、期待どおりに動かす課程を通じてを学びを深めていきます。今日はロボットが何かに「ぶつかったら停止する」プログラムを組んでいます。生徒は数人で班を作り、それぞれのタブレットPCに、プログラムを入力していきます。そのプログラムを交代でロボットにつないで、実際の動きを確かめます。

ND1_6667

ND1_6668

生徒はビジュアルプログラミングという命令同士をブロックを組み合わせていくようなプログラミングの入門用の言語を使用しています。複雑な命令を作るのは苦手ですが、直感的でわかりやすく、入力ミスによる失敗の少ないことが特徴のプログラミング言語です。

ND1_6672

写真だけではわかりにくいのですが、生徒は以下のような言葉を発しながら、この課題にチャレンジしています。なお、写真と言葉は必ずしも一致していません。

ND1_6663

「まずどこからやる?」 「止めるためには、まず動かそう」

「センサーはある?」

ND1_6665

ロボットの動きを見て「おー、すげー、こっち、こっち」

「どうしたらいいのかなぁ?」

ND1_6664

「まじめにやってるのに、(まっすぐ進まず)回り始めた。」

ND1_6666

左側の生徒の指先のところに、タッチセンサーが組み込まれています。

ND1_6669

「もし〇〇がきたら△△する、っていう命令ある?」

「だめだ、(ロボットに)教育が足りてない」

課題解決に向かって試行錯誤しながら論理的に進めていく生徒の取り組みは、まさにプログラミング的思考と感じられました。