ようこそ 自信と笑顔あふれる吉岡中学校のHPへ!

新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。

・部活動の休日地域移行ニュース

1月

1/17 今週はあっという間だったかな

2025年1月17日 14時00分

今日は実技教科の活動を中心にお伝えします。まずは1年生の音楽。

CIMG5440

教師がピアノを左手で弾く部分の伴奏をながし、それに合わせて旋律を各自が考えてタブレット上で音を流して作曲しています。イメージした通りの音程が作曲できているのかな。

CIMG5441

2年生は校庭でサッカーの活動。サッカーについては男女共修で取り組んでいます。今年から保健体育は単元によっては男女別で行うこともありますが、基本は男女共修にしています。

CIMG5438

3年生の美術は篆刻彫りに入りました。中学校での卒業制作に当たる活動です。3~4時間で完成しなければなりませんが、黙々と彫っています。まずは持ち手の部分の制作。大胆に削っています。

CIMG5439

3年生の音楽ではポピュラー音楽のジャンルを紹介する活動をしていました。自分の好きな曲やジャンルの特徴や好きな理由をスライドにまとめて発表しています。

1/16 1年生キャリア教育講演会

2025年1月16日 18時26分

今日の午後、1年生向けにキャリア教育講演会が開かれました。この講演会は2年生になった5月に予定されている職場体験学習に向けたキャリア学習の一環として行いました。講師は人材ビジネスを行う会社の方にお願いしました。2人の方に講演をしていただきました。講演は「私は〇○○になりたい! そのために□□□を行う をイメージしてみる」を最終目標に行われました。生徒は自分たちで会場を準備し、参加しました。この準備にも生徒の成長を感じます。

ND1_6372

ND1_6362

一人目の講演者は2000人のキャリア相談を行ってきた方だけに、説得力がありました。特に、「学校の時にもっと勉強していれば・・・」や「身だしなみや立ち振る舞いが重要」との言葉もあり、普段の学校生活やキャリア構築に直結する内容となりました。お二人のお話があったので、休憩時間もありました。休憩中は公演中と違い生徒はリラックスムードです。

ND1_6341

ND1_6339

もう一人の方は、ご自分の中学校時代にも触れ、生徒の目線を大切にお話しをしてくれました。「好き」「得意」「挑戦」などをキーワードに、今後の生き方を深める内容となりました。講演後は生徒からの質問の時間がありました。

ND1_6360

ND1_6363

ND1_6365

ND1_6367

ND1_6371

最後は生徒代表によるお礼の言葉と花束で有意義な時間に終わりを告げました。

ND1_6373

ND1_6375

1/15 今日の授業から

2025年1月15日 14時03分

CIMG5427

デジタル教科書の中に生徒の氏名カーソルが動いています。デジタル教科書にそのような機能があるのかを不思議に思っていたら、教科書をFigjamアプリを介して生徒と共有していました。なるほど、色々な活用の仕方がありますね。

CIMG5432

美術室では水彩の色々な技法の体験。筆に絵の具をしっかりとにじませて紙に水滴を飛ばす感じでしょうか。ビュンビュンと何回も振っていた𠮷中生は自分のジャージにも着色したようです。

CIMG5436

技術室では本棚の制作が佳境に入っています。キリで釘穴を掘ったり、金槌で釘を打ったり、のこぎりで部材を切ったり、かんなで表面を削ったり。道具を自分の手を使って作業する。貴重な活動です。

CIMG5430

先日自分の大切なものの紹介を作成していた3年生英語のスピーチが行われていました。順番に友達の前で発表です。

CIMG5431

3人終了するごとに発表者へのメッセージを打ち込んでいました。

1/14 3年生の英語授業から

2025年1月14日 13時14分

3年生の英語の授業を紹介します。今日は「今の自分を伝えるスピーチをしよう」という内容です。まずは、教師と生徒、生徒同士のあいさつから始まりました。生徒同士も隣の生徒と英語であいさつをしています。

ND1_6264

続いて、英語の歌を歌いウォーミングアップをしました。テレビコマーシャルで流れるような定番曲です。その後はグループ作りとメンバーを入れ替えるためのローテションを確認し、スピーチが始まります。発表順はジャンケンで決めました。

ND1_6269

発表者はできるだけ手元の原稿を見ないで発表します。内容は自分の宝物や修学旅行の思い出など様々です。

ND1_6272

身振り手振りがつくと説得力が増します。生徒が主役の授業です。

ND1_6286

グループ内の発表が終わると、発表を聞いていた教員が「聞いていた人はしっかりとリアクションをしよう」「質問でよりよいプレゼンテーションへと、グループで作り上げていこう」などのアドバイスが入りました。

ND1_6291

生徒は合計4回の発表と聞き取りを行いました。回を重ねるごとに発表者も聞いている人も、工夫を凝らします。最後はタブレットを使用して、この授業のまとめと振り返りを行い、自己評価を加えて担当教師にデジタルで提出し、この授業を終えました。

ND1_6294

1/10 3学期1週目も無事に

2025年1月10日 13時34分

CIMG5423

国語の時間に辞書で意味調べをしていました。インターネットで簡単に調べられる時代ではありますが、辞書できちんと調べることも大切ですね。ちなみに、先日職員室でも辞書を引いている職員がおり、その辞書は中学生の時に購入したものと聞きました。ものを大切にする姿に感銘しました。

CIMG5424

被服室では裁縫で小物作り。キャラクターをイメージしたものが多いですが、どの𠮷中生も上手に制作しています。

CIMG5410

今月の食育掲示板。給食の歴史について掲載されていました。毎日美味しい給食を食べられる幸せを感じます。

1/9 夕方雪がちらついてきました

2025年1月9日 18時21分

CIMG5413

体育館で1年生がダンスをしていました。曲に合わせて決まった場所に行き、下に描いてあるテーマを即興で表現します。リズムよく流れるのでゆっくりと考えている暇はありません。

CIMG5414

隣の柔道場ではかけ声に合わせて受け身に取り組む𠮷中生。後方受け身をみんなで合わせてとっています。怪我なく柔道の学習が終えるためにも受け身は大切です。

CIMG5421

理科室では磁石の間にコイルをぶら下げて電気を通します。コイルにどのような動きがあるのかを観察して、一定の法則があるか確認しています。真剣に観察している𠮷中生。

CIMG5419

3年生が英語で自分自身のことを伝えるための材料集めをFigjamアプリを活用して作成中。テーマを決め、きっかけ、思い出、3年前に自分へのメッセージを考えます。

1/8 寒い日が続きますね

2025年1月8日 15時21分

CIMG5403

1.2年生は期始めテスト。冬休みの学習の成果が発揮できたかな。それともお正月でのんびりしていて、焦って問題に取り組んでいるのかな。まず、きちんとテストに向かっていることが大切ですね。

CIMG5404

3年生の数学で課題を真剣に考えている𠮷中生。

CIMG5405

直方体の対角線の長さが課題です。長方形は前回学習したようで、三平方の定理を利用して求めました。立体になった場合は三平方の定理をどう利用するのでしょうか。ヒントから気づいた𠮷中生もいました。3年生は今週末には私立入試があります。緊張感が伝わってきますね。

CIMG5409

期始めてストが終わって身体計測をしている1年生。9月からどのくらい伸びたかな。

CIMG5408

技術室ではプログラミングを打ち込んでタイヤのついた機械を動かします。一人一つ機材があるので、全員がプログラムを組み立てています。思い通りに動くかな。

1/7 3学期が始まりました

2025年1月7日 16時37分

 3学期初日は冬休み中に施工していただいて、ピカピカな廊下で迎えることができました。

ND1_6240

朝の会の後、さっそく1時間目に始業式を行いました。始業式では4名の代表生徒の3学期の抱負が発表されました。4名ともこれまでを振り返り、新年ということもあってしっかりとした抱負となりました。

ND1_6246

ND1_6249

ND1_6251

ND1_6257

始業式の後は、3学期始めテストや身体測定、3年生は近くなった私立校入試の確認などを行っていました。

12月

12/4 高校生のインターンシップ

2024年12月4日 13時08分

本日は高崎商業高校より3名のインターンシップ生が来てくれました。1時間目に校長へインタビューし、その後、校内整備や図書館業務の補助、給食準備などで活躍しました。

図書室では棚や本についたほこりを落とし、きれいに仕上げてくれました。

ND1_5859

約750人分の給食はかなりの重さになります。

ND1_5873

給食では先生体験もしました。

ND1_5875

一日だけのインターンシップとなりましたが、吉岡中の生徒にとっても、高校生にとっても、進路を考える良い機会となりました。

11月

11/29 保護司さんとの交流会

2024年11月29日 14時15分

CIMG5320

3年生は実力テスト。昨日期末テストの結果を手にして、そこで感じたことを発揮するチャンスです。また、進路希望の最終決定をしている時期でもあるので緊張感が伝わります。

CIMG5319

1,2年生も来週月曜日から期末テストになるので、テスト勉強しているクラスが目立ちます。テストだけではありませんが、通知表の評定の大きな要素には間違いありません。しっかり頑張りましょう。

CIMG5325

午後、2学年は更生保護助成会の方々、保護司の方々との交流会を実施しました。

CIMG5327

社会を明るくする作文の話や更生保護の活動についての理解、また、薬物等の乱用防止運動についての紹介など、色々な話を聞いたり意見発表しました。

11/28 西高東低の気圧のようで風が強いですね

2024年11月28日 15時17分

CIMG5317

1年生の保健体育。性教育について学習していました。思春期の中学生にとって関心はあるものの人前で話題にならない難しい内容ではありますが、正確な知識をきちんと教える必要はあります。このような内容は一斉指導の中で明確に指導します。

CIMG5318

さらに、SNSの負の部分である情報セキュリティーについての内容。「おぜのかみさま」を引用して利用の仕方について指導していました。SNSについては自己責任となります。ご家庭でも積極的に危険な部分についての指導と見守りが必要となりますね。

CIMG5314

2年生は道徳で挨拶の大切さについて話し合っていました。人と接する日常生活では相手に与える印象も大切です。挨拶や表情について自分でできることを互いに出し合っていました。

CIMG5315

3年生は一足早く終了した期末テストを返しています。どの𠮷中生も真剣に自分の進路実現のために考えています。自分の順番になるまでは卒業アルバムに掲載される文集の原稿を作成していました。入試の季節、もうそんな時期ですね。

11/27 小春日和より暖かい

2024年11月27日 14時19分

CIMG5310

小春日和より暖かい、ということは暑いって感じなくらいの陽気です。昼休みもいつもに増して校庭から元気な声が聞かれました。期末テスト前で部活動がないからかもしれませんが。

CIMG5312

1年生は職業について調べたことを新聞にまとめています。グループになって考えている𠮷中生や一人でしていたりと、人それぞれ。

CIMG5313

ポイントについて先生からアドバイスを受ける吉中生も。来年度は職場体験学習を1学期に計画しています。今調べていることが職場体験に生きるといいですね。

11/26 今日の吉岡中

2024年11月26日 11時16分

CIMG5305

体育館で3年生がバレーボールをしています。バレーボールのレシーブやパス、スパイクなどは日常生活ではしない動作のため、保健体育でも難しい学習内容と言われますが、前向きに取り組んでいました。

CIMG5309

こちらは2年生の英語のやりとり。ワークシートに該当する英単語を記入して、できあがった英文を互いに言い合ったり聞きあったり。

CIMG5307

3年生になるとさらに内容が難しくなっていました。ペアになって話す人と聞く人の真剣な表情。

CIMG5308

教科書で学習した本文の内容をもとに、この図の動作を英語で説明するとのこと。英文を読んで伝えるのとは違い、自分で英文を考えないとできません。実際の英会話に近くなってきています。

11/25 今週も始まりました

2024年11月25日 14時12分

CIMG5296

3年生の数学、円周角と中心角から図形中の角度を求める課題です。学習する部分を個人個人で解決し、必要に応じて友達同士で教え合い。どの𠮷中生も積極的に取り組んでいました。

CIMG5298

その後の課題は円周角と中心角との関係を3つの図からグループで確認し、定義とできることを証明します。ここではFigjamアプリを活用するようです。

CIMG5285

こちらは金曜日の3年生の数学。平面図形で1:nの相似の関係が立体になると1:n³になることを生徒が自分で好きな図形で計算し、立証する課題。数字を使ったり文字を使って計算していました。

CIMG5297

美術室で自画像を描いている3年生。どこに行ってもみることのない吉中カラーのジャージを水彩で表現しています。パレット上の色は完璧。水彩で描くとこんな感じの色になるのですね。ちなみに何色というのかも難しい。

11/22 授業改善プロジェクトの発表がありました。

2024年11月22日 16時47分

CIMG5287

今日は群馬県教育委員会指定の授業改善プロジェクトの発表がありました。2学年の総合的な学習の時間の発表です。県内の多くの教職員の方々が参観に来校しました。

CIMG5290

職場体験で学んだことについて、事業所ごとに発表し、そこで学んだことについて話し合いました。話し合ったことはタブレットにまとめています。

CIMG5291

授業の様子は業者が入って、別室でオンラインで視聴できるように配信もされました。

CIMG5293

その後は研修会。最初は県指導主事の方が総合的な学習の時間の授業の組み立て方について、発表しました。学校行事を取り入れての総合的な学習の計画は大人数の吉岡中では必然となります。

CIMG5294

その後は授業改善に関する情報交換会。日頃の自分の実践も含めての話し合いということで活発に意見交換がされていました。皆さんお疲れ様でした。

11/21 今日は暖かい

2024年11月21日 12時58分

CIMG5277

今日は1年生の学習を中心に紹介します。保健体育では循環器系統のしくみと体調への影響について学習しています。脈拍数など、自分ですぐに確認できるので具体的に理解しやすく発言も多く聞かれました。

CIMG5278

国語が竹取物語の暗唱をしています。国語は他の学年もこの時期に個ずんを教材に暗唱をしている様子が見られます。定番の覚えたら先生の前で暗唱して合格をもらうようです。

CIMG5279

社会科はEUについて調べています。吉岡中では活用が流行しているFigjamアプリでのまとめ。大きな1つのボードに全員のまとめが掲示できるので便利です。

CIMG5280

数学では図形の学習。円の直径や距離を求める内容で、コンパスを使います。よく見るとコンパスの使い方も慣れているとは言いがたい。紙媒体に従来からの筆記用具を活用することも大切ですね。

CIMG5283

音楽は作曲をしているようです。音符を書き込めば曲を聴くことができるので本当に便利ですね。

CIMG5281

ラストは3年生。ALTのエヴァン先生にお気に入りのものを英語で紹介していました。購入方法や価格などを質問されていましたが、きちんと即答できていて感心しました。

11/20 教育委員会の学校訪問

2024年11月20日 10時36分

CIMG5275

今日は吉岡町の教育委員の皆様に授業の様子を参観いただきました。三角形の面積から関数の関係を導き出す学習です。いつもなら席から移動して相談しているのに参観されていることで最初はいつもと違って緊張ムード。

CIMG5276

こちらは2年生の理科。電気の回路から電流の流れを確認した実験をタブレットにまとめていました。参観を終えた教育委員の方々から、「タブレットを活用した授業が特別でなく自然と行われている」「どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいる」などの感想を聞かせていただきました。

11/19 保健体育の授業から

2024年11月19日 13時36分

3年生の保健体育です。生徒はこの授業の前までに、感染症と性感染症とエイズについて、それぞれプレゼンテーションソフト(グーグルスライド)を使って発表できるようにまとめています。そこでこの授業では「発表~授業をしよう~」という授業内容となりました。授業の最初は、チャットの機能を使いスライドのデータの共有から始まりました。データ共有を済ませた後、さっそく3人組を作り、交代で先生役となり自分の学びを発表します。

ND1_5796

ND1_5801

5分を目安に、発表者と発表内容を交代して全員が先生役となり、協働的に学んでいます。発表の終盤には発表者に対して質問も行われています。

ND1_5804

ND1_5805

ND1_5806

生徒は感染症とともに、友達と学び合う方法も一緒に身につけていきます。

11/18 今週から寒くなるようです

2024年11月18日 16時27分

CIMG5269

プログラミングに取り組んでいる2年生。アプリにプログラミングしていくとLEDを点灯させたりしていましたが、第2段階に進んで教材ロボットを動かすようです。

CIMG5270

今週は寒くなっていくようですが今日はまだ暖かい昼休みでした。3年生も含めて大勢の𠮷中生が校庭で楽しそうに遊んでいました。

11/15 3学年期末テスト最終日

2024年11月15日 14時14分

CIMG5261

1年生の音楽の学習。シューベルトの「魔王」を情景を思い描きながら鑑賞する内容。教師からの説明ありきではなく、まず曲を聴き、登場人物の数やどんな人かなどを曲を聴いて想像しています。

CIMG5262

それぞれの演奏を聴き、どのように感じたかをクラスみんなで共有。色々な感想が聞かれました。

CIMG5266

ある程度感想が出たところで、登場人物を「魔王」「父」「子」と整理し教師の助言を聞きながら聴き直します。なるほど、鑑賞を最初に説明が全くない状態から学習していく展開は新鮮ですね。

CIMG5267

3年生の期末テスト最終科目は音楽。

CIMG5268

Googleformを活用したテストとの併用です。全科目終了しましたが成果は発揮できたかな。

11/14 なぜか今日も暖かい

2024年11月14日 11時50分

CIMG5254

3年生は期末テストの2日目。先日の三者面談で話し合った進路の実現に向けて、誰もが必死に学習してきた成果を答案に込めています。

CIMG5256

2年生の数学の学習。図形の発展的な内容でしょうか。星形の尖っている5つの画の和を求める学習です。まずは既習内容の確認をしています。2年生の後半なのでたくさんの既習内容があります。

CIMG5257

まずは自己解決ということで、一人一人自分で考えます。6つの星形が書かれているプリントを睨んで真剣に考えています。答えは1つではありません。どの法則を活用しましょうか。

CIMG5255

ある程度の時間でそれぞれ友達と教えあったりして考えを深めています。この後教室全体でも共有して自分の考えを広げていけるといいですね。

CIMG5260

こちらは11/22に実施する授業改善プロジェクトのプレ授業。外部の指導主事の方々も来校して吉岡中の取り組みについて研修しています。なぜか最近は2年生が登場する場面が多いですね。

11/13 社会の授業から

2024年11月13日 14時27分

中部地方を学ぶ社会の授業を紹介します。この中部地方の単元は5時間で計画されていて、5時間をとおして「なぜ個性豊かな産業が発達しているのか」を探求しています。今日はその5時間目で、まとめの時間です。「何を生かして、個性豊かな産業が発達したのか、確かめよう」をめあてにしています。まずは、これまでの4時間を友達同士で簡単に振り返ります。ノートや教科書を見ながら確認しました。

ND1_5771

この探求はタブレットを使い1時間ごとに、仮説・振り返りシートにまとめています。下の写真は生徒が仮説を立てた時に、多く使われた文字を示しています。

ND1_5775

授業はめあての解決に向かい、班をつくり話し合いをしながら進めました。話し合いをノートにまとめている生徒もいます。

ND1_5781

ND1_5785

生徒の話し合いを聞き取った教員は、話し合いのポイントとなる3点を示しました。生徒は3点を北陸、中央高地、東海の3か所に場合分けをしながら、考え話し合いを進めます。

ND1_5777

授業の終わりは、学びのまとめを仮説・振り返りシートに入力して授業が終わりました。次回からは関東地方の学びに入ります。

11/11 あっという間に冬らしくなりました

2024年11月11日 14時38分

IMG_4613

11/9 群馬県中体連駅伝大会が渋川総合運動公園で行われました。7月から始まった駅伝の活動も終了しました。選手は好天のグラウンドで精一杯走ることができました。

CIMG5248

今日は委員会の時間にパンジーとビオラの花植をしました。今年も花の苗はNPOよしおかふれあいさんからいただいたものと前橋高等特別支援学校から購入したものです。

CIMG5249

ちょうど穏やかな気候で、𠮷中生も気持ちよく花植をすることができました。越冬して苗が大きく育って、吉岡中の玄関を華やかにする季節が待ち遠しいですね。

11/8 数学の授業から

2024年11月8日 15時22分

2年生の数学の授業を紹介します。まずは、これまで習った事項の振り返りから始まりました。既習事項はしっかりと黒板に張り出されています。そしてこの既習事項はそのまま、今日の学習のヒントになっていました。この授業のめあては「補助線をひいて角度を求めよう!」です。

ND1_5749

全体での確認が終わり、プリントを受け取った生徒は、それぞれグループをつくったり自力であったりしながら学習に取り組みます。

ND1_5753

ND1_5755

今回は紙面上で試行錯誤をしながら学習を深めました。何度も消して書き足せる紙の良さも改めて感じることができました。教員は生徒の間を巡り、学習状況をつかみ、個別に支援します。

ND1_5758

この例示問題の答えはひとつですが、補助線のひきかたで答えにたどり着く方法はいくつもありました。難しい解き方にチャレンジしたグループでは、教員に正解と告げられ、「やっば、俺、天才じゃね」とつぶやいていました。うれしい瞬間に立ち会うことができました。一方、いくつもの解き方を黒板に生徒が順次書き出して、すべての生徒と共有をしています。ただし、自力で解きたい生徒は黒板を見ない選択もできました。

ND1_5760

学習プリントは早くできた生徒向けの問題も用意され、生徒の進度に合わせて取り組めるようになっています。数学も楽しそうだなと思える授業でした。

ND1_5765