今日は実技教科の活動を中心にお伝えします。まずは1年生の音楽。
教師がピアノを左手で弾く部分の伴奏をながし、それに合わせて旋律を各自が考えてタブレット上で音を流して作曲しています。イメージした通りの音程が作曲できているのかな。
2年生は校庭でサッカーの活動。サッカーについては男女共修で取り組んでいます。今年から保健体育は単元によっては男女別で行うこともありますが、基本は男女共修にしています。
3年生の美術は篆刻彫りに入りました。中学校での卒業制作に当たる活動です。3~4時間で完成しなければなりませんが、黙々と彫っています。まずは持ち手の部分の制作。大胆に削っています。
3年生の音楽ではポピュラー音楽のジャンルを紹介する活動をしていました。自分の好きな曲やジャンルの特徴や好きな理由をスライドにまとめて発表しています。
今日の午後、1年生向けにキャリア教育講演会が開かれました。この講演会は2年生になった5月に予定されている職場体験学習に向けたキャリア学習の一環として行いました。講師は人材ビジネスを行う会社の方にお願いしました。2人の方に講演をしていただきました。講演は「私は〇○○になりたい! そのために□□□を行う をイメージしてみる」を最終目標に行われました。生徒は自分たちで会場を準備し、参加しました。この準備にも生徒の成長を感じます。
一人目の講演者は2000人のキャリア相談を行ってきた方だけに、説得力がありました。特に、「学校の時にもっと勉強していれば・・・」や「身だしなみや立ち振る舞いが重要」との言葉もあり、普段の学校生活やキャリア構築に直結する内容となりました。お二人のお話があったので、休憩時間もありました。休憩中は公演中と違い生徒はリラックスムードです。
もう一人の方は、ご自分の中学校時代にも触れ、生徒の目線を大切にお話しをしてくれました。「好き」「得意」「挑戦」などをキーワードに、今後の生き方を深める内容となりました。講演後は生徒からの質問の時間がありました。
最後は生徒代表によるお礼の言葉と花束で有意義な時間に終わりを告げました。
デジタル教科書の中に生徒の氏名カーソルが動いています。デジタル教科書にそのような機能があるのかを不思議に思っていたら、教科書をFigjamアプリを介して生徒と共有していました。なるほど、色々な活用の仕方がありますね。
美術室では水彩の色々な技法の体験。筆に絵の具をしっかりとにじませて紙に水滴を飛ばす感じでしょうか。ビュンビュンと何回も振っていた𠮷中生は自分のジャージにも着色したようです。
技術室では本棚の制作が佳境に入っています。キリで釘穴を掘ったり、金槌で釘を打ったり、のこぎりで部材を切ったり、かんなで表面を削ったり。道具を自分の手を使って作業する。貴重な活動です。
先日自分の大切なものの紹介を作成していた3年生英語のスピーチが行われていました。順番に友達の前で発表です。
3人終了するごとに発表者へのメッセージを打ち込んでいました。
3年生の英語の授業を紹介します。今日は「今の自分を伝えるスピーチをしよう」という内容です。まずは、教師と生徒、生徒同士のあいさつから始まりました。生徒同士も隣の生徒と英語であいさつをしています。
続いて、英語の歌を歌いウォーミングアップをしました。テレビコマーシャルで流れるような定番曲です。その後はグループ作りとメンバーを入れ替えるためのローテションを確認し、スピーチが始まります。発表順はジャンケンで決めました。
発表者はできるだけ手元の原稿を見ないで発表します。内容は自分の宝物や修学旅行の思い出など様々です。
身振り手振りがつくと説得力が増します。生徒が主役の授業です。
グループ内の発表が終わると、発表を聞いていた教員が「聞いていた人はしっかりとリアクションをしよう」「質問でよりよいプレゼンテーションへと、グループで作り上げていこう」などのアドバイスが入りました。
生徒は合計4回の発表と聞き取りを行いました。回を重ねるごとに発表者も聞いている人も、工夫を凝らします。最後はタブレットを使用して、この授業のまとめと振り返りを行い、自己評価を加えて担当教師にデジタルで提出し、この授業を終えました。
国語の時間に辞書で意味調べをしていました。インターネットで簡単に調べられる時代ではありますが、辞書できちんと調べることも大切ですね。ちなみに、先日職員室でも辞書を引いている職員がおり、その辞書は中学生の時に購入したものと聞きました。ものを大切にする姿に感銘しました。
被服室では裁縫で小物作り。キャラクターをイメージしたものが多いですが、どの𠮷中生も上手に制作しています。
今月の食育掲示板。給食の歴史について掲載されていました。毎日美味しい給食を食べられる幸せを感じます。
体育館で1年生がダンスをしていました。曲に合わせて決まった場所に行き、下に描いてあるテーマを即興で表現します。リズムよく流れるのでゆっくりと考えている暇はありません。
隣の柔道場ではかけ声に合わせて受け身に取り組む𠮷中生。後方受け身をみんなで合わせてとっています。怪我なく柔道の学習が終えるためにも受け身は大切です。
理科室では磁石の間にコイルをぶら下げて電気を通します。コイルにどのような動きがあるのかを観察して、一定の法則があるか確認しています。真剣に観察している𠮷中生。
3年生が英語で自分自身のことを伝えるための材料集めをFigjamアプリを活用して作成中。テーマを決め、きっかけ、思い出、3年前に自分へのメッセージを考えます。
1.2年生は期始めテスト。冬休みの学習の成果が発揮できたかな。それともお正月でのんびりしていて、焦って問題に取り組んでいるのかな。まず、きちんとテストに向かっていることが大切ですね。
3年生の数学で課題を真剣に考えている𠮷中生。
直方体の対角線の長さが課題です。長方形は前回学習したようで、三平方の定理を利用して求めました。立体になった場合は三平方の定理をどう利用するのでしょうか。ヒントから気づいた𠮷中生もいました。3年生は今週末には私立入試があります。緊張感が伝わってきますね。
期始めてストが終わって身体計測をしている1年生。9月からどのくらい伸びたかな。
技術室ではプログラミングを打ち込んでタイヤのついた機械を動かします。一人一つ機材があるので、全員がプログラムを組み立てています。思い通りに動くかな。