ようこそ 自信と笑顔あふれる吉岡中学校のHPへ!

新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。

・部活動の休日地域移行ニュース

1月

1/17 今週はあっという間だったかな

2025年1月17日 14時00分

今日は実技教科の活動を中心にお伝えします。まずは1年生の音楽。

CIMG5440

教師がピアノを左手で弾く部分の伴奏をながし、それに合わせて旋律を各自が考えてタブレット上で音を流して作曲しています。イメージした通りの音程が作曲できているのかな。

CIMG5441

2年生は校庭でサッカーの活動。サッカーについては男女共修で取り組んでいます。今年から保健体育は単元によっては男女別で行うこともありますが、基本は男女共修にしています。

CIMG5438

3年生の美術は篆刻彫りに入りました。中学校での卒業制作に当たる活動です。3~4時間で完成しなければなりませんが、黙々と彫っています。まずは持ち手の部分の制作。大胆に削っています。

CIMG5439

3年生の音楽ではポピュラー音楽のジャンルを紹介する活動をしていました。自分の好きな曲やジャンルの特徴や好きな理由をスライドにまとめて発表しています。

1/16 1年生キャリア教育講演会

2025年1月16日 18時26分

今日の午後、1年生向けにキャリア教育講演会が開かれました。この講演会は2年生になった5月に予定されている職場体験学習に向けたキャリア学習の一環として行いました。講師は人材ビジネスを行う会社の方にお願いしました。2人の方に講演をしていただきました。講演は「私は〇○○になりたい! そのために□□□を行う をイメージしてみる」を最終目標に行われました。生徒は自分たちで会場を準備し、参加しました。この準備にも生徒の成長を感じます。

ND1_6372

ND1_6362

一人目の講演者は2000人のキャリア相談を行ってきた方だけに、説得力がありました。特に、「学校の時にもっと勉強していれば・・・」や「身だしなみや立ち振る舞いが重要」との言葉もあり、普段の学校生活やキャリア構築に直結する内容となりました。お二人のお話があったので、休憩時間もありました。休憩中は公演中と違い生徒はリラックスムードです。

ND1_6341

ND1_6339

もう一人の方は、ご自分の中学校時代にも触れ、生徒の目線を大切にお話しをしてくれました。「好き」「得意」「挑戦」などをキーワードに、今後の生き方を深める内容となりました。講演後は生徒からの質問の時間がありました。

ND1_6360

ND1_6363

ND1_6365

ND1_6367

ND1_6371

最後は生徒代表によるお礼の言葉と花束で有意義な時間に終わりを告げました。

ND1_6373

ND1_6375

1/15 今日の授業から

2025年1月15日 14時03分

CIMG5427

デジタル教科書の中に生徒の氏名カーソルが動いています。デジタル教科書にそのような機能があるのかを不思議に思っていたら、教科書をFigjamアプリを介して生徒と共有していました。なるほど、色々な活用の仕方がありますね。

CIMG5432

美術室では水彩の色々な技法の体験。筆に絵の具をしっかりとにじませて紙に水滴を飛ばす感じでしょうか。ビュンビュンと何回も振っていた𠮷中生は自分のジャージにも着色したようです。

CIMG5436

技術室では本棚の制作が佳境に入っています。キリで釘穴を掘ったり、金槌で釘を打ったり、のこぎりで部材を切ったり、かんなで表面を削ったり。道具を自分の手を使って作業する。貴重な活動です。

CIMG5430

先日自分の大切なものの紹介を作成していた3年生英語のスピーチが行われていました。順番に友達の前で発表です。

CIMG5431

3人終了するごとに発表者へのメッセージを打ち込んでいました。

1/14 3年生の英語授業から

2025年1月14日 13時14分

3年生の英語の授業を紹介します。今日は「今の自分を伝えるスピーチをしよう」という内容です。まずは、教師と生徒、生徒同士のあいさつから始まりました。生徒同士も隣の生徒と英語であいさつをしています。

ND1_6264

続いて、英語の歌を歌いウォーミングアップをしました。テレビコマーシャルで流れるような定番曲です。その後はグループ作りとメンバーを入れ替えるためのローテションを確認し、スピーチが始まります。発表順はジャンケンで決めました。

ND1_6269

発表者はできるだけ手元の原稿を見ないで発表します。内容は自分の宝物や修学旅行の思い出など様々です。

ND1_6272

身振り手振りがつくと説得力が増します。生徒が主役の授業です。

ND1_6286

グループ内の発表が終わると、発表を聞いていた教員が「聞いていた人はしっかりとリアクションをしよう」「質問でよりよいプレゼンテーションへと、グループで作り上げていこう」などのアドバイスが入りました。

ND1_6291

生徒は合計4回の発表と聞き取りを行いました。回を重ねるごとに発表者も聞いている人も、工夫を凝らします。最後はタブレットを使用して、この授業のまとめと振り返りを行い、自己評価を加えて担当教師にデジタルで提出し、この授業を終えました。

ND1_6294

1/10 3学期1週目も無事に

2025年1月10日 13時34分

CIMG5423

国語の時間に辞書で意味調べをしていました。インターネットで簡単に調べられる時代ではありますが、辞書できちんと調べることも大切ですね。ちなみに、先日職員室でも辞書を引いている職員がおり、その辞書は中学生の時に購入したものと聞きました。ものを大切にする姿に感銘しました。

CIMG5424

被服室では裁縫で小物作り。キャラクターをイメージしたものが多いですが、どの𠮷中生も上手に制作しています。

CIMG5410

今月の食育掲示板。給食の歴史について掲載されていました。毎日美味しい給食を食べられる幸せを感じます。

1/9 夕方雪がちらついてきました

2025年1月9日 18時21分

CIMG5413

体育館で1年生がダンスをしていました。曲に合わせて決まった場所に行き、下に描いてあるテーマを即興で表現します。リズムよく流れるのでゆっくりと考えている暇はありません。

CIMG5414

隣の柔道場ではかけ声に合わせて受け身に取り組む𠮷中生。後方受け身をみんなで合わせてとっています。怪我なく柔道の学習が終えるためにも受け身は大切です。

CIMG5421

理科室では磁石の間にコイルをぶら下げて電気を通します。コイルにどのような動きがあるのかを観察して、一定の法則があるか確認しています。真剣に観察している𠮷中生。

CIMG5419

3年生が英語で自分自身のことを伝えるための材料集めをFigjamアプリを活用して作成中。テーマを決め、きっかけ、思い出、3年前に自分へのメッセージを考えます。

1/8 寒い日が続きますね

2025年1月8日 15時21分

CIMG5403

1.2年生は期始めテスト。冬休みの学習の成果が発揮できたかな。それともお正月でのんびりしていて、焦って問題に取り組んでいるのかな。まず、きちんとテストに向かっていることが大切ですね。

CIMG5404

3年生の数学で課題を真剣に考えている𠮷中生。

CIMG5405

直方体の対角線の長さが課題です。長方形は前回学習したようで、三平方の定理を利用して求めました。立体になった場合は三平方の定理をどう利用するのでしょうか。ヒントから気づいた𠮷中生もいました。3年生は今週末には私立入試があります。緊張感が伝わってきますね。

CIMG5409

期始めてストが終わって身体計測をしている1年生。9月からどのくらい伸びたかな。

CIMG5408

技術室ではプログラミングを打ち込んでタイヤのついた機械を動かします。一人一つ機材があるので、全員がプログラムを組み立てています。思い通りに動くかな。

1/7 3学期が始まりました

2025年1月7日 16時37分

 3学期初日は冬休み中に施工していただいて、ピカピカな廊下で迎えることができました。

ND1_6240

朝の会の後、さっそく1時間目に始業式を行いました。始業式では4名の代表生徒の3学期の抱負が発表されました。4名ともこれまでを振り返り、新年ということもあってしっかりとした抱負となりました。

ND1_6246

ND1_6249

ND1_6251

ND1_6257

始業式の後は、3学期始めテストや身体測定、3年生は近くなった私立校入試の確認などを行っていました。

12月

12/24 2学期終業式

2024年12月24日 14時43分

今日は2学期の最終日となりました。朝の会の後、最初に表彰集会を開きました。今回は121枚の賞状が用意され、2学期の終わりにふさわしい華々しさがありました。今回も部活動の表彰に限らず、夏休み明けに提出した作文コンテストや渋川警察署長からの感謝状、また、Google主催で東京大学で行われたジュニアICTリーダーのプレゼンテーションに対する表彰もありました。吉岡中学校に対する表彰もありました。

ND1_6198

ND1_6207

ND1_6208

ND1_6209

ND1_6210

ND1_6215

表彰集会に続いて、終業式が行われました。開式の後は校歌斉唱です。オンラインの終業式であっても、起立をして各教室で歌います。

ND1_6217

次は各学年代表生徒の「2学期を振り返って」の発表が行われました。3名ともに自分の体験に基づく良い発表でした。

ND1_6220

ND1_6222

ND1_6225

終業式の後は、各学年の状況に合わせて通知表を使った担任教諭との面談やオンラインを活用した学年集会が行われました。生徒に良い冬休みになりますように。

ND1_6233

12/23 ヨシぴょんチャレンジと大掃除

2024年12月23日 14時52分

「ヨシぴょんチャレンジ」は、学習意欲を高めるきっかけとして令和4年度より始まったクラス対抗の学習イベントです。学習アプリを用いてチャレンジを行い、クラスごとにテストの得点率と学習アプリ内における課題のマスター率で優勝を競います。今朝は12月下旬に行われたSeason2の結果発表と表彰が行われました。生徒は各クラスで結果発表を待ち、入賞した教室では歓声が上がります。

ND1_6173

発表の後は会議室でクラス代表が賞状を受け取ります。1年生の優勝クラスは1組。

ND1_6176

2年生は2組。

ND1_6178

3年生は4組となりました。

ND1_6179

午後は大掃除です。机と椅子の足など、普段掃除できない場所から始めます。

ND1_6183

ロッカーの整理も重要です。

ND1_6184

窓ガラスもピカピカ。

ND1_6185

いよいよ明日は終業式となりました。

12/20 今週末は寒いようですね

2024年12月20日 14時22分

CIMG5387

今日は1年生の美術を紹介します。左手のデッサンをしていました。陰に注意しながら真剣に描いています。

CIMG5389

手を止めて、遠目で自分の作品を観察するように指示がありました。描いているうちにイメージと変わってしまうことがあるので、客観的に見るためにも有効ですね。

CIMG5390

後半の時間を活用して単元の振り返りをしました。スプレッドシートで共同編集なのでどんどん感想がうち込めれていきます。

CIMG5392

さらに自分の作品の写真を撮っています。

CIMG5393

一人一人が○○の美術館というGoogle Siteを作成してあり、自分の作品を掲載していました。これなら大人になってからも大切な思い出として残すことができます。素晴らしい美術館になりそうでワクワクしますね。

12/19 今朝の登校風景

2024年12月19日 11時12分

朝は連日の冷え込みとなりました。今朝の登校風景をお知らせします。吉岡中学校付近は道路が比較的入り組んでいるため、学校に近づくと自転車登校の生徒も自転車を押して登校します。たくさんの生徒が登下校するための安全配慮です。

ND1_6155

さまざまな方向から生徒が登校してきます。

ND1_6161

もう少しでこの自転車置き場もいっぱいになります。

ND1_6159

登下校時の体育館下の階段は、まるで人気観光地のような盛況ぶりです。

ND1_6164

まだまだ寒くなりますが、夕暮れの早い時期でもあります。これからも生徒の安全な登下校を応援していきます。

12/18 今日の吉岡中

2024年12月18日 15時41分

CIMG5384

1年生が数学で図形を作図しています。それぞれの頂点から回転させたり平行移動させたり、実際の作図なので板書もきちんと三角定規をあてて書いています。先日はコンパスの使い方に苦慮している𠮷中生がいましたが、コンパスほどには苦慮していない様子。

CIMG5385

理科では「音の性質」についての学習。実際に弦の長さを変えて音を立てて実験しています。「音の大きさや高さが変わるとどうなる?」「弦をどうはじくと高さや大きさはどうなる?」などと自分たちで気づいたことや考えたことを打ち込んでいました。

CIMG5386

こちらは3年生の国語の学習。期末テストも終えて入試シーズンに入りました。過去の入試問題をスプレッドシートの中に打ち込んでいます。自分で考えるだけでなく友達の回答を参考にしたり実際に相談したり。入試勉強も教室でするメリットを最大限生かしていますね。

12/17 Gライフログの名称変更

2024年12月17日 15時37分

CIMG5377

吉岡町3校で取り組んでいるGライフログですが、より自分たちで取り組めるように名称変更することにしました。名称は明治、駒寄両小学校にも依頼して全児童生徒から募集して冬季休業中に実施する町子ども会議で選定、その後投票で決定します。給食の時間に生徒会本部より紹介されました。

CIMG5378

献立のメニューを撮影するには少々遅くなってしまいましたがサンマーメンと焼きシュウマイ、もやしサラダを美味しくいただいている𠮷中生。

CIMG5380

2年生が美術でデッサンの基礎技術について学習しています。素材をスケッチした後に材質によって色々な技法を試しています。柔らかい材質の表現には、指を使ってにじませたり、消しゴムを活用したり。

CIMG5382

金属などかたい材質にはハッチングという技法。濃さによる明暗の違いや点描なども含めると色々な材質を表現できるようです。この後どんな題材をどのように描くのか楽しみです。

12/16 インフルエンザ罹患が増加中

2024年12月16日 15時24分

見出しでもお伝えしましたが、先週あたりから吉岡中学校でもインフルエンザの罹患者が見られるようになり、今日は今年度初めて学級閉鎖の措置をとりました。冬本番となり寒さも本格的になっています。体調管理をしっかりとお願いします。

CIMG5372

1年生が英語で、アメリカでのクリスマスの過ごし方について紹介されています。この後、2学期に学習した英語の表現についてのアクティビティーをしました。

CIMG5373

ALTの英語掲示板もクリスマスの内容です。

CIMG5374

調理室では2年生が調理実習でおきりこみうどんを作っていました。おきりこみうどんは群馬県の郷土料理です。比較的簡単に調理できるので家族にも作ってあげてほしいですね。

12/15 中学生意見交換会

2024年12月16日 13時32分

IMG_5974

渋川北群馬中学生意見交換会に行ってきました。生徒会本部と代表委員会の4名です。同じテーブルの他校の代表と今回の講演についての感想や質問を出し合いました。

IMG_5976

講演は「開け未来の扉を!」と言うテーマで前橋育英高校サッカー部監督の山田耕介先生によるものでした。人間力は、芯に力を持っている人や人に優しい人で、行動することが何より大切であるなど、貴重なお話を聞くことができました。

12/12 人権学習と学校保健委員会

2024年12月12日 13時39分

CIMG5362

1年生の英語。新しい動画作成アプリGoogle Vidsで英語を使った校舎紹介のスライドを作っているそうです。完成するとどうなるのか楽しみです。

CIMG5360

数学では三角定器を使って平行の図形を作図していました。デジタルで簡単に作図はできますが、現在では入試なども紙に手書きをするので、自分の手できちんと作図できることも大切です。

CIMG5363

5校時は全校で人権学習としてDVD「聲(こえ)の形」を視聴しました。この後、今日と明日を使って、学年によって課題である人権標語や人権作文を書きます。

CIMG5366

6校時は学校保健委員会を実施しました。今回のテーマは「Gライフログでもっと健康に」です。自分の30日間のライフログを確認して、生活を振り返りました。

CIMG5367

振り返ったことからの感想やこれからどうしたいかをワークシートに記入。

CIMG5368

今回は特に朝食に視点をあてて取り組みました。バランスのいい朝食についてのクイズに答えたり、よりよくするための工夫を栄養士さんからアドバイスしていただきました。

CIMG5369

最後は学校医の先生方から講評をいただきました。今回の吉岡中の取り組みは内科医的には認知行動療法と言うそうです。自分の生活をきちんと認知してそれを正しい方向へと進めるための行動を喚起する取り組みということでしょうか。私自身も生活を振り返らないといけない現実から耳が痛かったですが。

12/10 人権週間と能公演

2024年12月10日 18時05分

人権週間にあわせて吉岡中でも人権についての学びを行っています。本日は校長講話に続き、生徒代表による人権についての意見発表が行われました。今週は人権に関わる取り組みが続きます。

ND1_6038

午後には3年生を対象に吉岡町文化センターで能楽の公演が行われました。公演は喜劇である狂言の鑑賞からスタートしました。生徒は笑いに包まれていました。

ND1_6060

次はお囃子の楽器の説明と演奏です。生徒は楽器を手にすることはできませんでしたが、演奏の体験練習もしました。

ND1_6061

休憩中にはホール入り口にある舞台道具に触れることができました。

ND1_6073

ND1_6080

ND1_6075

休憩後は「黒塚」をじっくりと鑑賞しました。数百年受け継がれてきた歴史を感じる時間です。

ND1_6095

最後は質疑応答と代表生徒のお礼の言葉で、能公演は幕を閉じました。

ND1_6111

ND1_6115

12/9 だんだんと冬らしく寒くなってきました

2024年12月9日 14時16分

CIMG5352

今朝は放送を使ってGライフログの活用の仕方について、全校生徒で一斉に再確認しました。木曜日に実施する学校保健委員会の内容でもあります。

CIMG5353

説明は放送室から。一人一人のタブレットの画面操作まできちんと丁寧に説明していました。100%の𠮷中生の活用を目指していますが、現状では85%くらいでしょうか。記入できていない15%も積極的に活用して生活習慣について自己理解するといいのですが。

CIMG5355

2年生の美術。堆朱の作業に没頭していました。断面の削り方によって色々な色の模様が表現できます。周りの断面だけでなく、くぼみを取り入れて色の変化を表現している𠮷中生も見られました。

CIMG5357

理科では通常の電気回路と直列や並列に抵抗をつなげた回路を設定して、電圧の違いを観測していました。

12/6 3年生英語の授業から

2024年12月6日 13時53分

3年生の英語の授業です。英語での軽やかなあいさつから始まり、ほとんど英語で授業が進められます。今日のめあては「学校の制服について様々な角度から意見をもとう」です。まず、ウォーミングアップとして、吉岡中の制服と体育着のどちらが好きかを理由とともに考え、英語で表現しました。

ND1_6008

ND1_6010

次は、学校での昼寝について自分の意見を”正直”に英語で伝え合います。まずは自分の意見を言い、次にその理由の数、理由の内容を話します。生徒は自分の英語力を精一杯使い、自分の言葉で話します。どうしても難しい表現の時は、先生が言い換える言葉をヒントとして示していました。生徒の発表ごとに拍手が起こり、温かい雰囲気で授業が進行します。

ND1_6012

制服についての考えを作り上げる前には、世界の学校制服事情を映像で確認しました。教師の海外体験を含めての確認です。言葉を学ぶことは文化を学ぶことなのだと伝わります。

ND1_6020

いよいよ制服が必要かどうか、自分たちの意見を話し合い、発表します。このクラスは制服必要派が過半数を超えていました。

ND1_6030

発表が一段落した後では、必要派と不必要派の意見を入れ替えて、自分と違う意見の側に立ち、さらに発表をしました。英語の授業中に多様性が育まれていることが実感されました。授業の終盤にはタブレットを使い自分の意見を書き入れ、クラス全体で意見交流をします。意見は必要派と不必要派が一目でわかるように色分けされています。生徒は1時間の授業の中で様々な学びを行っていました。

ND1_6028

12/5 能教室ワークショップ

2024年12月5日 17時20分

本日の午後は3年生を対象に能のワークショップが開かれました。昨年に引き続き、宝生会の方をお迎えして行いました。

ND1_5905

最初は能と狂言についてのガイダンスで始まりました。

ND1_5909

次は悲しみと怒りを能と狂言の違いを理解しながら、演技体験しました。写真は足を上げて床を踏みしめ、怒りを表現しています。

ND1_5920

引き続き、希望者が能面をつける体験と衣装を羽織る体験をしました。生徒の表情から実際に体験する重要さが伝わりました。

ND1_5981

ND1_5970

来週には能公演に参加する予定となっています。

12/4 高校生のインターンシップ

2024年12月4日 13時08分

本日は高崎商業高校より3名のインターンシップ生が来てくれました。1時間目に校長へインタビューし、その後、校内整備や図書館業務の補助、給食準備などで活躍しました。

図書室では棚や本についたほこりを落とし、きれいに仕上げてくれました。

ND1_5859

約750人分の給食はかなりの重さになります。

ND1_5873

給食では先生体験もしました。

ND1_5875

一日だけのインターンシップとなりましたが、吉岡中の生徒にとっても、高校生にとっても、進路を考える良い機会となりました。

12/3 期末テスト2日目

2024年12月3日 15時21分

CIMG5346

数学のテストに取り組む2年生。スラスラと回答しているのか苦しんでいるのか、全員が前者であることを期待します。

CIMG5342

1年生は音楽のテスト。昨日も紹介しましたが、音楽はGoogleFormsでの実施です。

CIMG5345

被服室で刺繍している3年生。縁取りしか刺繍しない𠮷中生が多いのですが、きちんと内側まで刺繍に取り組んでいる少数派もいました。まだまだゴールは遠そうではありますが。

CIMG5343

12月の食育掲示板。朝食の大切さを訴えていました。来週実施する学校保健委員会でも朝食について取り上げます。健康的な成長を促すためにも大切な基本的生活習慣が朝食です。バランスよくきちんと食べて登校しましょう。

11月

11/22 授業改善プロジェクトの発表がありました。

2024年11月22日 16時47分

CIMG5287

今日は群馬県教育委員会指定の授業改善プロジェクトの発表がありました。2学年の総合的な学習の時間の発表です。県内の多くの教職員の方々が参観に来校しました。

CIMG5290

職場体験で学んだことについて、事業所ごとに発表し、そこで学んだことについて話し合いました。話し合ったことはタブレットにまとめています。

CIMG5291

授業の様子は業者が入って、別室でオンラインで視聴できるように配信もされました。

CIMG5293

その後は研修会。最初は県指導主事の方が総合的な学習の時間の授業の組み立て方について、発表しました。学校行事を取り入れての総合的な学習の計画は大人数の吉岡中では必然となります。

CIMG5294

その後は授業改善に関する情報交換会。日頃の自分の実践も含めての話し合いということで活発に意見交換がされていました。皆さんお疲れ様でした。