ようこそ 自信と笑顔あふれる吉岡中学校のHPへ!

新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。

学級だより内にある、「欠席連絡フォーム」のアドレスをクリックしていただくと、欠席連絡用のフォームをご利用いただけます。

11月

11月15日 「おぜのかみさま」のリーフレットをいただきました

2023年11月15日 13時59分

吉岡町の総務課協働安全室の方と吉岡町防犯員会、ならびに吉岡交番の警察官の方が11月14日に吉岡中学校にお越しいただきました。そして中学2年生を対象に、「おぜのかみさま」のリーフレットをいただきました。「おぜのかみさま」は群馬県で推奨している、子どもをネット犯罪から守る7つの約束です。群馬県のホームページよりその内容を紹介いたします。是非ご家庭でもご確認ください。

お:おくらない(写真)

ぜ:ぜったいあわない(ネットで知り合った者)

の: のせない(個人情報)

: かきこまない(悪口など)

 みない(有害サイト)

 さがさない(出会い)

ま: まもる(ルール)

ND1_2065

10月

10/31 ハロウィン

2023年10月31日 12時18分

CIMG4120

今日はハロウィンですね。英語の授業でALTのエヴァン先生が外国での様子を紹介していました。

過激になることなく年中行事を楽しんでほしいですね。

CIMG4122

美術で自画像を描く3年生。色々な構図を取り入れて書いています。

私も中学時代に描きました。

途中までは自分でも傑作だと思って完成したらそれなりだった、何て記憶があります。

CIMG4123

1枚の板から作品を制作している木工工作。

のこぎり作業に入っている生徒も出てきました。

CIMG4121

今月の食育掲示板は和食について。奥が深そうですね。

10/30 今週も元気に行きましょう

2023年10月30日 15時02分

CIMG4113

第3理科室を覗いたら生徒同士が学習課題について説明し合っていました。

中には電子黒板を活用して話し合っている吉中生もいました。

CIMG4117

この時間は人体についてタブレットを活用してまとめています。

私としてはリアルな人体模型に目がいってしまいます。何と、臓器ごとに取り外しできるようです。

CIMG4116

美術で制作(製作?)している野菜や果物も完成に近づいてきました。

着色をリアルにするのが難しい様子です。

CIMG4118

今週から産前休暇に入った先生に代わって新しい英語の先生が勤務しています。

10/27 吉喜祭

2023年10月27日 16時11分

CIMG4031

吉喜祭を全校で行いました。これもまた4年ぶりです。

1年生最優秀賞のクラス合唱です。

CIMG4039

こちらは2年生の最優秀賞クラスの合唱。1学年違うだけで一気にレベルが上がりました。

CIMG4057

3学年は中学校、いや、もしかしたら人生最後のクラス合唱ですね。

どのクラスも精一杯唄っていました。

CIMG4059

給食を教室で食べてからは午後の部。

吹奏楽部の演奏です。西関東コンクール銀賞の実力を感じる迫力ある演奏です。

CIMG4063

2曲目はアレンジされた八木節の演奏。吉喜祭でしか聞くことのできない貴重な演奏です。

CIMG4064

こちらは英語コンクールの学校代表のスピーチ。

CIMG4066

文芸部は映像での発表でした。

CIMG4067

そして合唱部。すんだきれいな合唱は部活動で頑張っている成果ですね。

CIMG4068

素晴らしかったのは聞いている吉中生の真剣な目つきと姿勢。

素晴らしい発表はしっかりと伝わるのですね。

CIMG4069

後半は各学年の総合的な学習の発表。1年生は環境問題のレポートです。

CIMG4070

2年生は9月に実施した職場体験学習の発表。

CIMG4073

3年生は修学旅行で学習した内容でした。

どの吉中生もしっかりと発表していて感心しました。

CIMG4077

発表が続いて疲れていた雰囲気を一変した合唱大会の結果発表。

3年生最優秀賞発表の瞬間です。

CIMG4110

3年生の上位2クラスは渋川北群馬児童生徒音楽会に参加します。

吉岡中に文化祭を取り入れたいとのことで始まった吉喜祭、全員で行えた貴重な学校行事でした。

10/27 吉喜祭前日

2023年10月26日 14時13分

CIMG4023

調理実習で鮭のムニエルを作っていました、というか食べていました。

火の加減が難しいようで、黒っぽいムニエルもありました。

CIMG4027

保健体育で冬の健康管理について学習しています。

受験生として迎える冬なので、より健康管理が大切ですね。

CIMG4029

保健室前の掲示板に美形の目玉おやじ。目についての注意点でした。

タブレットを利用する場面も多くなっています。目を大切にしましょうね。

CIMG4028

業者さんが東校舎の空調の切り替えをしています。

先日までは暑かったのにあっという間ですね。

CIMG4026

体育館では2年生がシートを敷いて明日の吉喜祭の準備です。

先生の指示のもと、手際よく活動していました。

10/25 教育委員視察

2023年10月25日 14時58分

CIMG4016

5校時の時間帯、町の教育委員の皆様が学校参観に来校しました。

通常の授業を全クラス見ていただきました。

CIMG4021

2年生の理科ですが、試行で入っている電子黒板について

実際の授業でどのように活用できるかをデモさせていただきました。

来年度の予算に計上させていただきます。入るといいなあ。

CIMG4015

午前中に戻りますが、金融機関を通して吉岡中に電子オルガンの寄付がありました。

目録と品物の贈呈式。大切かつ有効に使わせていただきます。

10/19 生徒総会

2023年10月20日 11時57分

CIMG3952

校内マラソン大会を終えた午後、全校生徒参集での生徒総会を実施しました。

CIMG3953

まずは旧本部役員の挨拶。一人一人が充実した本部役員の活動だったのでしょう。

どの生徒もしっかりとした最後の挨拶。思いを込めて発表していました

CIMG3954

新本部役員の施政方針あいさつ。

詳細については後日の生徒集会にて行うとのこと。楽しみですね。

CIMG3955

各委員会の委員長からのお知らせ。

CIMG3956

続いて各部の部長からの新体制の活動内容と方針表明。

CIMG3957

長時間に及ぶ総会でしたが、どの吉中生もきちんと総会に参加していました。

密にはなってしまいますが・・・。

10/19 校内マラソン大会

2023年10月19日 13時31分

CIMG3934

秋空のもと、校内マラソン大会を行いました。

CIMG3936

全校生徒が揃ってのラジオ体操。校内体育大会以来ですね。

700名が揃ってのラジオ体操は圧巻です。

CIMG3940

競技開始です。最初は1年生女子。

CIMG3944

続いて2年生、3年生の女子。

CIMG3947

3年生1位のランナーのゴール。ちなみに2年生女子は学年新記録が生まれました。

CIMG3948

男子も1年生からのスタートです。

CIMG3949

3年生男子の校内での走り。

CIMG3968

午後、生徒総会終了後にマラソン大会の表彰を行いました。

全校生徒の前で行う表彰も3年ぶりになります。

CIMG3988

2年生女子1位のランナー。校内新記録ということで、メダルも受賞しました。

CIMG3991

こちらは3年生男子の上位の面々。

CIMG4011

最後に団体の表彰。3年生は1組が総合優勝でした。

CIMG4012

受賞後はクラスの前に移動して全員で喜びを分かち合っていました。

昨今は持久走を学校行事として実施している中学校が少なくなってきています。

そんな中、全校生徒で爽やかな秋空のもと、全力で取り組んだ校内マラソン大会。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

10/18 校内マラソン大会前日

2023年10月18日 15時07分

CIMG3928

1年生の英語ですが、教育実習生が授業をしていました。

自分もかつて(30年以上前?)教材を準備して緊張していた頃を思い出しました。

CIMG3930

多角形の外角の和を求めています。それぞれの辺を延長して180°を作り、

内角の和との関係から考えるのですね。黙々と考えている2年生でした。

CIMG3931

美術の堆朱細工で面全体を斜めにしてたくさんの色を並べています。

十二単をイメージしてしまいました。

CIMG3933

学級での合唱練習に呼ばれたのでしょうか。

音楽の先生も後ろから3年生を励ましています。

10/15 朝晩がとても寒くなってきました

2023年10月16日 18時19分

CIMG3922

今週は校内マラソン大会があります。保健体育での試走で全力を尽くした吉中生。

当日自己記録の更新ができるといいですね。

CIMG3921

今日はスペインからALTのエヴァン先生の家族が学校訪問。

飛び入りで授業に参加してくれました。

CIMG3924

技術科の木工細工も順調です。この一枚からどんな作品ができるのか楽しみです。

間違えて寸法が合わないことがないように慎重に線を引いていました

CIMG3927

葉の蒸散の様子をタブレットに考察している2年生。

2枚の葉を入念に観察していました。

10/14 中体連県大会②

2023年10月15日 07時39分

IMG_4570

秋晴れの爽やかな天気の中、ソフトボール部の県大会がありました。

IMG_4572

顧問の先生から選手たちに攻撃についてのアドバイス。試合中の真剣な表情。アドバイス通りの攻撃が2試合共に続きました。

IMG_4573

一回戦はコールド勝ち、二回戦は最終回に追いかけられましたが逃げ切りました。ベスト4進出です。お疲れ様でした。

10/12 合唱コンクールムード高まる

2023年10月13日 13時48分

CIMG3903

3年生は実力テストをしています。三者面談を終えて、いよいよ進路決定の時期ですから真剣です。

CIMG3905

体育館で吉中生の前に2学年の先生が集まってみんなでジャンケンしています。

遊んでいるのではありません、合唱コンクールの中間発表の演奏順を決めているのです。

CIMG3911

どのクラスも精一杯合唱しています。どのクラスが上手かが気になる2学年の生徒。

CIMG3915

一夜明けての今日、昨日の中間発表を経て、学級会でこれからの練習について生徒主体で話し合っていました。さあ、どうする?

10/8 よしおかふるさと祭に吉中生がボランティアとして参加しました

2023年10月10日 15時26分

IMG_0051
開会式の様子。司会を吉中生が行いました。

IMG_0054
当日はスタンプラリーが各所で開催され、吉中生が受付をしました。

IMG_0060
ペットボトルキャップの重さあてゲーム。小さい子にも優しく接していました。

IMG_0071
フードドライブで集めた物品の仕分け。裏方もがんばりました。

IMG_0069
秋の1日を地域貢献で活躍しました。

IMG_0084
吹奏楽部もステージで演奏を披露しました。

IMG_0067
他にも様々な会場やブースで生徒がボランティアを行いました。それぞれが吉中生として立派に活動できました。参加してくれた生徒のみなさん、お疲れさまでした。

10/9 県中体連新人大会が始まりました

2023年10月9日 22時22分

IMG_4554

群馬アリーナで男女の県新人大会でした。

IMG_4560

男子は1回戦を勝ちました。惜しくも2回戦は勝てませんでしたが、これからもチーム力を向上させて頑張ります。

IMG_4561

女子は2回戦も勝ち、準決勝リーグへ進出。

IMG_4566

粘り強い試合を重ねて、順位決定戦で5位になりました。頑張りました。

10/6(その2) PTA講演会が行われました。

2023年10月6日 16時31分

10月6日のPTA講演会は保護者の方と生徒も参加して、環境活動家の谷口たかひささんをお迎えして開催しました。テーマは「気候変動と自己肯定感」。大人が聞いても生徒が聞いても、自分のことを振り返ることができました。

ND1_1707

まずは、講師紹介。かなりユニークでスペシャルな経歴をおもちの方でした。

ND1_1711

生徒の有志が講演会後に質問をしました。質問は聞いている人がビックリするような質問もありましたが、その質問のおかげで体育館は大いに盛り上がりました。

ND1_1717

最後に、みんなで記念写真。カメラの性能で全員が入りきれませんでした。

お許しください。環境について考えを深くする講演会になりました。

ご講演いただいた谷口さん、ご協力いただいたPTA成人教育部の皆様ありがとうございました。

10/6 今週は秋めいてさわやかでしたね

2023年10月6日 12時36分

CIMG3895

マラソン大会に向けて試走をしている3年生。女子は校庭を1周してコースへ。

男子は校庭を3周してからコースへ。背景の秋空がきれいです。

CIMG3896

英語で順番に写真の紹介をALTのエヴァン先生にしています。

エヴァン先生は会話の様子や表現力などを評価しています。

CIMG3897

堆朱細工をしている2年生。色の重なり具合を考えながら気に入った形に削っています。

完成した作品の側面がどのようになるのか楽しみですね。

CIMG3898

今日は第2音楽室での2年生の合唱練習の様子です。

だんだんと音の響きを意識するようになってきました。

9月

9/30 中体連郡市駅伝大会

2023年9月30日 20時35分

IMG_4522

あいにくの雨ですが、駅伝大会でした。昨年度の優勝旗返還です。

IMG_4526

女子は4走まで追いかける展開でしたが、アンカーがトップになって1位でゴール。

IMG_4529

男子は2走からトップで襷を繋ぐことができました。

IMG_4535

選手の活躍はもちろんですが、スタッフ、保護者と一緒に走ってきた仲間の全員での成果だと思います。ありがとうございました。

9/28 中間テスト1日目

2023年9月28日 13時33分

CIMG3810

1年生の教室です。どの吉中生も真剣にテストに向かっていました。

CIMG3813

2年生も集中しています。学習の成果をきちんと発揮できるといいですね。

CIMG3811

3年生は高校入試が目前となってきました。

高校へ提出する成績を考えると失敗はできません。

CIMG3816

4校時は表彰を行いました。こちらは今月2日に行われた吹奏楽西関東コンクールの銀賞です。

つい先日ですが、懐かしく感じます。

9/27 中間テスト前最終日

2023年9月27日 18時02分

CIMG3802

保健体育で気になっていたゼッケンの色違い。

生徒の目標タイムをグループ分けしているとのことです。

CIMG3803

中間テスト前はテスト勉強になっているクラスが多いですね。

1年生は2回目の定期テスト、前回の反省を生かせるかな。

CIMG3807

英語のポイントがきれいにまとまった板書。

基礎基本についてはきちんと整理しなければなりませんね。

CIMG3809

今日の給食はチキンピラフのシーフードドリアソースがけ。

今日もおいしくいただきました。

9/26 今日の出来事

2023年9月26日 15時08分

CIMG3796

1年生の技術科。木工細工です。

1枚板のみを原料に自分の作りたいものを考えて板に直に作図しています。

CIMG3798

第3理科室にレンタルで置かれている電子黒板。

75インチの画面に直接タッチコントロールできます。

CIMG3801

国語教材の要点整理をタブレットに打ち込んでいます。

国語ですが、横書きになってしまいます。国語は縦書きでなければいけないのでしょうか?

CIMG3799

食育掲示板が更新されていました。

9/25 ずいぶんと秋めいた月曜日

2023年9月25日 16時09分

CIMG3788

1校時の保健体育、2年生が校庭で持久走練習をしています。

今日は涼しい朝なので、吉中生も気持ちよさそうに走っていました。

CIMG3790

昼休みに駒寄小の先生が今週末の運動会で募集した吉中ボランティアの説明に来校しました。

先日の職場体験で駒寄小に訪問した吉中生も参加しています。

CIMG3795

今日は部活動がありません。5校時終了後一斉に下校です。

今週末中間テストなので、どの吉中生も家庭学習に奮闘することでしょう。

9/21 生徒会選挙

2023年9月21日 15時01分

CIMG3776

調理室でタブレットを使って何をしているのかと思ったら、学年全生徒が同時にタブレットを使う際、通信状態を良好にするための分散でした。

CIMG3779

柔道場では3年生が柔道をしています。

基本となる前方回転の受け身練習。慣れるまでは痛いんですよね。

CIMG3782

午後は生徒会本部役員の立候補者の演説会。リモートで行いました。

CIMG3783

各教室でも真剣に候補者の公約を聞いています。

CIMG3786

演説後は投票です。町の選挙用投票箱を借りて本格的な選挙体験です。

さあ、これからの吉岡中を引っ張っていくリーダーは誰になるのでしょうか。

9/20 中部教育事務所と町教育委員会の計画訪問でした

2023年9月20日 16時27分

CIMG3740

3年社会科は平等権について、企業の求人募集の事例から男女の不平等を取り上げ、生徒が条件を平等にするためにはどうすればいいか考えています。

CIMG3748

保健体育のバスケットボールはレイアップシュートを取り入れたゲーム活動です。

手前のタブレットに数秒前の映像が映っているので、自分のフォームが確認できます。

CIMG3753

音楽はオリジナルチャイムの作成。アプリを活用し、全員が学校生活のどの場面でどんな気持ちを表現するのかを考えながらチャイムを作っていました。

CIMG3756

数学は移動する座標を表やグラフ、式のどれを活用するかを生徒同士で考えています。

CIMG3759

計画訪問の授業ではありませんが、国語の古典「那須与一、扇の的」を実際に理解できるように実際に弓と矢を持って紹介していました。

CIMG3761

2年生の英語は、不定詞を取り入れたクイズを作成しています。

CIMG3765

1年生の英語でもBe動詞や代名詞を活用した英作文づくり。

英語の研究授業ではALTのエヴァン先生はフル稼働です。

CIMG3767

国語「故郷」の読み取りに人物相関図を活用して学習していました。

CIMG3771

先ほどの移動する座標を表やグラフ、式のどれを活用したか、今度はタブレット上に表現していました。友達の考え方がどうだったかが瞬時に見取れます。

CIMG3775

生徒の下校後、それぞれの授業の研究会を行いました。

そして最後に全体会で吉岡中全体の研修について確認しました。お疲れ様でした。

9/19 残暑と言っていいのでしょうか。

2023年9月19日 16時29分

CIMG3731

3年生が卒業アルバムの学年写真を撮っていました。

吉岡中では定番の校庭に整列しての南校舎2階からの撮影です。

CIMG3734

栄養教諭とティームティーチングでの家庭科の学習です。

献立をグループで相談しながら作成していました。

CIMG3737

放課後にはヤマダ電機の阿部選手が来校して部活動指導してくださいました。

アスリートの指導を継続的に頻繁に受けられる陸上部は幸せですね。

中体連新人大会②

2023年9月19日 06時34分

IMG_4516

IMG_4518

バスケットボール男女の新人戦です。新チーム結成しての初めての大会でした。

IMG_4512

IMG_4513

こちらは少年の主張県大会です。中毛地区大会を勝ち上がっての大舞台でも、しっかりと発表できました。

9/15 学び合い 教え合い(授業の様子)

2023年9月15日 12時19分

IMG_0036

3年生英語の授業。「There」が何を指しているのか近くの生徒同士で話し合っています。

IMG_0040

1年生の数学。一次方程式の文章題について式の立て方を話し合っています。

IMG_0030

3年生の国語。物語の読解について学習しています。個別に学習しているように見えますが、チャットに意見を書き込んで交流しています。

9/15 教育現場体験学習の日

2023年9月15日 09時14分

昨日と今日は、大学生が教育現場体験学習に4人来ています。2年生のクラスを中心に教育現場で期間の短いインターンシップを行っています。授業中はもちろん休み時間にも、大学生と中学生が将来に向けて良い刺激になることを願っています。

ND1_1599

こちらは理科、生物の細胞などの学習をしています。

ND1_1600

こちらは英語、生徒が発言しやすい雰囲気で授業が進んでいます。

ND1_1602

こちらは美術、デザインについて試し描きをしていました。

ND1_1605

こちらは社会、中国地方について生徒同士の学び合いで授業が進んでいます。

4人の学生さんが教育実習や学校という職場で再会できる日を待ち望んでいます。

9/12 アスリートへのメッセージ

2023年9月12日 15時02分

CIMG3723

1年生が家庭科室で調理実習をしています。豚肉にタレをつけて焼いています。

「焼きまんじゅうみたいな臭い」って、いいのかな?

CIMG3724

2年生の理科は細胞の観察。顕微鏡を覗くと、今日もタマネギの細胞がしっかりと見えていました。

CIMG3726

1年生の理科は固体と液体の状態変化の観察。

加熱され、透明の液体だった蝋が冷やされるとともに白く固体化してきました。 

CIMG3729

昼休みは「YAMADAの部活へGO」で指導していただいた選手が

杭州アジア大会へ参加するとのことで応援メッセージの寄せ書き。

CIMG3730

町長さんなど、町当局の方を始め多くの応援メッセージが書かれました。

ご健闘をお祈りしています。

9/11 秋空になってきました

2023年9月11日 15時31分

CIMG3708

1校時から校庭で元気にサッカーしている吉中生。

今日は曇りがちで幾分過ごしやすいですね。

CIMG3710

3年生の教室では食物連鎖から食物網の内容をグループでタブレットにまとめていました。

生態系も含めて複雑なのでいろいろな見方が大切ですね。

CIMG3716

美術は自画像を描くらしいです。ただし、背景や構図などを抽象画の内容を取り入れたりして

自分なりの作品を考えるようです。面白そうですが難しそう。

CIMG3709

北校舎ロビーにはALTのエヴァン先生が定期的に更新している英語のホワイトボード。

表現の仕方が新鮮です。

CIMG3720

今日は部活動のない日で、放課後は校内研修。

教科ごとに研究授業の内容について議論しました。

中体連新人大会

2023年9月9日 23時03分

IMG_4503

昨日の雨もあがり、中体連新人大会が行われました。

IMG_4499

相手は合同チームです。新人チームの初戦は勝つことができました。

IMG_4506

今日はサッカー部の応援です。

部員が少ないので他の部からの助っ人も含めての参加。

IMG_4509

試合は残念ながら負けてしまいましたが、精一杯頑張っている吉岡中生、立派でした。

9/8 英語弁論大会

2023年9月8日 16時00分

CIMG3691

国語で、題材の時代背景を理解するために第二次大戦頃の動画を見ていました。

国語の教材配列もその意図があるので大切な学習ですね。

CIMG3692

果物や野菜を粘土細工で作るようです。元となる形を新聞紙に水をつけて

しっかりと握りしめて作っていました。

CIMG3694

体育館では体育でバドミントンをしていました。

広い体育館なので全員が一斉に活動できますね。

CIMG3701

午後は渋川北群馬の英語弁論大会。どの代表生徒も緊張の面持ちでした。

吉岡中代表の生徒もしっかりと発表してきました。