ようこそ 自信と笑顔あふれる吉岡中学校のHPへ!

新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。

学級だより内にある、「欠席連絡フォーム」のアドレスをクリックしていただくと、欠席連絡用のフォームをご利用いただけます。

11月

11/29 ネパールからの来客

2023年11月29日 14時04分

CIMG4206

JICAの依頼から、ネパールの視察団の方々を吉岡中へお迎えしました。

教育委員会の方々も含めると総勢19名の来校です。

CIMG4213

理科の授業では、体のつくりについて生徒が自分で仮説を立て、タブレット等を通して学習し、

各自でまとめている活動を見ていただきました。

CIMG4207

数学では三角形の合同について、一つではなくいくつもの視点から証明できることをみつけ、友達同士で共有し合ったり説明し合う活動をしました。

CIMG4216

その後は会議室で、この2つの授業説明と質疑応答、さらには吉岡中全体の取り組みについて紹介させていただきました。お疲れ様でした。

11/28 めっきり寒くなってきました。

2023年11月28日 16時44分

CIMG4192

先日実施した期末テストが返却されました。

自分の思った通りの成果が出せたでしょうか。

CIMG4193

家庭科で刺繍をしています。輪郭のみの作品は完成も早いようです。

でも、輪郭の中を丁寧に縫い込んでいる𠮷中生の大変そう。

CIMG4194

食品の品質表示の学習をしています。途中からこの商品は何かを考えていました。

この時の方が懸命に考えているように見えたのは気のせいでしょうか。

CIMG4196

保健体育がダンスと柔道に入りました。最近は選択制でなく入れ替えでダンスも柔道も取り組みます。

11/24 期末テスト終了。部活動が再開しました。

2023年11月24日 15時00分

CIMG4187

3年生の数学。自分の身長と木の陰の長さを調べて相似関係から求める学習です。

相似から高い木の高さを引き出せるのですね。

CIMG4188

2年生音楽の期末テスト。GoogleFormsを活用したテストです。

生徒が回答すると同時に採点ができますね。

CIMG4190

今日の放課後から部活動再開しました。

久しぶりの活動で生徒も目を輝かせて取り組んでいます。

CIMG4189

保健室前の壁には保健室からのメッセージ。

今回は姿勢についての内容です。

11/22 3年生対象に能教室が行われました。

2023年11月22日 17時27分

 本日は3年生を対象に能教室が行われました。講師にはシテ方宝生流の今井先生と金井先生をお迎えしました。宝生流は能楽のたくさんある役のうち、主演などを勤めるシテ方の流儀だそうです。今回も実演と生徒の体験を交えた日本文化に触れる有意義な時間となりました。ほとんどの生徒は音楽の時間に能について学んだ後、本日を迎えました。

①まずは講師紹介です。手前が今井先生、奥が金井先生です。

ND1_2073

②続いて、各クラスの代表が能面の着用体験を行いました。能面には大きな穴がなくかなり視界がさえぎられるので、着用して歩くときには職員が寄り添う形で3年生にお披露目をしました。

ND1_2126

ND1_2127

③能面着用体験の後には、休憩時間がもうけられました。休憩時間にも興味津々な生徒の姿が見られました。

ND1_2141

④そして学年の代表生徒が着付け体験を行いました。凜とした姿に大変身しました。あまりの変身ぶりに会場がざわつきました。

ND1_2175

⑤最後は能の謡い方と型の体験を行い、生徒がお礼の言葉を述べて能教室が終了しました。日本の伝統文化に触れることのできたとても貴重な体験となりました。

11/21 火災避難訓練をしました

2023年11月21日 14時19分

CIMG4178

火災の避難訓練を実施しました。今年度整備した北校舎の非常階段を使いました。

吉岡中自体が高台にあるため、東側の3階からは高さを感じます。

CIMG4180

校舎南に集まって消防署の方から講評をいただきました。

CIMG4183

その後、消火器の使い方を指導していただきました。

あってはいけない火事ですが、大規模な学校ですからしっかりと避難経路を確認しなければいけません。再認識しました。

11/20 体組成計測を行いました。

2023年11月20日 17時39分

CIMG4167

2年生の理科で体のつくりについて学習しています。骨のつくりからどのように動くかを自分たちで仮説を立て、調べていくようです。骨の模型もあったのですね。

CIMG4169

3年生は能について学習しています。今週は能教室があるので予習ですね。

実際の能教室が楽しみです。

CIMG4170

放課後、群馬大学の先生と学生が来校して先日の説明会に参加した希望者の体組成の計測をしてくれました。私も申し込んで計測しましたが、日頃の怠惰な生活が見事に反映していて反省しました。

11/16 今日の一日

2023年11月16日 16時38分

CIMG4155

登校して北玄関から入ると、今朝は柔道着の販売がありました。

柔道の授業が始まりますね。怪我なくしっかりと取り組みましょう。

CIMG4159

技術科では1枚板から作成する木工作品。

のこぎり切りに入っている吉中生もいるのですが、まだ作図している吉中生もいます。

CIMG4163

放課後は希望者に向けて体組成測定の説明会です。

群馬大学の研究とタイアップして自己の成長を確認できます。

成長は期待できませんが私も測定する予定です。

11月15日 「おぜのかみさま」のリーフレットをいただきました

2023年11月15日 13時59分

吉岡町の総務課協働安全室の方と吉岡町防犯員会、ならびに吉岡交番の警察官の方が11月14日に吉岡中学校にお越しいただきました。そして中学2年生を対象に、「おぜのかみさま」のリーフレットをいただきました。「おぜのかみさま」は群馬県で推奨している、子どもをネット犯罪から守る7つの約束です。群馬県のホームページよりその内容を紹介いたします。是非ご家庭でもご確認ください。

お:おくらない(写真)

ぜ:ぜったいあわない(ネットで知り合った者)

の: のせない(個人情報)

: かきこまない(悪口など)

 みない(有害サイト)

 さがさない(出会い)

ま: まもる(ルール)

ND1_2065

11/15 3年生期末テスト

2023年11月15日 13時10分

CIMG4148

3年生期末テスト最終日。進路に向けて中学校での成績も気になります。

真剣に取り組んでいる様子がうかがえます。

CIMG4149

理科室では単元のまとめとしてそれぞれの生徒がテストを作成していました。

GoogleFormsで作成し、スプレッドシートに提出。

CIMG4150

スプレッドシートにリンクが張ってあり、お互いに解き合います。

CIMG4151

今日は食育学習で給食センターから栄養教諭が来校して本日の献立を紹介してくれました。

メニューは秋のよしおカレー。生徒にも人気です。舞茸が入っていました。

11/10 三者面談最終日

2023年11月10日 14時14分

CIMG4143

1年生が古典の竹取物語を読み合っていました。知っている話なのでイメージできるでしょうが、本文を読む限りは日本語であって日本語ではないような古文なので難しいでしょうね。

CIMG4140

三角形の合同条件を説明し合っている2年生。先ほどの国語もですが教室の中でも生徒の動きがありますね。

CIMG4142

来週から始まる期末テストに向けて学習する3年生。

入試に向けて最後となる定期テストです。悔いの残らないように学習しましょうね。

CIMG4138

美術の野菜や果物作り①はジャガイモ。

CIMG4137

その②は栗。どれが本物でどれが作品なのかわかりません。

CIMG4139

その③はシイタケ。こちらはへたまで本物そのものでびっくり。

秋の味覚三連茶(色)でした。

11/9 明日からは寒くなるって本当?

2023年11月9日 15時49分

CIMG4135

モアイが語っていました。地球規模での環境保護の大切さと自然破壊の怖さを。

CIMG4134

タブレット破壊から守るためのタブレットケースを修理案件の多い2年生生徒に配布しました。

CIMG4132

いろは歌を諳んじている1年生。すらすらと発表できると先生から合格印がもらえるようです。

CIMG4136

人体の様子を語っていた人体模型。私が記憶している古い模型も迫力がありますが、新しく鮮明に作られているこのタイプも迫力満点です。

11/8 郡市音楽会に参加しました

2023年11月8日 15時24分

IMG_4647

先日の校内合唱大会で最優秀賞と優秀賞になった2クラスの生徒が渋川市民会館に行ってきました。

IMG_4651

他校は学年全員での参加ですが、吉岡中は200名を超えるため2クラスのみの参加です。

40名弱での合唱となりますが、中学生らしく堂々と発表できました。

IMG_4653

校内合唱大会から2週間、久しぶりでしたがしっかりと唄っていました。

11/1 三者面談が始まりました

2023年11月1日 13時40分

CIMG4124

1年生が進路学習でPasカードをしていました。自分の長所短所や好きなものなどを記入しています。

自己理解を深めて、自分の適性を含めた職業観をもってほしいですね。

CIMG4125

家庭科でミシンを使っている2年生。使わなくなった洋服をあつらえ直してバッグを作るようです。

CIMG4127

2年生の数学、平行と合同という単元。多角形の内角と外角の特徴を発展させて解答します。

タブレットを提示して説明し合っている吉中生もいます。

CIMG4128

昨日から三者面談が始まりました。1,2年生は普段の様子を学校と家庭で共通理解します。

3年生は進路決定に向かっての話し合いになります。

10月

10/19 生徒総会

2023年10月20日 11時57分

CIMG3952

校内マラソン大会を終えた午後、全校生徒参集での生徒総会を実施しました。

CIMG3953

まずは旧本部役員の挨拶。一人一人が充実した本部役員の活動だったのでしょう。

どの生徒もしっかりとした最後の挨拶。思いを込めて発表していました

CIMG3954

新本部役員の施政方針あいさつ。

詳細については後日の生徒集会にて行うとのこと。楽しみですね。

CIMG3955

各委員会の委員長からのお知らせ。

CIMG3956

続いて各部の部長からの新体制の活動内容と方針表明。

CIMG3957

長時間に及ぶ総会でしたが、どの吉中生もきちんと総会に参加していました。

密にはなってしまいますが・・・。

9月

9/30 中体連郡市駅伝大会

2023年9月30日 20時35分

IMG_4522

あいにくの雨ですが、駅伝大会でした。昨年度の優勝旗返還です。

IMG_4526

女子は4走まで追いかける展開でしたが、アンカーがトップになって1位でゴール。

IMG_4529

男子は2走からトップで襷を繋ぐことができました。

IMG_4535

選手の活躍はもちろんですが、スタッフ、保護者と一緒に走ってきた仲間の全員での成果だと思います。ありがとうございました。

9/28 中間テスト1日目

2023年9月28日 13時33分

CIMG3810

1年生の教室です。どの吉中生も真剣にテストに向かっていました。

CIMG3813

2年生も集中しています。学習の成果をきちんと発揮できるといいですね。

CIMG3811

3年生は高校入試が目前となってきました。

高校へ提出する成績を考えると失敗はできません。

CIMG3816

4校時は表彰を行いました。こちらは今月2日に行われた吹奏楽西関東コンクールの銀賞です。

つい先日ですが、懐かしく感じます。

9/27 中間テスト前最終日

2023年9月27日 18時02分

CIMG3802

保健体育で気になっていたゼッケンの色違い。

生徒の目標タイムをグループ分けしているとのことです。

CIMG3803

中間テスト前はテスト勉強になっているクラスが多いですね。

1年生は2回目の定期テスト、前回の反省を生かせるかな。

CIMG3807

英語のポイントがきれいにまとまった板書。

基礎基本についてはきちんと整理しなければなりませんね。

CIMG3809

今日の給食はチキンピラフのシーフードドリアソースがけ。

今日もおいしくいただきました。

9/26 今日の出来事

2023年9月26日 15時08分

CIMG3796

1年生の技術科。木工細工です。

1枚板のみを原料に自分の作りたいものを考えて板に直に作図しています。

CIMG3798

第3理科室にレンタルで置かれている電子黒板。

75インチの画面に直接タッチコントロールできます。

CIMG3801

国語教材の要点整理をタブレットに打ち込んでいます。

国語ですが、横書きになってしまいます。国語は縦書きでなければいけないのでしょうか?

CIMG3799

食育掲示板が更新されていました。

9/25 ずいぶんと秋めいた月曜日

2023年9月25日 16時09分

CIMG3788

1校時の保健体育、2年生が校庭で持久走練習をしています。

今日は涼しい朝なので、吉中生も気持ちよさそうに走っていました。

CIMG3790

昼休みに駒寄小の先生が今週末の運動会で募集した吉中ボランティアの説明に来校しました。

先日の職場体験で駒寄小に訪問した吉中生も参加しています。

CIMG3795

今日は部活動がありません。5校時終了後一斉に下校です。

今週末中間テストなので、どの吉中生も家庭学習に奮闘することでしょう。

9/21 生徒会選挙

2023年9月21日 15時01分

CIMG3776

調理室でタブレットを使って何をしているのかと思ったら、学年全生徒が同時にタブレットを使う際、通信状態を良好にするための分散でした。

CIMG3779

柔道場では3年生が柔道をしています。

基本となる前方回転の受け身練習。慣れるまでは痛いんですよね。

CIMG3782

午後は生徒会本部役員の立候補者の演説会。リモートで行いました。

CIMG3783

各教室でも真剣に候補者の公約を聞いています。

CIMG3786

演説後は投票です。町の選挙用投票箱を借りて本格的な選挙体験です。

さあ、これからの吉岡中を引っ張っていくリーダーは誰になるのでしょうか。

9/20 中部教育事務所と町教育委員会の計画訪問でした

2023年9月20日 16時27分

CIMG3740

3年社会科は平等権について、企業の求人募集の事例から男女の不平等を取り上げ、生徒が条件を平等にするためにはどうすればいいか考えています。

CIMG3748

保健体育のバスケットボールはレイアップシュートを取り入れたゲーム活動です。

手前のタブレットに数秒前の映像が映っているので、自分のフォームが確認できます。

CIMG3753

音楽はオリジナルチャイムの作成。アプリを活用し、全員が学校生活のどの場面でどんな気持ちを表現するのかを考えながらチャイムを作っていました。

CIMG3756

数学は移動する座標を表やグラフ、式のどれを活用するかを生徒同士で考えています。

CIMG3759

計画訪問の授業ではありませんが、国語の古典「那須与一、扇の的」を実際に理解できるように実際に弓と矢を持って紹介していました。

CIMG3761

2年生の英語は、不定詞を取り入れたクイズを作成しています。

CIMG3765

1年生の英語でもBe動詞や代名詞を活用した英作文づくり。

英語の研究授業ではALTのエヴァン先生はフル稼働です。

CIMG3767

国語「故郷」の読み取りに人物相関図を活用して学習していました。

CIMG3771

先ほどの移動する座標を表やグラフ、式のどれを活用したか、今度はタブレット上に表現していました。友達の考え方がどうだったかが瞬時に見取れます。

CIMG3775

生徒の下校後、それぞれの授業の研究会を行いました。

そして最後に全体会で吉岡中全体の研修について確認しました。お疲れ様でした。

9/19 残暑と言っていいのでしょうか。

2023年9月19日 16時29分

CIMG3731

3年生が卒業アルバムの学年写真を撮っていました。

吉岡中では定番の校庭に整列しての南校舎2階からの撮影です。

CIMG3734

栄養教諭とティームティーチングでの家庭科の学習です。

献立をグループで相談しながら作成していました。

CIMG3737

放課後にはヤマダ電機の阿部選手が来校して部活動指導してくださいました。

アスリートの指導を継続的に頻繁に受けられる陸上部は幸せですね。

中体連新人大会②

2023年9月19日 06時34分

IMG_4516

IMG_4518

バスケットボール男女の新人戦です。新チーム結成しての初めての大会でした。

IMG_4512

IMG_4513

こちらは少年の主張県大会です。中毛地区大会を勝ち上がっての大舞台でも、しっかりと発表できました。

9/15 学び合い 教え合い(授業の様子)

2023年9月15日 12時19分

IMG_0036

3年生英語の授業。「There」が何を指しているのか近くの生徒同士で話し合っています。

IMG_0040

1年生の数学。一次方程式の文章題について式の立て方を話し合っています。

IMG_0030

3年生の国語。物語の読解について学習しています。個別に学習しているように見えますが、チャットに意見を書き込んで交流しています。

9/15 教育現場体験学習の日

2023年9月15日 09時14分

昨日と今日は、大学生が教育現場体験学習に4人来ています。2年生のクラスを中心に教育現場で期間の短いインターンシップを行っています。授業中はもちろん休み時間にも、大学生と中学生が将来に向けて良い刺激になることを願っています。

ND1_1599

こちらは理科、生物の細胞などの学習をしています。

ND1_1600

こちらは英語、生徒が発言しやすい雰囲気で授業が進んでいます。

ND1_1602

こちらは美術、デザインについて試し描きをしていました。

ND1_1605

こちらは社会、中国地方について生徒同士の学び合いで授業が進んでいます。

4人の学生さんが教育実習や学校という職場で再会できる日を待ち望んでいます。

9/12 アスリートへのメッセージ

2023年9月12日 15時02分

CIMG3723

1年生が家庭科室で調理実習をしています。豚肉にタレをつけて焼いています。

「焼きまんじゅうみたいな臭い」って、いいのかな?

CIMG3724

2年生の理科は細胞の観察。顕微鏡を覗くと、今日もタマネギの細胞がしっかりと見えていました。

CIMG3726

1年生の理科は固体と液体の状態変化の観察。

加熱され、透明の液体だった蝋が冷やされるとともに白く固体化してきました。 

CIMG3729

昼休みは「YAMADAの部活へGO」で指導していただいた選手が

杭州アジア大会へ参加するとのことで応援メッセージの寄せ書き。

CIMG3730

町長さんなど、町当局の方を始め多くの応援メッセージが書かれました。

ご健闘をお祈りしています。

9/11 秋空になってきました

2023年9月11日 15時31分

CIMG3708

1校時から校庭で元気にサッカーしている吉中生。

今日は曇りがちで幾分過ごしやすいですね。

CIMG3710

3年生の教室では食物連鎖から食物網の内容をグループでタブレットにまとめていました。

生態系も含めて複雑なのでいろいろな見方が大切ですね。

CIMG3716

美術は自画像を描くらしいです。ただし、背景や構図などを抽象画の内容を取り入れたりして

自分なりの作品を考えるようです。面白そうですが難しそう。

CIMG3709

北校舎ロビーにはALTのエヴァン先生が定期的に更新している英語のホワイトボード。

表現の仕方が新鮮です。

CIMG3720

今日は部活動のない日で、放課後は校内研修。

教科ごとに研究授業の内容について議論しました。

中体連新人大会

2023年9月9日 23時03分

IMG_4503

昨日の雨もあがり、中体連新人大会が行われました。

IMG_4499

相手は合同チームです。新人チームの初戦は勝つことができました。

IMG_4506

今日はサッカー部の応援です。

部員が少ないので他の部からの助っ人も含めての参加。

IMG_4509

試合は残念ながら負けてしまいましたが、精一杯頑張っている吉岡中生、立派でした。

9/8 英語弁論大会

2023年9月8日 16時00分

CIMG3691

国語で、題材の時代背景を理解するために第二次大戦頃の動画を見ていました。

国語の教材配列もその意図があるので大切な学習ですね。

CIMG3692

果物や野菜を粘土細工で作るようです。元となる形を新聞紙に水をつけて

しっかりと握りしめて作っていました。

CIMG3694

体育館では体育でバドミントンをしていました。

広い体育館なので全員が一斉に活動できますね。

CIMG3701

午後は渋川北群馬の英語弁論大会。どの代表生徒も緊張の面持ちでした。

吉岡中代表の生徒もしっかりと発表してきました。