5/21 修学旅行1日目①
2023年5月21日 07時47分高崎駅で出発式です。
添乗員さんと写真屋さんの紹介がありました。
ホームに向かいます。
東京駅に到着です。これから東海道新幹線です。
修学旅行特別列車に、無事に全員乗車しました。
新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。
メニュー欄の学校からのお知らせに第56回体育大会のお知らせを掲載しました。5/8
高崎駅で出発式です。
添乗員さんと写真屋さんの紹介がありました。
ホームに向かいます。
東京駅に到着です。これから東海道新幹線です。
修学旅行特別列車に、無事に全員乗車しました。
午前中の授業の様子から
国語で1年生がJamboardに記入していました。
3年生の数学では、解答をノートでなくタブレットに記入しています。
友だちの記入した内容が一目瞭然です。
6校時の生徒総会。生徒会長の話から。4月から始まった新しい校則の内容にも触れ、
自分たちで学校をよりよくしようとする姿勢を感じました。
総会の資料はclassroomでダウンロード済み、でしたが
classroomが自動更新されるためにうまくつながらない生徒も見られました。
総会後はJRC登録式。3年ぶりの参集で行いましたが、
参集する必要があったのかを改めて検証して次年度以降さらに改善していきましょう。
1年生は初めての授業参観。吉岡中としても分散しない授業参観は3年ぶりです。
情報端末を活用した授業も参観していただけました。
廊下にいらっしゃる保護者の方も。
マスクについては特にお願いをしたわけではありませんがほとんどの方がしていました。
PTA総会については参集ではなくてオンラインによる決議としました。
学級懇談前にPTA会長と私は会議室からオンラインであいさつさせていただきました。
吹奏楽部の朝練習。曲の1フレーズだけを取り上げてあわせています。
先生の指導毎にどんどん音が良くなるのが私にもわかります。凄いですね。
校庭で体力テストの計測です。雨が降り始める前に計測できそうです。
1年生の理科は花の観察。顕微鏡を合わせて観察中。
花の組織など、しっかりと見ることができたかな。
3年生の理科は浮力の実験です。やはり実験は理科の王道です。
雨が降り始めたので3年生の保健体育は体育館でできる体力テストの計測。
反復横跳び、20秒で何回できるかな。
昼休みに「吉中生放課後自習室」の説明会。
15名の生徒が参加しました。今年も充実した自習室の活動にしましょう。
上の2つの写真の違いが分かりますか。
そうです。下は服装が半そでハーフパンツです。
上の写真は昼休みで、下は保健体育の授業です。
1年生が英語の時間に友達と英会話でやり取りしています。
英語は言語です。使わなくては身につかないので積極的に使いましょう。
3年生が京都での班別行動を計画しています。
修学旅行まで1か月を切りました。楽しみですね。
道徳の時間に自分の感じたことをチャットに書き込んでいます。
渋川北群馬春季大会が始まりました。
女子バレーボール。決勝戦をフルセット闘いましたが、残念ながら準優勝でした。
総合大会ではリベンジしましょう。
男子バレーボール。3校のリーグ戦を2勝しての優勝です。
県大会でも活躍できるといいですね。
男子卓球。金島中との決勝戦を3:2で勝ち優勝。
女子卓球も優勝です。卓球はアベック優勝ですね。
こちらも県大会での活躍が楽しみです。
野球は準決勝を2:0で勝ち、決勝進出です。
迷っている時間があるなら失敗してもいいから動いてみよう!
私が言われているのかと思いました。さあ、動くぞ~!
昼休みの恒例の風景。吉岡中生は元気に校庭で遊んでいる生徒が多いです。
6校時は部活動オリエンテーション。部活動を楽しみにしている生徒が多いです。
両サイド、各部の先輩がいるところへ移動しました。
どの部もバッチリとはいきませんでしたが、1年生の希望通りの入部が決まりました。
さあ、これからそれぞれの部活動で自分自身に挑戦していきましょう。
1時間目、校庭で100mの計測していました。
2か所同時スタートでの実施。なるほど、これも大人数ならではの工夫ですね。
こちらはラジオ体操です。さすが中学生、きちんと整列ができるようになりました。
3年生が校歌を歌っていました。大きな声で歌えなかった影響でしょうか。
音量は今一つ、大きな声で歌えるようになるといいですね。
理科は酸化銀を熱して発生する気体と残った個体を調べるようです。
実験もできるようになりましたね。
国語の自分が思う、うつくいものを見つけて紹介する学習です。
風景に限定するわけではないらしいですが風景が多い。なるほど。
2年生は歯科検診。今日は4クラス。
検診項目も多くて吉岡中では学年全て1日ではできません。
英語の話すことの全国学テ。これも吉岡中では3つに分けて実施します。
待機場所は体育館。タブレットの起動、問題漏洩の回避などを考えると
200名を超える生徒で実施は大変です。
1年生がルーペで花びらを観察中。
ルーペは目に近づけて使用するのが基本だったのですね。
3年生が国語の読み取りでチャットを活用していました。
食育掲示板には給食の目標が掲示されていました。
校長室に並べられたたくさんの印刷物。
今日は全国学力・学習状況調査です。
集中して調査に向かっている吉中生。やる気がみなぎっています。
同日に1,2年生は標準学力調査です。
1年生も中学生になって制服を着て行う初めてのテスト(調査ですが)。
結果が楽しみのような・・・、そうでないような・・・。
理科室を覗いてみました。
3年生の最初の学習は運動とエネルギーだそうです。
美術室では2年生が教科書のイラストの描写方法について、
自分の見方を発表し合っていました。
こちらは情報セキュリティーについて、自己防衛する方法をGoogle Jamboardで意見交換。
午後は2年生の眼科検診。
学年260名ですが、学年の協力体制でスムーズに短時間でできました。
いつも通りの朝練習の様子。音楽室に集まって一つの音をみんなでそろえて出していました。
静まった中で一つの音をきれいにバランスよく出す。なるほど。
体育館ではバスケットボールとバドミントン、卓球部が朝から集中して練習しています。
1年生の初めての国語の時間。
最初はおそろいのノートです。きれいに名前を書いていました。
2年生はGoogle Meetで東京班別活動のガイダンス。
昨年の様子から活動をイメージできたかな。
朝練習から結構なペースでランニングしている吉中生。
クラスの人間関係づくりでお互いの自己紹介すごろくをしていました。
仲のいい友人が一人でも多くなるといいですね。
年度初め恒例のクラス写真。
例年は桜が背景ですが、今年は菜の花が背景です。
同時に個人写真も撮影します。
吉岡中らしいのは撮影が2か所で展開されるところ。
今日から朝練習も始まりました。
野球部が元気にシートノックを受けていました。
8時近くになって、続々と生徒が登校してきました。
1年生は自転車点検の前なので押して登校。1列できちんとしています。
吉岡中学校周辺は、全校生徒が降りて押すことになっています。
南校舎前に自転車が整然と並べられていきます。
それにしても相当な数の台数です。全校生徒699名ですから。
4校時は交通安全教室でした。渋川警察署と吉岡交番から警察の方をお招きし、
自転車の安全な乗り方をしっかりと教わりました。
今年度初めての給食です。
1年生も手際よく準備していました。
メニューはハヤシライス。ヨーグルトもついていておいしかったです。
午後は生徒会オリエンテーションを参集で行いました。
どの部も1年生の入部を期待して熱烈アピール。
剣道部の恐竜退治設定の技に披露。
恐竜役の生徒は防具をつけていたけど痛くありませんでした?
登校して最初にクラス発表の掲示を確認します。
新しいクラスは何組かな。同じクラスに友だちはいるかな。
続いて新任式。今年の人事異動は少なめでした。
今までのスタッフと力を合わせて頑張ります。
10時からは入学式。今年新しく入学した新入生は218名です。
大き目な新しい制服が初々しいですね。
担任の先生から一人ひとり呼名され、はっきりと返事をすることができました。
代表生徒による誓いの言葉。
しっかりと自分の抱負を発表している姿にこれからの活躍が目に浮かびました。