吉岡町児童生徒人権ポスター展
2023年1月18日 11時03分文化センター2階にたくさんの吉岡中生の人権ポスターが掲示されています!
たくさんの吉岡中生が「人権ポスター」を描いてくれました。
・左のメニュー欄の生活のきまりに「第2回校則見直し委員会」の様子を掲載しました。12/22
・左のメニュー欄のICT教育に「ICT端末利用規約」を掲載しました。ご確認ください。
・欠席連絡フォームへの入力事項に新型コロナウイルス感染等の項目を追加しました。今後コロナ関係の学校への連絡も「欠席連絡フォーム」でお願いいたします。1/6
文化センター2階にたくさんの吉岡中生の人権ポスターが掲示されています!
たくさんの吉岡中生が「人権ポスター」を描いてくれました。
1月14日に吉岡町人権教育推進協議会主催による
「児童生徒意見発表会」が文化センターにて行われました。
]
吉岡中1年生代表 「一人一人の『個性』を大切に」
2年生代表「人権を守る第一歩」
生徒会本部による「吉岡町子ども議会報告」
校則見直しについても話しました。
どうかな?
1年数学
ICTを活用すると、図形の移動もわかりやすいですね!
3年技術
どのようにプログラミングするか、話し合い中
1年美術
体育館シューズのデッサン・・・どの子も上手でビックリ!
2年道徳 「どんな思いでボランティア支援したのだろう?」
話し合い中・・・
自分の考えと他人の考えの違いに気づきますね!
3年生 何してるのかな?
公立高校の前期試検「志願理由書」の下書き中
今週は私立入試の結果が発表になる学校がたくさんあります。
次はいよいよ公立前期に向けてですね!
美術室に行く途中には、「合格祈願」の掲示が!
教室には「3学期の目標」が掲示してあります。
どの子もしっかり目標を立てられていて素晴らしいです!
3年生は受験に向けてしっかり目標がたてられていますね!
すべての3年生が笑顔で羽ばたいてほしいです!
1階給食コンテナ室前には給食習慣の掲示が!
どうかな? 朝練を見てみると・・・
サッカー部
陸上部
ソフト部
柔道部
バレー部女子
バレー部男子
バスケット部女子
バスケット部男子
バドミントン部女子
卓球部男女
どの部も寒さに負けずに頑張っています!
あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。
「3学期の抱負」 3年生
冬休み中に私立校入試を受けた3年生、緊張せずに自分の力を発揮することができましたか?笑顔で春を迎えるためには、だれもが通らなければならないトンネルです。そしてその出口はもうすぐそこです。みなさんの周りには、家族、先生たくさんのサポーターがいます!自信を持ってください!
「3学期の抱負」 2年生
1,2年生にとっての3学期は、学習のまとめの学期です。そして、4月から最高学年、または先輩になる、次の学年に向けてとても大切な学期です。今年は卯年です。ぜひ、飛躍の年にしてください。
「3学期の抱負」 1年生
「3学期の抱負」 1年生
世界では12月4日~10日まで人権週間です。
吉岡中学校では、6日~9日まで人権集中学習を行います。
6日朝、「校長講話」生徒会長による「吉岡中人権宣言2022」を行いました。
生徒会長による「吉岡中人権宣言2022」
「・・・人権を尊重することは、自分自身を大切にすることと同時に、他人を思いやることだと思います。これからの人権集中学習を通して、いろいろな人権侵害について知り、お互いが気持ちよく生活していけるように、一緒に学んでいきましょう」と全校生徒に宣言を行いました。
【人権集中学習の予定】
7日(水)・・・担任による人権学習リーフレットの説明
8日(木)・・・(朝)人権擁護委員さんによる人権講話
(5校時)DVDを視聴し、人権作文(様々な人権問題について、今までに学習したことや体験したことなどをもとに、自分の考えや思いを書きます)
9日(金)・・・(6校時)人権作文の完成
男子駅伝部は、県大会で3位となり関東大会出場を決めました!
・・・朝練の様子・・・
【関東大会日程】
12月3日(土) 開会式
12月4日(日)東京都八王子市上柚木公園陸上競技場及び周辺コースでレースが開催されます。
出場する選手が自信と笑顔で練習の成果を発揮してくれることを願っています。!
11月25日 不審者対応の避難訓練を行いました
~ 不審者侵入 ~
・職員が声をかけて用件を尋ね、正当でないので退去を求めている場面
教室では、警察が到着するまで、時間を稼ぐためにバリケードを作りました。
その後、不審者対応の様子をオンラインで見ています。
吉岡町交番所長より講評・指導を行いました。
安全委員会 委員長より交番所長様に「お礼の言葉」
特に机でバリケードを作る手際よさに大変感心されていました。
11月24日 「地域スポーツ指導者と吉中部活動顧問との意見交換会」が行われました。
(バドミントン部は22日に実施済み)
事務局の飯塚指導員よりこれまで【部活動顧問との面談】【地域スポーツ指導者との面談】を行ってきた経緯を説明してくださいました。
今回は、お互いの環境を共有し、「今後の方向性」を話し合いました。
29日の部活動保護者会長会議においても、
保護者会長様に飯塚指導員より「地域移行の現状の説明」「質疑」を行う予定です。
1・2年生は期末テスト中ですが、
3年生は期末テストも終わっています。
11月24日 「能」教室が行われました。
宝生流の今井能楽師様と金井能楽師様に講師をしていただきました。
いろいろな能の面(おもて)の紹介
面をつけると、一人では歩けないので、先生が付き添っています。
休憩時間中、面が気になるみたいです・・・
能に使われる衣装(能装束)を生徒に着てもらいます。
カツラもつけて・・・
もう立派に女性役に!
能の音楽「
これは、何だと思いますか?
能の舞をしているところです。
代表生徒から、「お礼の言葉」
生徒は、世界遺産「能」を楽しんで体感できました。
11月21日の校内研修は、明治小学校の市川先生を講師にお迎えして、『ムーブノートを活用した道徳の授業体験』を行いました。
実際に5年生の道徳をどのように行ったか、道徳資料も使いました。
明治小の山﨑校長先生もアドバイザーとして来てくれました。
①グーグルスライドを使って、児童への質問を導入に使っていること
②オクリンクとムーブノートを比較して、教科によってどのように活用するか、大変ためになる研修でした。
③スタディサプリを使って「振り返り」の仕方も教えていただきました。
この研修を通して、「こんなこともできるんだ」をいうことに気づきました。
そして、子どもの可能性を引き出す授業改善に役立てるようにしていきたいです。
1・2年生は期末テストです。
これまでの学習の成果が出ることを祈っています!
先週までの生徒の様子は・・・どうだったかな?
英語の様子
道徳の様子
英語の様子
美術の様子
技術の様子
家庭科 きれいに刺繍ができていてビックリ!
廊下には、作品が掲示されています!
生徒が作成したポスターが掲示されています!
どの作品も、「目的や伝えたい情報」が明確で「タイトルや配色」にもとても工夫していることが分かる素晴らしい作品です!
吉岡町ボランティア協会の方より
町民の方々から寄せられた未使用タオルの有効活用にと、ボランティア協会の方が心を込めて手縫いで雑巾を手縫いで作って送っていただきました。
※ 雑巾と一緒に、上のような手作りの様子の写真も入っていりましたので、ご紹介させていただきます。 ありがとうございました。
11月12日 渋川総合運動場で
県駅伝大会が行われました!
【結果】 女子:7位 入賞
男子:3位 関東大会(12月4日東京にて)出場
女子1区
女子3区
女子5区
男子1区
男子2区
男子3区
出場した選手、力いっぱい走りました。
保護者の皆様には大変お世話になりました。
陸上部の生徒にたくさんサポートしていただきました。
自信と笑顔いっぱいの選手!
本日、午前のプログラム1番に吉岡中合唱部が郡市音楽会で発表します。
朝、一番に声が出るように、発声練習中!
これまで、昨年度までお世話になっていた町田先生にご指導していただいてきました。
本番の発表が楽しみです!
出演前の様子
合唱部の皆さん、頑張ってくださいね!
渋川市民文化会館での発表の様子です。
1番での登場で、素敵な歌声を聞かせてくれました。