ようこそ 自信と笑顔あふれる吉岡中学校のHPへ!

新学年で配布されたID・パスワードでログインをしてください。

学級だより内にある、「欠席連絡フォーム」のアドレスをクリックしていただくと、欠席連絡用のフォームをご利用いただけます。

10月

10/3 あっという間に今年も折り返し

2023年10月3日 18時13分

CIMG3881

ALTのエヴァン先生がアメリカのJHSの様子を画像を使って紹介していました。

吉中生も興味津々で驚いたり質問したり。

CIMG3883

3年生のタブレットを利用して英語の課題を各自が解答していました。

進んでいくときの効果音がなんとも面白い。

CIMG3882

英語の掲示板もハロウィンの内容になりました。

CIMG3887

美術で作っていた野菜や果物もだいぶ完成に近づいてきました。

CIMG3888

音楽室では校内合唱コンクールに向けて1年生が唄っています。

本番まで1ヶ月を切りました。

9月

9/30 中体連郡市駅伝大会

2023年9月30日 20時35分

IMG_4522

あいにくの雨ですが、駅伝大会でした。昨年度の優勝旗返還です。

IMG_4526

女子は4走まで追いかける展開でしたが、アンカーがトップになって1位でゴール。

IMG_4529

男子は2走からトップで襷を繋ぐことができました。

IMG_4535

選手の活躍はもちろんですが、スタッフ、保護者と一緒に走ってきた仲間の全員での成果だと思います。ありがとうございました。

9/28 中間テスト1日目

2023年9月28日 13時33分

CIMG3810

1年生の教室です。どの吉中生も真剣にテストに向かっていました。

CIMG3813

2年生も集中しています。学習の成果をきちんと発揮できるといいですね。

CIMG3811

3年生は高校入試が目前となってきました。

高校へ提出する成績を考えると失敗はできません。

CIMG3816

4校時は表彰を行いました。こちらは今月2日に行われた吹奏楽西関東コンクールの銀賞です。

つい先日ですが、懐かしく感じます。

9/27 中間テスト前最終日

2023年9月27日 18時02分

CIMG3802

保健体育で気になっていたゼッケンの色違い。

生徒の目標タイムをグループ分けしているとのことです。

CIMG3803

中間テスト前はテスト勉強になっているクラスが多いですね。

1年生は2回目の定期テスト、前回の反省を生かせるかな。

CIMG3807

英語のポイントがきれいにまとまった板書。

基礎基本についてはきちんと整理しなければなりませんね。

CIMG3809

今日の給食はチキンピラフのシーフードドリアソースがけ。

今日もおいしくいただきました。

9/26 今日の出来事

2023年9月26日 15時08分

CIMG3796

1年生の技術科。木工細工です。

1枚板のみを原料に自分の作りたいものを考えて板に直に作図しています。

CIMG3798

第3理科室にレンタルで置かれている電子黒板。

75インチの画面に直接タッチコントロールできます。

CIMG3801

国語教材の要点整理をタブレットに打ち込んでいます。

国語ですが、横書きになってしまいます。国語は縦書きでなければいけないのでしょうか?

CIMG3799

食育掲示板が更新されていました。

9/25 ずいぶんと秋めいた月曜日

2023年9月25日 16時09分

CIMG3788

1校時の保健体育、2年生が校庭で持久走練習をしています。

今日は涼しい朝なので、吉中生も気持ちよさそうに走っていました。

CIMG3790

昼休みに駒寄小の先生が今週末の運動会で募集した吉中ボランティアの説明に来校しました。

先日の職場体験で駒寄小に訪問した吉中生も参加しています。

CIMG3795

今日は部活動がありません。5校時終了後一斉に下校です。

今週末中間テストなので、どの吉中生も家庭学習に奮闘することでしょう。

9/21 生徒会選挙

2023年9月21日 15時01分

CIMG3776

調理室でタブレットを使って何をしているのかと思ったら、学年全生徒が同時にタブレットを使う際、通信状態を良好にするための分散でした。

CIMG3779

柔道場では3年生が柔道をしています。

基本となる前方回転の受け身練習。慣れるまでは痛いんですよね。

CIMG3782

午後は生徒会本部役員の立候補者の演説会。リモートで行いました。

CIMG3783

各教室でも真剣に候補者の公約を聞いています。

CIMG3786

演説後は投票です。町の選挙用投票箱を借りて本格的な選挙体験です。

さあ、これからの吉岡中を引っ張っていくリーダーは誰になるのでしょうか。

9/20 中部教育事務所と町教育委員会の計画訪問でした

2023年9月20日 16時27分

CIMG3740

3年社会科は平等権について、企業の求人募集の事例から男女の不平等を取り上げ、生徒が条件を平等にするためにはどうすればいいか考えています。

CIMG3748

保健体育のバスケットボールはレイアップシュートを取り入れたゲーム活動です。

手前のタブレットに数秒前の映像が映っているので、自分のフォームが確認できます。

CIMG3753

音楽はオリジナルチャイムの作成。アプリを活用し、全員が学校生活のどの場面でどんな気持ちを表現するのかを考えながらチャイムを作っていました。

CIMG3756

数学は移動する座標を表やグラフ、式のどれを活用するかを生徒同士で考えています。

CIMG3759

計画訪問の授業ではありませんが、国語の古典「那須与一、扇の的」を実際に理解できるように実際に弓と矢を持って紹介していました。

CIMG3761

2年生の英語は、不定詞を取り入れたクイズを作成しています。

CIMG3765

1年生の英語でもBe動詞や代名詞を活用した英作文づくり。

英語の研究授業ではALTのエヴァン先生はフル稼働です。

CIMG3767

国語「故郷」の読み取りに人物相関図を活用して学習していました。

CIMG3771

先ほどの移動する座標を表やグラフ、式のどれを活用したか、今度はタブレット上に表現していました。友達の考え方がどうだったかが瞬時に見取れます。

CIMG3775

生徒の下校後、それぞれの授業の研究会を行いました。

そして最後に全体会で吉岡中全体の研修について確認しました。お疲れ様でした。

9/19 残暑と言っていいのでしょうか。

2023年9月19日 16時29分

CIMG3731

3年生が卒業アルバムの学年写真を撮っていました。

吉岡中では定番の校庭に整列しての南校舎2階からの撮影です。

CIMG3734

栄養教諭とティームティーチングでの家庭科の学習です。

献立をグループで相談しながら作成していました。

CIMG3737

放課後にはヤマダ電機の阿部選手が来校して部活動指導してくださいました。

アスリートの指導を継続的に頻繁に受けられる陸上部は幸せですね。

中体連新人大会②

2023年9月19日 06時34分

IMG_4516

IMG_4518

バスケットボール男女の新人戦です。新チーム結成しての初めての大会でした。

IMG_4512

IMG_4513

こちらは少年の主張県大会です。中毛地区大会を勝ち上がっての大舞台でも、しっかりと発表できました。

9/15 学び合い 教え合い(授業の様子)

2023年9月15日 12時19分

IMG_0036

3年生英語の授業。「There」が何を指しているのか近くの生徒同士で話し合っています。

IMG_0040

1年生の数学。一次方程式の文章題について式の立て方を話し合っています。

IMG_0030

3年生の国語。物語の読解について学習しています。個別に学習しているように見えますが、チャットに意見を書き込んで交流しています。

9/15 教育現場体験学習の日

2023年9月15日 09時14分

昨日と今日は、大学生が教育現場体験学習に4人来ています。2年生のクラスを中心に教育現場で期間の短いインターンシップを行っています。授業中はもちろん休み時間にも、大学生と中学生が将来に向けて良い刺激になることを願っています。

ND1_1599

こちらは理科、生物の細胞などの学習をしています。

ND1_1600

こちらは英語、生徒が発言しやすい雰囲気で授業が進んでいます。

ND1_1602

こちらは美術、デザインについて試し描きをしていました。

ND1_1605

こちらは社会、中国地方について生徒同士の学び合いで授業が進んでいます。

4人の学生さんが教育実習や学校という職場で再会できる日を待ち望んでいます。

9/12 アスリートへのメッセージ

2023年9月12日 15時02分

CIMG3723

1年生が家庭科室で調理実習をしています。豚肉にタレをつけて焼いています。

「焼きまんじゅうみたいな臭い」って、いいのかな?

CIMG3724

2年生の理科は細胞の観察。顕微鏡を覗くと、今日もタマネギの細胞がしっかりと見えていました。

CIMG3726

1年生の理科は固体と液体の状態変化の観察。

加熱され、透明の液体だった蝋が冷やされるとともに白く固体化してきました。 

CIMG3729

昼休みは「YAMADAの部活へGO」で指導していただいた選手が

杭州アジア大会へ参加するとのことで応援メッセージの寄せ書き。

CIMG3730

町長さんなど、町当局の方を始め多くの応援メッセージが書かれました。

ご健闘をお祈りしています。

9/11 秋空になってきました

2023年9月11日 15時31分

CIMG3708

1校時から校庭で元気にサッカーしている吉中生。

今日は曇りがちで幾分過ごしやすいですね。

CIMG3710

3年生の教室では食物連鎖から食物網の内容をグループでタブレットにまとめていました。

生態系も含めて複雑なのでいろいろな見方が大切ですね。

CIMG3716

美術は自画像を描くらしいです。ただし、背景や構図などを抽象画の内容を取り入れたりして

自分なりの作品を考えるようです。面白そうですが難しそう。

CIMG3709

北校舎ロビーにはALTのエヴァン先生が定期的に更新している英語のホワイトボード。

表現の仕方が新鮮です。

CIMG3720

今日は部活動のない日で、放課後は校内研修。

教科ごとに研究授業の内容について議論しました。

中体連新人大会

2023年9月9日 23時03分

IMG_4503

昨日の雨もあがり、中体連新人大会が行われました。

IMG_4499

相手は合同チームです。新人チームの初戦は勝つことができました。

IMG_4506

今日はサッカー部の応援です。

部員が少ないので他の部からの助っ人も含めての参加。

IMG_4509

試合は残念ながら負けてしまいましたが、精一杯頑張っている吉岡中生、立派でした。

9/8 英語弁論大会

2023年9月8日 16時00分

CIMG3691

国語で、題材の時代背景を理解するために第二次大戦頃の動画を見ていました。

国語の教材配列もその意図があるので大切な学習ですね。

CIMG3692

果物や野菜を粘土細工で作るようです。元となる形を新聞紙に水をつけて

しっかりと握りしめて作っていました。

CIMG3694

体育館では体育でバドミントンをしていました。

広い体育館なので全員が一斉に活動できますね。

CIMG3701

午後は渋川北群馬の英語弁論大会。どの代表生徒も緊張の面持ちでした。

吉岡中代表の生徒もしっかりと発表してきました。

8月

8/31 8月最終日

2023年8月31日 12時26分

CIMG3656

1年生が2学期の目標を書いていました。高原学校が昨日で終わって改めて2学期の始まりです。

CIMG3653

2年生の理科はタマネギの細胞の観察。私も顕微鏡を覗かせていただきました。

酢酸カーミンのおかげでしっかりと見ることができました。

CIMG3666

体育館ではバスケットボール。

ワールドカップの日本の活躍もあって盛り上がっているように感じました。

CIMG3654

こちらは数学。一次関数の傾きについて65インチも活用してみんなで考察しています。

CIMG3658

英語はALTのエヴァン先生の質問に答えています。

吉岡町の好きな場所はどこですか?

CIMG3657

食育掲示板の内容も新しくなっていました。

今月のテーマがスポーツと食事ですね。

高原学校8

2023年8月30日 15時34分

楽しかった高原学校も終了です。このあとバスで帰校します。生徒の皆さん、おつかれさまでした。IMG_20230830_153720

高原学校7

2023年8月30日 15時03分

IMG_20230830_151113

午後のカッターも無事終了しました。使った場所を清掃します。

IMG_20230830_150341

高原学校6

2023年8月30日 13時09分

IMG_20230830_144825IMG_20230830_141115IMG_20230830_132321IMG_20230830_130808

午後のカッター開始です。竿さばきもだいぶ上手になりました。

IMG_20230830_130814

高原学校5

2023年8月30日 12時07分

IMG_20230830_120658

高原学校内でお昼ご飯です。午後のカッターに備えてしっかり食べます。

IMG_20230830_120708

高原学校4

2023年8月30日 11時19分

IMG_20230830_113145

午前の部終了 下船しました

IMG_20230830_111939

高原学校3

2023年8月30日 10時01分

IMG_20230830_103223IMG_20230830_102800IMG_20230830_100534IMG_20230830_100214

出航しました がんばってきます

高原学校2

2023年8月30日 09時03分

IMG_20230830_085426

入校式をすませていよいよ活動開始です。

8/29 校則見直し委員会

2023年8月29日 18時19分

P1080753

校則見直し委員会を開催しました。保護者や地域の代表の方も参加していただいております。

P1080752

まずは今年度の見直しについて実施したアンケート調査の報告です。

P1080756

前期の生徒会本部の生徒が携わるのも最後となるので、

それぞれに今回の取組についての振り返りを発表してもらいました。

P1080759

さらに、吉岡中での取組について教科書会社の方から取材を受けました。

有意義な取組をすることができましたね。お疲れさまでした。

8/28 表彰式

2023年8月28日 10時56分

P1080733

始業式に続いて、表彰式を行いました。多くの部活動が団体・個人で活躍しました。

P1080736

暑い中よくがんばりました。

P1080741

P1080742

関東大会・全国大会でもがんばりました。

P1080746

吉中生のがんばりをたたえることができてとてもうれしいです。

P1080747

P1080748

P1080749

P1080750

文化活動でもたくさんの生徒・部活動が表彰を受けました。
2学期も活躍を期待しています。

8/28 2学期始業式

2023年8月28日 10時30分

 P1080726

2学期が始まりました。始業式の様子。始めに校歌斉唱です。

P1080727

続けて各学年の代表生徒が2学期の目標を発表しました。持久走大会等の行事のこと、普段の生活のこと、学習のこと、部活動のことなど、がんばりたいことを発表してくれました。最初は1年生代表の発表です。

P1080728

次に2年生代表の発表です。

P1080729

続けて2年生代表の発表です。

P1080730

最後に3年生代表の発表です。

P1080731

校長先生が、代表生徒の発表内容を取り上げながら、2学期に期待することをお話ししました。

部活動の休日地域移行

2023年8月26日 14時40分

CIMG3611

本日、ヤマダフォールディングスとの休日部活動への地域移行に関するイベント

「YAMADAの部活へGO」が開催されました。

CIMG3627

開始の記者会見の後は、元日本代表選手による座学。

緊張した面持ちで話を聞いている吉中生。

CIMG3633

暑い中ではありましたが校庭で3グループに分かれての練習。

CIMG3635

現役のトップアスリートによるドリル練習やスターティングブロックの使い方の指導。

CIMG3637

終了後にはメディアからのインタビューを受ける生徒もいました。

休日部活動の地域移行に向けて先進的な取組が進んでいます。

まだ、試行錯誤的な部分もあり、日進月歩ではありますが着実に歩んでいます。

CIMG3640

こちらは、新人戦に向けてのシード決定戦を終えた野球部。

新チームに対する意気込みを達磨に書き込んでみんなに発表する

例年通りの儀式をしていました。どの部も頑張っています。

全国大会応援 陸上

2023年8月26日 07時26分

IMG_4164

陸上でも四種競技で全国大会に参加しました。2日間にわたっての競技です。まずは100Mハードル。

IMG_4194

続いて走り高跳び。総合的な競技力が必要です。初日はあいにくの雨ですが精一杯頑張っていました。

少年の主張中部大会

2023年8月21日 09時09分

CIMG0221

少年の主張大会が玉村文化センターで開催されました。

CIMG0227

発表中は撮影できなかったため発表の様子はありませんが、

本校代表生徒が見事最優秀賞に選ばれました。

7月

7/20 終業式でした

2023年7月20日 15時33分

CIMG3553

終業式でした。まずは代表生徒による1学期の感想。

CIMG3554

学習や部活動のこと、友だちとの付き合い方のことなど。

CIMG3559

どの生徒も1学期の学校生活が充実していたことが想像されました。

CIMG3555

また、校内体育大会や修学旅行など学校行事に触れている生徒もおります。

CIMG3560

代表生徒の感想を聞いて、貴重な1学期を過ごしたことを実感できました。

また、コロナ5類移行を受けて、新しいステージに入ったことを再確認させていただきました。

CIMG3563

その後、各担任の先生から通知票を渡されました。

結果はどうだったかな。

CIMG3566

4校時は表彰。少年の主張大会に始まり郡市中体連総合体育大会のものまで。

CIMG3585

特に中体連の賞状は200枚以上。作成することも大変でしたが、200枚以上を渡すのはもっと大変。

吉岡中生が活躍して成果ですので大変でしたが、本当によかったですね。

7/19 1学期の終盤です。大掃除をしました。

2023年7月19日 15時03分

CIMG3545

普段できていない個所を入念に掃除しました。

CIMG3546

教室の出入り口の扉も外してレールやローラーもきれいにしています。

CIMG3547

掲示物や床の細かい汚れもしっかりと清掃。

CIMG3548

黒板下の教壇も動かして下に残っている埃をきれいにしました。

CIMG3549

特別教室の流しや引き出しも。

CIMG3550

体育館で入り口の外側は蜘蛛の巣や虫の残骸で大変そうです。

でも、本当にきれいになりました。明日、すっきりとした気持ちで通知票を受け取れますね。

CIMG3551

昨日から総合体育大会の賞状作りに専念していました。

個人が80名、団体で県大会に出場する選手が98名。県には出場できませんが入賞した団体が5チーム。

全部で200枚の賞状です。作成する私としては嬉しい悲鳴。

7/18 部活動の地域移行に関する情報交換会をしました

2023年7月19日 08時27分

CIMG3543

教育委員会の生涯学習室から飯塚、坂本指導員さんを迎えて

部活動に地域移行に関しての情報交換会を実施しました。

CIMG3542

主に部活動主顧問の教職員が参加しました。どの人の表情も真剣です。

吉岡中学校でも一つの特色となっている部活動ですが、大きな転換期を迎えています。

7/14 今週末は中体連総体のメインdayとなりますね。

2023年7月14日 19時06分

CIMG3538

3年生の公民の学習。年中行事の内容です。

今年は吉岡町でも盆踊りなど開催されるのでしょうか。

CIMG3534

1年生の数学で文字式の活用が入ってきました。

いよいよ算数から数学へと本格的に発展していくのですね。

CIMG3537

こちらは英語で自己紹介のカードづくり。

日本語の文章を英語に変換してくれるアプリを活用しています。

CIMG3540

2年生の理科では実験の結果についてタブレットを活用して考察中。

昨日と今日は暑さも一段落でした。さあ、明日からの中体連の総体頑張ってきましょうね。

7/13 すみません、7月のブログに変更するのを忘れていました。

2023年7月13日 13時59分

CIMG3527

先週実施したヨシぴょんチャレンジ、上位3クラスを表彰しました。

結果がすべてではありませんが、意欲喚起で表彰授与。

CIMG3531

1年生の教室では英語でワークシートに従ってグループごとに自己紹介。

大きな声ではっきりとまではいきませんが、全員が英語で紹介していました。

CIMG3533

校庭ではソフトボールをしている2年生。私たちが小さい時はどこでも誰でも草野球でした。

最近は草野球してきていないでしょうが楽しそうに活動しています。

CIMG3532

先日の期末テストを終え、結果は返されていました。

それぞれの吉中生が自分なりに取組を振り返っています。